ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
ラパラ特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2010年06月20日

梅雨空ナマズの消失



今日は昼頃から外がゴロゴロ。
途端に大粒の雨。

レーダーで確認すると、活発な雲はすぐに通過しそう・・・

雨が止み、出撃。

この時期の雨といえば、昨年プチ爆ったあの子との勝負です。

しかし、不安もあります。
以前チャリで先輩とバス釣りに回ったとき、このエリアは改修工事の関係か土砂が流れ込み、水草が全て消失していたといくこと。


いつもの水路に着くと・・・



ありゃっ、こりゃちと増水しすぎておるのぉ・・・

コイはガンガン遡上しておりましたが、あの子の姿無し。

バズを引いてみるも、あのアグレッシブなバイトもなく。


川の方も打ってみるが、やはりどこにもストラクチャーは見当たらず(増水、濁流の影響もあるが)、ノーバイト。

あの子~゜・_・゜~のことはあきらめることに。

近くのバス池に移動。

この池はやはり死んだようです。



帰ろうとも考えましたが、車を北のほうへ走らせる。

あの池しかない!


山間部、大型野池。

休日ともあり、やはりアングラーがたくさんいます。
昔は誰もアングラーのいない池でありましたが、昨年あたりからバスボートも多く目撃します。


さて、皆様は池の中、沿岸のストラクチャー周りを打っておりますが、私はそそくさと上流の流れ込みへ。

昨年同様のパターンを夢みて・・・


とりあえず、流れ込みが池へと流れ込む場所をスピナーベイトで打ってみると・・・

グググッ!うぉっと

久しぶりの左手フッキングは、全く力が入らずフッキングならず。


惜しいことした・・・初バスがまた先延ばしか・・・



ここでバズに変えるも反応無し。

流れ込みの水路にポチャリとしかけを落とすと・・・


影から緑銀の大型の魚影がギラり!


全身から汗が出て、心臓バクバク(((゚д゚)))ガクガク


心を落ち着かせるため、深呼吸し、ルアーセレクトに入る。


木の枝やら草やら生い茂る場所なので、ノーシンカーのワームを垂らすか・・・いや、短い時間でフッキングさせるためにトレブルフック×2のクランクベイトを流すか・・・・。後者で決定。


慎重に流しこむと・・・・ギラッ!乗った!!!!

フッキングした瞬間浅瀬にズリ上げ、塀から飛び降りてる自分がいました(笑)




今年初バス!とともに、8ヶ月ぶりのバス!

余裕の40UPに、丸太のようなファットボディ(^^♪





アゴ先の怪我から、去年のバスと同じやつだったりして^^;


やはりみんなと同じことしててもダメですね。

ただでさえ、バス釣りが本業でなく経験の浅い私ですんで、こんな攻め方しないと釣れません(^_^;)


ついでに、こんな場所。



写真上部の木の影に入ってました。


これに満足し帰宅。



さて、ナマズさんの顔も見たいとこですが、あの場所は生きてるんでしょうか・・・
時間があったら夜間にせめてみたいと思います。  

2010年04月18日

運動と釣り



先日、晴天の下午後から学科の先輩お二方とチャリんこ釣行へ。

私含め今回の3人は健康診断の問診で“運動をしましょう”と言われたトリオ^^;

ロッド片手のチャリんこ釣行は・・・丸一年以上行ってませんでした。


さて、あちこちラン&ガンしますがダメ。

小さな池で先輩が小バスを一匹ゲットのみ。


本命の小川へ向かいます。
一昨年友人と40UP含め、けっこうバスの出た川。


ポイントに到着するも、魚っ気ゼロ。


散歩中のおじいさんとお話しすると、昨年農薬か薬が流れたのか、魚という魚が全滅したらしい。
そして下流の堰に大量の魚の死骸が溜まったとかで、あの後上がってきてなければ釣れないのでは、と。


残念でした。

一昨年はこの時期ネストを作ってる個体もおり、期待できたのですが・・・


昨年はあまりバスに手を出さず、初夏のフレッシュウォーターゲームはもっぱらナマズ。

そのポイントも、岸の改修工事か大量の砂利が溜まり、ナマズの好みそうな藻が全滅してました。


今年はフレッシュゲームの釣行回数が少なくなりそうです。









新緑の季節!



あちこちのラン&ガンで疲労困憊(笑)


運動しないと、、、  

2009年11月06日

今期バスおさめ?




今日は午後から空きコマができて、ちょろっと山間部野池へ。

本来ならこの大潮の期間に一度は海へ行きたいと考えておりましたが、やっぱ無理でした\(-o-)/


キャストフィーリングを失わないために、たまにはロッドを握らないといけませんね。
前回夜バスを釣った池です。

夏場、水位がちょうどよければ下に降りれる、奥の流れ込みに行きます。
ここはポイントに入れて、流れ込みに投げ込めばほぼ確実に良型がヒットする場所。


っが


季節は進んだものです。

水位に問題はありませんでしたが、流れ込みにジャストで打ち込んでも反応無しでした。



多くの方にはなんぞやという写真ですが、クワガタの材割り採集を経験したことある方なら少しは気になるハズ。
ヤマザクラの立ち枯れに、いい感じに菌がまわってます。
オオクワガタなんかが好みそうな感じです。

私は足元に広葉樹の朽木が転がってたら無意識に割る習性があるのですが、立ち枯れはまだ割るようなハンターではありませんので無視。



池の入り口付近にもどる。


一通り打ちましたが、秋~冬のバスはもう僕の手には負えません\(゜ロ\)(/ロ゜)/


ふと池の対岸を見ると、私以外にも魚を狙うハンターが。



ブルーのボディにオレンジのお腹。


カワセミさんではありませんか


フルズームかつ画像編集で拡大してみましたが、解像度をとるとこれが限界。


しばらく眺めていると、枝からぴょ~んと飛び込み、キッチリ魚をキャッチなさってたもよう。


自然のハンターには敵いませんね。



1時間そこそこで釣りを止め、岐路につきました。




そういえば、前回来た時にはなかったこんなものが



何度も滑った斜面ですが、どなたか親切な方が頑丈な階段を設置したようで・・・


釣り人が多いって証拠にもなりますね。

でも助かります(笑)





秋も深まってきて、もう冬はすぐそこですね!
  

2009年09月15日

秋バスとの相性



今朝もそうでしたが、最近ようやくの“雨”が降ったことで、すこし秋バスに興味が湧きました。
去年の9月はバスが好調で、秋バスとの相性がよいのではないかと思ったりなんだりで、用事の済んだ午後3時過ぎに出発。

山間部のよく行く大型の野池。

平日ですが、今日も先着がおられました。
車はあるのですが、どこを見渡してもアングラーの姿が無い(((゚Д゚)))

池の遠くに二人乗りのボートが浮いてました(一安心

さて、雨の割りに増水はしてませんでしたが、やはり気になる流れ込み。

道路沿いを歩き、流れ込み付近を打っていると、フラフラ大型のバスが目の前を通過。
多分私の存在に気がつき逃げて行ったのだと判断。

今日はライトリグを封印し、ベイトタックルにスティールハント5インチをノーシンカーでセット。

流れ込みを数回打ったところで、先ほどバスが通過した先にキャスト。


少し沈め細かいアクションを入れた後に、ゆっくりリトーリーブ開始。
・・・クンクンとアタリが。食い込ませフッキング!きまった!

グリグリとラインを出されますが、エラ洗いをした隙を見つけ強引に寄せる!

足元までようやく寄せると、そこには水中で緑色に輝くバスが。

さて、、、足場が高いなぁ・・・
足元でしっかり空気を吸わせ、ラインを手繰ってランディング!



メジャー忘れてロッドに目印してきましたが、40UPは確実な(45cm近くありそう)バス。
物凄いファイターでした。


ポイント移動。
同じ池なのですが、また別の流れ込みがある場所へ車を走らせます。
車一台がギリギリ通れる山道を抜けるのですが、何故かここは様々な車が通っていくので正直怖いです^^;
どっかに繋がってるのかなぁ・・・

ここは流れ込みが分岐していて、一つは獣道を抜けた真下にあるので打つことができませんが、もう一つが狙い目。
去年も同時期にこのパターンでキャッチしてます。

さて、車を降り獣道を抜け、そぉ~っとキャストします。

一投目の着水直後にラインが走ります!

フッキング!

これもいいサイズやぁ~


これも40UP!



このバスとファイトしている時に、足元の流れ込みの先でバスが逃げて行きました。
やはり各流れ込みに着いているんですね。


満足したので納竿!


帰りがけ、最初に釣りをしてたエリアには車が2台増え、仕事帰り風アングラーがいました。


一足先に入れてよかったです・・・・




  

2009年07月20日

ようやく・・・・



昨日、市内を流れる河川A川のどこかでシーバスでもできないかと、下見がてら川沿いを南下してみました。

よさそうな場所はあるのですが、車で行くのは厳しそうで、行くとすれば原付きですかね~
そして、やはりこの川ではチニングは厳しそう・・・

シーバスを狙うなら、家寄り、川でいう上流域のリバーシーバスがよさそうな予感がします。
おってポイント探しに励もうかと思います。


昨夜かなりまとまった量の雨が降りました。
シーバスも考えましたが、今日は山の方へ・・・

いつも行く池はもうメジャーすぎるから、今日も人がいっぱいだろう・・・・っが、トラックが1台だけ。

ラッキー!かと思いきや、アルミボートを準備してました。
トラックは明らかに業務用の大きなものでしたが、それに積んできたのでしょう。


まぁいっか~


池は増水し、ほどよい濁り。

雰囲気◎

そして、あっちこっちでボイルしてます。
小魚がピョンピョン逃げ、バスがガンガン食い上げてます。

ベイトと同じぐらいの大きさのペンシル-ミノー-シャッド色々試すがダメ。

一般的に言う“バスが賢く”なってるんです。
スレてるのではなく、賢いってパターン^^;

私には手が出ません・・・


池の流れ込みの方へ歩く。

バズやデスアダーノーシンカー、色々打ち込むもだめ。
流れ込みを歩いて遡る。


怪しすぎる場所に、ライトタックルでペンシルを投げ込む。
魚が水中で反転!

のった!

流れに乗られたり、カバーに入られたり大変でしたが、なんとか3lbラインで足元まで寄せることができ、ハンドランディング。



やった~





なんと・・・・・




9ヶ月ぶりの40UPです(^_^;)



苦労しました・・・・




ちなみに、釣った場所はこのような場所です。

もはや渓流です

石の裏の反転流の中に、ペンシルを流し込んだ、ただそれだけです。


足も順調に回復してきましたが、まだ糸もついてますのでこの辺で帰宅。



バスもなかなか難しく、人が狙わない“エグぃ”場所を攻めてく必要があるようです。

  

2009年06月17日

60UPゲット♪



4時過ぎからの短期決戦!
今日は今年まだ良型キャッチの無いバスをメインに。

山の方にある野池まで行きたいのですが、なんせタイムリミットがある。

よしっ、去年この時期好調だった近場の池へ行こう。


そこへ向かう途中には・・・ここ最近ネタとして多く登場するナマズスポットが。

ん~・・・


立ち寄る。

相変わらず水路にナマズのシルエットが。
今日はいつもと違う攻め方をしてみよう・・・

ライトタックルにチニングで活躍するポップクイーンを。

水路に投げ・・・アクション・アクション・アクション


段差になって小さな滝のようになってる場所で、怪しい波紋。

近寄って真下にポチャリ。
泡の中でポチャポチャ・・・ポッパーの下で大きな魚体が反転したかと思うと、すぐに体を捻らせバイト!
乗った!

今日はMHのベイトロッドではなく、カリスマスティックにフロロ3lb。


無理禁物。


こちらから強くひっぱらなければ、案外魚も暴れない。
足元に寄せ(もともと足元ですが)・・・抜き上げは不可能!ランディングスポットも無し!

そこで、カリスマを左手に、足元に置いてあったベイトタックル(バズベイトつき)を右手に持って、バズのフックをギャフ代わりにすることに。

けっこう綺麗に口元にフックをかけることができ、抜きあげ!
ロッドの力では無理だったので、ラインを手繰ってキャッチ。



長い!初の60越えナマズちんです♪
しかし・・・今までのナマズとなんか雰囲気違うなぁ・・・・



お腹ぺったんこ!
つまり、アフターなんですね。

いっぱい産んできてくれたかな?

ナマズの生態にはそこまで詳しくありませんが、きっとスポーニングは極短時間なのでしょう。

そして、最初の画像にもありますが、ランディングした時に何か吐き出しました。

まだ未消化のフナ!
ちなみに、ファイト中にも一匹リバッてました。

つまり

今までのパターン→遡上のために用水路の段差で待機
今回のパターン→スポーニングを済ませ、ここに流れて落ちてくるベイトを待ち伏せ&荒食い


またナマズくんに一歩近づけた気がしました!笑


ここまでナマズも細長いと、なんだらライギョみたいですね^^;
あと、片方のヒゲがない個体でした。


暗くなる前に目的の池にも行きましたが、あいかわらず撃沈くらいました。
ここの池はいつ復活するのか・・・
最低あと20~30cmの増水が必要のようですが、この天気だと釣りどころではなくなりそうです。

大きな池なので貯水ゼロの心配もありませんし、バスはよくライズしてます。
アメンボでも食べてるのでしょうか。

でも・・・バスいても釣れないものですからねぇ、、、。



短時間でいいリフレッシュができました♪  
タグ :ナマズバス

2009年06月10日

ヤツらは"やはり"雨を待っていた!



講義が終わった午後2時過ぎ。
このまま雨が降ったら本業である勉強をするフリをするか、明日のライブのためにギターを弾くか・・・

しかし・・・もし雨があがったら?

家に帰って気象レーダーを確認・・・・っや、止む!


っで、検証です。
ナマズさんの活性の上がり具合を。


ポイント到着・・・検証するまでもありません( ̄▽ ̄;;;
鯉の滝登りならぬ、ナマズの用水路登り!

まだまだ3時過ぎだというのに、次々と(笑)

一心不乱にバズベイトをキャストした一投目からバフッバフッ!

そしてフックアップ♪
ナイスファイトも、場を荒さぬために即行抜き上げ。



~゜・_・゜~『早く卵産みたいんです!!!』
っと言わんばかりなので、すぐさまリリース。

検証終了^^;
ちなみに、こんな水路です。

画面中央付近に段差があり、そこから上は水深5cmもないので、ナマズは全身を露出させ遡上していきます。
その先はトンネルになっているので、、、どこに繋がっているのでしょう?

濁った水が出てくるので、きっと最近始まった田植えに関与してることは間違いなさそう!


何匹も通過するので、ムービーを構えましたが、そうすると上がってきてくれないものですね(^^ゞ


その後、同じ水路を攻めるも、大型のコイが人影にビビって大暴れして荒れてしまいました。
コイは人に敏感ですぐに逃げるのですが、その際“アホみたいに”大暴れします。

これにより活性が上がるという説もありますが、ここは川幅2mそこらでストラクチャーも何も無い水深20cm程度のエリア。
無理もありません。

川の本流を打ってみます。

時折バフッっと出ますが、時間帯もありまだまだ遠慮気味。
前回より水深が増しているので、いかにも出そうですがダメです。

一雨きたので、本格的にスポーニングに移行しはじめたのか、オープンエリアでバホバホいう前々回のようなことはありません。


水路に戻ると・・・また登ってる(笑)
私の姿が見えたのか、急いで降りはじめました。

目の前にバスを垂らすと・・・バフバフアタックしてきます。
完全にリアクションのようですが、なかなか面白い。

段差ができていて泡がもくもく渦巻くなかにナマズ発見!
ジッターバグを水面でチョンチョンすると・・・・あたってきます!

なんと捕食が下手な魚なんでしょうね^^;

しかし、夜には完全なるイーターへと化け、物凄い捕食をしてくれますが。


川を上流に向かって歩いたり、近くの池にバスを狙いに行ったりするも、キャッチしたのは最初のナマズのみ。
そうえいば、この川では友人が目撃したのみの情報しかなかったライギョが、一度チェイスしてきました。

ライギョ・・・釣りたい(^^♪



まとまった雨とまではいきませんが、そこそこ雨が降ったので今夜は激アツでしょう!
明日テストやライブがなければ行ってましたw


いよいよ梅雨入りも発表され、大雨がきたらさらに本格化してくるでしょうが、雨が降らないみたいですねぇ・・・

今年も水不足が心配な中四国エリアです。  

2009年06月04日

ヤツらは雨を待っている!



短期決戦を挑むべく、今日は小回りの効くコイツで出発。



先日ナマズを釣った川へ向かうも、大減水・・・・
今日はバスがメインターゲットでしたが、釣りどころではないぐらいでした。


車のように駐車スペースをあまり考慮しなくてよいので、川を上流に向かってランガン!


すると、川を仕切る門があり、そこから上流は川幅が狭くなり水深もそこそこ。
でも、最初のポイントより上流でバスの姿見たことがない。

ん~

バズをシングルブレードのスピナーに換える。

ん?!

バスがチェイス!
しかもなかなか釣り応えのありそうなサイズ。

食え~食え~・・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/

川幅があまりに狭く、食わせの間が作れないので、スピナーからスティールハントにチェンジ!

そーこーしている間に、バスどっかに行ってしまいました・・・


だが、またバスのいる場所を発見したぞ!


そのままさらに上流を目指す。
スピナーに戻し、キャストを繰り返す。

足元のゴミ溜まりからもの凄い勢いでルアーにアタック!


ガッツリフッキングを入れる。
ラインとロッドが太いのは楽ですね(笑)


バシャバシャエラ洗いを繰り返す、バスのような元気なナマズさんでした♪

サイズもさることながら、非常にメタボナマズで、ボガ測定で2lbオーバー。


このポイントも、夜になればナマズフィーバーできるかもです^^;



そして、このナマズ、雨が降ればもっと活性が上がるでしょう。
そろそろ梅雨入りシーズン。

楽しみですな( ̄ー ̄+
  

2009年05月26日

Smooth Head?



小雨舞う日曜の夕方。

うむ・・・行くか・・・・。


実は少し気になるポイントが。
それは去年、ナマズゲームを楽しませてもらい、そして、自己記録のバスを釣った場所でもある。

実はバスはこれ以来見ても釣れてもないのですが、きっと鯰様はいらっしゃるハズである!

家から車で10分ほどでポイントに到着し、少し苦労して川に下りるスロープに駐車。

小雨が舞っているが、別に気になるほどでもない。
しかも、この天気がきっといい方向に・・・

まずバズベイトをセットし、手前の水路から打ち込んでいく。

一投目・・・チュルルル(バスの音)・・・バシュッ!!!ぬぉッΣ( ̄▽ ̄;

いや、さっきのは着水音にビビったコイだきっと・・・

再度キャスト・・・バフォッ!バフォッ!!

間違いない!これはバイトで、このヘタさはナマズだ!


トップで狙うので、トップチニング的な楽しさがあるが、大きく違うところは、ナマズは同じやつが何度もあたってくること(笑)

しかし・・・乗らない・・・


案外夜の方がフッキング率が高いような気がします、もしくは私の腕がナマってるのか^^;

その水路ではデスアダーやスティールハント、ジダバグも試すがその時は反応無し。
バズのみでアタックを確認。

水路を後回しにして、本流の方へ。
最近まとまった雨が降ってないので、水量は少ない。

そして、大量のアオミドロ系の藻と草刈によるゴミが大量に流れてくる。
こんな時に、トレブルフック搭載のジタバグは釣りにならない!

バズを投げる!バフォバフォでる!フッキングしない(;ω;)

バズのプロペラにもゴミが絡みます・・・

少し歩いて、別の角度から攻める。

出る!乗った!
すごいファイトだ!

安物といえども、一応メーカーロッドのMH。

ゴリ巻きで、足元まで寄せ、ラインを掴んで抜き上げ。

大雨がきたらすぐにでも産卵しそうなプリプリの47cmのナマズ。

こいつを期に、感触が戻ったのか連続フッキング。

同サイズだが、抜き上げ時に大量の藻が絡みつき、重さは1.5倍ぐらいありました・・・

まだまだ出るが、気になる場所まで少し移動。
そこでも

一回り小さめだが、よく走って苦労しました。


これは・・・腕のナマりがとれたのか?純粋に暗くなってきて活性が上がったのか?

一匹目を捕獲してから10分ほどで3匹キャッチし、満足したので帰宅。
実はすぐ近くの池にバス釣りにも行こうと思っていたのですが、もうよかったです^^;


曇っていたにしろ、日があるうちからこれだけ出るとなると・・・夜が楽しみですなぁ(´Д、`)ジュルッ
今回のバズで出たナマズは、完全にリアクションといいますか、スイッチが入ったようなアタックでした。
バズの威力はすさまじぃ・・・



近場なんで、なんかスッキリしない時とか、釣り行きたい病の症状が酷い時に行こう!

ナマズはなかなかのファイターで面白い♪


ちなみにタイトルですが、ナマズって確か“滑らかな頭(ず)”からきてるはずなんで、
滑らか=Smooth 頭=Head

あえてCatfishのネーミングをはずしての発想です  

2009年05月24日

今年の初物、その1



多忙な日々が続き、釣りはおろかブログのコメントやレスなど遅れてしまい、もうしわけありません!
少し時間に余裕が出てきたので、頑張っていきたいです( `・ω・)ノ″


さてさて、先週金曜日の午後のお話し。

珍しく午後があいたので、少し車を走らせてバス釣りに。


最初の池では、先行者有り。
しかし、仕事の昼休みなのか、背中にバーンと企業のロゴが入った二人組みで、それほど本気で釣りをしておられるようではなかったので、釣りを始めることに。

久しぶりのベイトの感触です^^;

スピナー、バズベイト、スティールハントやデスアダーのノーシンカーなど試すが反応無し。
見えバスを発見し、ライトタックルに持ち替え、目の前にパインシュリンプや天下のセンコーを投げ込むも無視。

だめか・・・

その頃、大型のバンとワゴンが2台、総勢6人ぐらいのアングラーがやってきたので、見切りをつけて次のポイントへ。

ここは今年初めて入ったなぁ・・・

ギルが大量に浮いてます。
バスは・・・見えません。

ここでも色々試すが、反応無し。

ライトタックルに、スレッジをつけ、トゥウィッチを入れながら誘いをかける。
相変わらずこのルアーは不思議な動きをしますね(^^ゞ

3投目、足元でグググッっとあたりが!

やった!



小さいですが、今年初バス。
いやぁー今年は時間かかりました(^_^;)
海によく行ってたのもありますが、ようやくです。

この池も最初の池もそうなのですが、けっこうスレが入っているようですね。
このクラスのルアーでようやく小バスが一匹ですから・・・

本気で釣るなら平日の早朝でしょうか(笑)


その後、小さなバスフックに千切れたワームを刺し、ギルの目の前へポチャり。


ちなみに、この時のワームは、スクリューテールの胴体5mmほどです^^;アセアセ

ギルはそれなりにファイトが面白いので、もう少し遊ぶことに。

結局10匹ぐらい釣って、満足したので帰宅。


これから去年の47cmを越えるバスを目標に、ちょくちょくバスにも行こう!


今日はスタジオで練習があると思って時間がくるのを家でゴロゴロして待っていたのですが、なんとその練習は来週でした(´・ω・`;)


なので、小雨降る中少しバス同様今年初物となるターゲットと遊んできたのですが・・・・