2011年08月25日
今年こいつとガチンコ勝負

あれから一年、今年もヤツらが来襲を始めた。
適度の潮位になると、実験所の裏の浅瀬に寄ってきては牡蠣などの二枚貝を大量に捕食する。
チヌ釣りのおっさんたちに『あいつら~どーにかしてくれ~』とまで言われるヤツら。
実は来襲を始めた7月終わりからちょくちょく狙っていたのですが、今年は何か違う・・・
っで、、、でかい(((゜д゜)))ガクガク
去年と同じ仕掛けでは、フックは相変わらずOKでもPEと編みこみリーダーの結束部でやられてしまう。
そこで今年はラインを10号ナイロン直結で勝負。
何釣るラインなんすか、これw
そして更に協力な助っ人として、今年度から研究室に配属された後輩とタッグを組むことに。
こいつの野性児度数は、僕を遥かに上回っております^^;
潮位がいいタイミングで二人で海に向かいます、今日こそ捕るぞと意気込んで・・・ 続きを読む
2011年08月19日
コラボその1&コラボその2
前回の記事の続きです。
一旦夕飯を食べに帰宅し、久しぶりのコラボとなりましたリーダーさんとの合流です。
一足先にポイント入りしたリーダーさんと挨拶を交わし、早速釣り開始♪
潮位はぐんぐんと上がり、日も落ちて雰囲気は最高潮!
今回はチヌボンボン・・・ではなく、ごんさんオリジナルのごんぼんで挑戦。
ボトムの荒いエリアですが、うまいこと牡蠣殻や岩をかわすところが素晴らしいですねぇ\(^o^)/
さて、このエリアのボトムチニングナイトゲーム好例、キャスト毎のアタリ率は100%。
主に小型や外道が当たってきますが、その中で大物に狙いを絞ります。
そうこうしているとリーダーさんがチヌをキャッチ!
そしてついに私にも・・・モゾモゾッと大物の予感(・.・;)
フッキングさせると、久しぶりにステラのドラグが鳴きました!
今までボトムチニングは細めナイロンの直結でしたが、PEを用いることにより、バイトやチヌ特有のヘッドシェイクが顕著に表れ面白いですね~

40UP、気持ちいいっす(^_^;)
その後、リーダーさんはミニマルなど様々なスタイルでコンスタントにキャッチなさってました。
短い時間でしたが、本当に楽しかったです!
地元でのコラボもまたしたいです(^^♪
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌日、りんたこさんに会いたくてこのお店へ(笑)
殉職したアストラの修理のお願いと、新しい右腕探しも兼ねて、、、
色んなロッドを触らせて頂き、大変参考になりました!
まだ決定はしてませんが、近々ご連絡させて頂くかもしれません^^;
お店で色々お話ししていると、なんとムラ男さんが帰って・・・来県していらっしゃるとの情報を頂き、連絡することに。
午前中ジギングに行ってたらしいですが、午後から地元でコラボすることに。
お店を後にし、ムラ男さんと合流。
本当に久しぶりでしたが、気さくに話しかけて頂き本当にありがとうございますm(__)m
さて、釣りの方ですが、、、

ムラ男さんは、大分にいらっしゃってからあちこち釣りに回っていたらしく、かなり詳しくて驚きました。
潮が上げ始めだったので、ここしかない!というポイントに入ります。
釣り始めは全く反応がなく、移動を考え始めたその時、ムラ男さんのポッパーにドッカーン!
私のポッパーにもドッカーン!と、いきなりジアイに入りました。
個人的に、このエリアでのTOPチニングは単発で、一発をいかにモノにするかといった考えでしたが、完全に覆されました。
タイミングがあえば、本当にドッカーンです。
しかしなかなか乗らないのがこのTOPチニング。
何度も挑戦し、ようやく食わせたのがこの40UP!

photo by ムラ男さん
いやー久しぶりのTOP本チヌです。
やっぱ粘ればいますね。
次のポイントは中流域。
水の色が悪く、なんとなく気配が薄く、少し打って最上流へ。
ここではムラ男さんが一枚キャッチ。
淡水域でギルをイジめて、夕マズメゲームへ。
ムラ男さんの8ftロッドを使ったカバー下ピンポイントキャストには興奮しました(笑)
さて、川を変え、前日ボトムチヌをした川へ。
これまた個人的な考えでしたが、18:00を過ぎると途端にTOPに出なくなるというもの。
時はすでに19:00前、、、うむ、、、しかしムラ男さんと『これ、TOPでるでしょ!?』という感覚からTOPスタート。
すると・・・激しすぎる水柱とともに、ムラ男さんのポッパーにあたったのは40UP良型キビレ!
この時期にTOPでこのサイズのキビレとは・・・しかもほぼ日落ちてるし^^;
っす、、、素晴らしすぎます!
しかし、やはり日がほぼ落ちて視覚的効果が減ると、一気に反応が悪くなります。
それでも必死に追ってくるやつもいるんですが、、、
そこで、ミノーにチェンジ。
正直、小チヌかセイゴでも狙おうかとしてたのですが、着水と同時に何者かがバイト。
・・・これは、、、セイゴの食い方ではない!
再度同じラインを通すと、ゴツッゴツッとあたりついにヒット!
またしでもドラグが鳴きます。
これは・・・!?
足元まで寄せ、思ってたよりデカいことに驚きながら、スロープまでひっぱりボガランディング。

50UPキタ\(^∀^)/

photo by ムラ男さん
いやー、これまたできすぎました。
やっぱ地元たまらんですね^^;
その後シーバスを狙ってみたりしましたが、反応悪く、私は翌日岡山に戻らなければならなかったので、ここで終了。
ムラ男さん、コラボ本当にありがとうございましたm(__)m
次回大分に行かれる時もご連絡ください(笑)
さてさて、そんな地元帰省釣行記でしたが、今年は順調でした!
こっちに戻って、昨日、遂にヤツとの戦いに決着をつけました・・・

次回:リアルモンハンとその食味レポ
一旦夕飯を食べに帰宅し、久しぶりのコラボとなりましたリーダーさんとの合流です。
一足先にポイント入りしたリーダーさんと挨拶を交わし、早速釣り開始♪
潮位はぐんぐんと上がり、日も落ちて雰囲気は最高潮!
今回はチヌボンボン・・・ではなく、ごんさんオリジナルのごんぼんで挑戦。
ボトムの荒いエリアですが、うまいこと牡蠣殻や岩をかわすところが素晴らしいですねぇ\(^o^)/
さて、このエリアのボトムチニングナイトゲーム好例、キャスト毎のアタリ率は100%。
主に小型や外道が当たってきますが、その中で大物に狙いを絞ります。
そうこうしているとリーダーさんがチヌをキャッチ!
そしてついに私にも・・・モゾモゾッと大物の予感(・.・;)
フッキングさせると、久しぶりにステラのドラグが鳴きました!
今までボトムチニングは細めナイロンの直結でしたが、PEを用いることにより、バイトやチヌ特有のヘッドシェイクが顕著に表れ面白いですね~

40UP、気持ちいいっす(^_^;)
その後、リーダーさんはミニマルなど様々なスタイルでコンスタントにキャッチなさってました。
短い時間でしたが、本当に楽しかったです!
地元でのコラボもまたしたいです(^^♪
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
翌日、りんたこさんに会いたくてこのお店へ(笑)
殉職したアストラの修理のお願いと、新しい右腕探しも兼ねて、、、
色んなロッドを触らせて頂き、大変参考になりました!
まだ決定はしてませんが、近々ご連絡させて頂くかもしれません^^;
お店で色々お話ししていると、なんとムラ男さんが帰って・・・来県していらっしゃるとの情報を頂き、連絡することに。
午前中ジギングに行ってたらしいですが、午後から地元でコラボすることに。
お店を後にし、ムラ男さんと合流。
本当に久しぶりでしたが、気さくに話しかけて頂き本当にありがとうございますm(__)m
さて、釣りの方ですが、、、

ムラ男さんは、大分にいらっしゃってからあちこち釣りに回っていたらしく、かなり詳しくて驚きました。
潮が上げ始めだったので、ここしかない!というポイントに入ります。
釣り始めは全く反応がなく、移動を考え始めたその時、ムラ男さんのポッパーにドッカーン!
私のポッパーにもドッカーン!と、いきなりジアイに入りました。
個人的に、このエリアでのTOPチニングは単発で、一発をいかにモノにするかといった考えでしたが、完全に覆されました。
タイミングがあえば、本当にドッカーンです。
しかしなかなか乗らないのがこのTOPチニング。
何度も挑戦し、ようやく食わせたのがこの40UP!

photo by ムラ男さん
いやー久しぶりのTOP本チヌです。
やっぱ粘ればいますね。
次のポイントは中流域。
水の色が悪く、なんとなく気配が薄く、少し打って最上流へ。
ここではムラ男さんが一枚キャッチ。
淡水域でギルをイジめて、夕マズメゲームへ。
ムラ男さんの8ftロッドを使ったカバー下ピンポイントキャストには興奮しました(笑)
さて、川を変え、前日ボトムチヌをした川へ。
これまた個人的な考えでしたが、18:00を過ぎると途端にTOPに出なくなるというもの。
時はすでに19:00前、、、うむ、、、しかしムラ男さんと『これ、TOPでるでしょ!?』という感覚からTOPスタート。
すると・・・激しすぎる水柱とともに、ムラ男さんのポッパーにあたったのは40UP良型キビレ!
この時期にTOPでこのサイズのキビレとは・・・しかもほぼ日落ちてるし^^;
っす、、、素晴らしすぎます!
しかし、やはり日がほぼ落ちて視覚的効果が減ると、一気に反応が悪くなります。
それでも必死に追ってくるやつもいるんですが、、、
そこで、ミノーにチェンジ。
正直、小チヌかセイゴでも狙おうかとしてたのですが、着水と同時に何者かがバイト。
・・・これは、、、セイゴの食い方ではない!
再度同じラインを通すと、ゴツッゴツッとあたりついにヒット!
またしでもドラグが鳴きます。
これは・・・!?
足元まで寄せ、思ってたよりデカいことに驚きながら、スロープまでひっぱりボガランディング。

50UPキタ\(^∀^)/

photo by ムラ男さん
いやー、これまたできすぎました。
やっぱ地元たまらんですね^^;
その後シーバスを狙ってみたりしましたが、反応悪く、私は翌日岡山に戻らなければならなかったので、ここで終了。
ムラ男さん、コラボ本当にありがとうございましたm(__)m
次回大分に行かれる時もご連絡ください(笑)
さてさて、そんな地元帰省釣行記でしたが、今年は順調でした!
こっちに戻って、昨日、遂にヤツとの戦いに決着をつけました・・・

次回:リアルモンハンとその食味レポ
2011年08月15日
帰省釣行とコラボ釣行
当初の予定通り、金曜日の深夜に実家へ帰宅。
大きな混雑もなく、順調すぎて早くにフェリー乗り場に着いてしまったので、近くの河口で早速ルアー投げ投げ。
15cmぐらいの豆アジが群れてましたが、狙うはチヌ!スズキ!
まぁ...ボウズでしたけど!笑
そして実家へと戻り、地元の友達と遊び回り、本日の夕方、ようやくまとまった時間を持っての釣りへ。
市内の河川をtopで攻め回ろうという考え。
潮は大潮上げはじめ、夕マズメ...最高ではありませんか!
しかし問題が、地元を中心に北にも南にも雷雲が。
多少の雨でも風でも出撃しますが、雷だけは...
でもとりあえず。気になるポイントをランガン。
最初のポイントへは車で5分(笑)
河川中流域、アシ回りと浅い護岸が狙い目。
案の定アシ際でトップにバフォ!なかなかのサイズですね。
多分産卵に絡まない居着きのキビレ。
やはり本調子でないのか、腕が鈍ったのか(間違いなく後者)、ヒットに持ち込めず。
護岸に入るテトラでも出ますが、サイズはいまいち、というよりやはりヒットに持ち込めず。
でも、トップに出てくれるだけで幸せです(笑)
雷雲も近づいているようで、でも実はそうでないみたいなので釣り続行。
トップを含むプラグに興味を示すチヌは水深が一つの鍵。
橋脚下が浅瀬だったので、ミノーを流すと20upのキビレがバイト!その瞬間、稲光が光ってビビってフッキングミス。。。
この川の上流域に行きたかったのですが、雷雲に怯え、別方面の河川へ。
ここの中流域はかつて大フィーバーした地でありますが、ここ数年はおとなしめ。
そこで、今まで行ってた場所より上流を攻めることに。
多くのキビレが降海してしまった今、狙うは居着き。
居着きはスレてます、なのでエグい釣り、誰も行ってない場所を攻めるしかありません。
まずは、今までより1kmほど上流。
小さな河川ですのl、50m単位で状況がかわります。
塩分濃度であり、水温であり、、、
トップで護岸をちびちび攻めると、ポシャっと小チヌが出ます。
この時期はどうしても小チヌが多いです。
でもチヌがいることがわかり、かつ、それがルアーに反応することがわかっただけでも重要!
そうこうしてると、地元のおじいさんに絡まれます。
かつてのこの川の魚達、釣りのお話、アツい感じでずっと語っておられました。
70歳を越えていそうな方でしたが、ルアー釣りのことも知っていて、いろいろな情報が手に入りました!
地元民すごぃ!
てなわけで、さらに上流を目指します。
”いかにも!”って雰囲気のただよう場所でしたが、いかんせん足場がありません。
軽くミノーを流すと、スレてないキビレがわんさかチェイス、バイトしてきます。
しかし足場の関係でフックアップできず。
これ以上上流は無理だろ!ってとこまできました。
錦鯉がいます、亀がいます、、、、流れ込みがありまして、、、、ほぉ〜30upのキビレが二匹、小キビレが大量に湧いてます。

まだ潮の入りきってないこのエリア、対岸までは軽くキャストすれば届いてしまうような川幅、水深はあって50cm、、、むむむ!燃える!

橋の上から撮影、いったいだれがこんな場所でチヌを釣ろうとでもいうのか、、、
相変わらず足場が悪いのでトップの操作性は悪いとみて、ミノーを選択。
草に身を隠し、足音を消して流れ込みにキャスト、、、
フラリと動く良型キビレ!

お前やないでえ〜、、、
どうやら大きな二人はスレてますね、っといいますか、完全に人影に気づいていらっしゃる(笑)
軽くキャストしてリトリーブすれば、、、

ちょいとサイズアップ!
アシの奥にキャストすると、すかさずバイト。
今度はそこそこ引きます。

30弱?
トップじゃないけど、デイチヌゲー楽しかったです。
雨が激しくなってきたので一旦帰宅、、、
良い場所みつけました。
キビレ降海前や増水、満潮のタイミングで入ればいいかもしれません!
さてさて、、、
そうこうしてると、同じく岡山から帰省されたあの方から連絡が、、、
次回!コラボ編を更新します。
明日が帰省最終日となりそうですので、もう一勝負ぐらいして帰ります!
大きな混雑もなく、順調すぎて早くにフェリー乗り場に着いてしまったので、近くの河口で早速ルアー投げ投げ。
15cmぐらいの豆アジが群れてましたが、狙うはチヌ!スズキ!
まぁ...ボウズでしたけど!笑
そして実家へと戻り、地元の友達と遊び回り、本日の夕方、ようやくまとまった時間を持っての釣りへ。
市内の河川をtopで攻め回ろうという考え。
潮は大潮上げはじめ、夕マズメ...最高ではありませんか!
しかし問題が、地元を中心に北にも南にも雷雲が。
多少の雨でも風でも出撃しますが、雷だけは...
でもとりあえず。気になるポイントをランガン。
最初のポイントへは車で5分(笑)
河川中流域、アシ回りと浅い護岸が狙い目。
案の定アシ際でトップにバフォ!なかなかのサイズですね。
多分産卵に絡まない居着きのキビレ。
やはり本調子でないのか、腕が鈍ったのか(間違いなく後者)、ヒットに持ち込めず。
護岸に入るテトラでも出ますが、サイズはいまいち、というよりやはりヒットに持ち込めず。
でも、トップに出てくれるだけで幸せです(笑)
雷雲も近づいているようで、でも実はそうでないみたいなので釣り続行。
トップを含むプラグに興味を示すチヌは水深が一つの鍵。
橋脚下が浅瀬だったので、ミノーを流すと20upのキビレがバイト!その瞬間、稲光が光ってビビってフッキングミス。。。
この川の上流域に行きたかったのですが、雷雲に怯え、別方面の河川へ。
ここの中流域はかつて大フィーバーした地でありますが、ここ数年はおとなしめ。
そこで、今まで行ってた場所より上流を攻めることに。
多くのキビレが降海してしまった今、狙うは居着き。
居着きはスレてます、なのでエグい釣り、誰も行ってない場所を攻めるしかありません。
まずは、今までより1kmほど上流。
小さな河川ですのl、50m単位で状況がかわります。
塩分濃度であり、水温であり、、、
トップで護岸をちびちび攻めると、ポシャっと小チヌが出ます。
この時期はどうしても小チヌが多いです。
でもチヌがいることがわかり、かつ、それがルアーに反応することがわかっただけでも重要!
そうこうしてると、地元のおじいさんに絡まれます。
かつてのこの川の魚達、釣りのお話、アツい感じでずっと語っておられました。
70歳を越えていそうな方でしたが、ルアー釣りのことも知っていて、いろいろな情報が手に入りました!
地元民すごぃ!
てなわけで、さらに上流を目指します。
”いかにも!”って雰囲気のただよう場所でしたが、いかんせん足場がありません。
軽くミノーを流すと、スレてないキビレがわんさかチェイス、バイトしてきます。
しかし足場の関係でフックアップできず。
これ以上上流は無理だろ!ってとこまできました。
錦鯉がいます、亀がいます、、、、流れ込みがありまして、、、、ほぉ〜30upのキビレが二匹、小キビレが大量に湧いてます。

まだ潮の入りきってないこのエリア、対岸までは軽くキャストすれば届いてしまうような川幅、水深はあって50cm、、、むむむ!燃える!

橋の上から撮影、いったいだれがこんな場所でチヌを釣ろうとでもいうのか、、、
相変わらず足場が悪いのでトップの操作性は悪いとみて、ミノーを選択。
草に身を隠し、足音を消して流れ込みにキャスト、、、
フラリと動く良型キビレ!

お前やないでえ〜、、、
どうやら大きな二人はスレてますね、っといいますか、完全に人影に気づいていらっしゃる(笑)
軽くキャストしてリトリーブすれば、、、

ちょいとサイズアップ!
アシの奥にキャストすると、すかさずバイト。
今度はそこそこ引きます。

30弱?
トップじゃないけど、デイチヌゲー楽しかったです。
雨が激しくなってきたので一旦帰宅、、、
良い場所みつけました。
キビレ降海前や増水、満潮のタイミングで入ればいいかもしれません!
さてさて、、、
そうこうしてると、同じく岡山から帰省されたあの方から連絡が、、、
次回!コラボ編を更新します。
明日が帰省最終日となりそうですので、もう一勝負ぐらいして帰ります!
2011年08月12日
生存報告兼帰省のお知らせ!
どうも、ご無沙汰しております。
1年の1/4も放置してしまったkazですm(__)m
前回のGWの更新以降、研究作業の増大で忙しい毎日、プライベートなことで凹んでたりと、、、
まぁ色々あったわけなのですが、僕は元気にしております\(^o^)/笑
こんな僕ですが、この3ヶ月間全く釣りに行ってないわけがありませんよね(爆
釣行回数はこれまでに比べ格段と減っておりますが、自称それなりに釣ってきた(?)報告をざざっといたします。
続きを読む
1年の1/4も放置してしまったkazですm(__)m
前回のGWの更新以降、研究作業の増大で忙しい毎日、プライベートなことで凹んでたりと、、、
まぁ色々あったわけなのですが、僕は元気にしております\(^o^)/笑
こんな僕ですが、この3ヶ月間全く釣りに行ってないわけがありませんよね(爆
釣行回数はこれまでに比べ格段と減っておりますが、自称それなりに釣ってきた(?)報告をざざっといたします。
続きを読む
2011年05月06日
2011GW短評
ただいま、岡山へと帰る最初のステップ、フェリーの中です。
ネット回線が自由に使えるとのことですが、いかんせん接続速度が不安定なのでちゃちゃっといきます(笑)
いやーさすが大分の海でした。

地元の友達と遊びまわっていたら、そんなに釣りに行けませんでしたが、釣行した数だけ結果がついてきますね^^;
正直、地元の海は終わったと思っていました。
河川改修工事という名の大規模砂利採集。
各地道路拡張による海の埋め立て。
ハマボウ(?)の群生地の謎の伐採。
・・・。
毎年この時期、実家裏(?)の河口には大量のヒラ・マルのセイゴ~フッコが遡上します。
マルにいたっては、ランカークラスがバホバホライズしてますが、今年はその川が完全に締め切られてます。
困ったものだ・・・
しかし、魚は強い物。
探せばどこかに溜まっているものなんですね。
この工事が終わると、最低でも数年は生命感ゼロになる気がします。
川底をあそこまで掘り起こせば、生態系の基礎であるプランクトンも沸かず、ベントスも壊滅。
エビ・カニなんて住めたもんじゃありません。
ってことは、それを食べにくる魚もやってこないでしょう。
しかし、自然の回復力というものは驚異的。
長い目で見れば、きっと今までのようなフィールドに戻ることでしょう!
そのためにも、早く工事が終わって頂きたいものです・・・
隣町のよく行くフィールドの道が広がっておりました。
確かに道が狭く、かたや山の斜面、かたやガードレール無しの海でしたが、実に快適になりました。
しかし、そのために広い範囲で海が埋め立てられました。
今回車を止めてふと海を眺めると・・・新しく入れられたゴロタには海藻が生え、貝類もいました。
また、急激に深くなるカケアガリも目の前になっていて、「これは・・・・釣れる!」って思ってしまいました(笑)
やっぱり自然っちゅうもんは凄いですね。
ハマボウ(?)の伐採・・・・
これにいたっては情報が皆無(・・?
ここはデイチヌのスーパースポット。
きっとこのマングローブのような木々がベイトの隠れ家となり、川の流芯を作り、チヌやシーバスが溜まってたんだと思ってました。
それがどうでしょう、行ってみると景色が一変。
・・・?

今までだったらこんな場所にスニーカーで入れなかったですから^^;
このポイントはどうなることやら・・・
そんなこんなで、釣行記ではなくなってしまいましたが、それぞれの記事はおいおいUPします。
アングラー←→自然←→人間の生活
この絶妙なバランスをいかに保つかが大切なんです!
ネット回線が自由に使えるとのことですが、いかんせん接続速度が不安定なのでちゃちゃっといきます(笑)
いやーさすが大分の海でした。

地元の友達と遊びまわっていたら、そんなに釣りに行けませんでしたが、釣行した数だけ結果がついてきますね^^;
正直、地元の海は終わったと思っていました。
河川改修工事という名の大規模砂利採集。
各地道路拡張による海の埋め立て。
ハマボウ(?)の群生地の謎の伐採。
・・・。
毎年この時期、実家裏(?)の河口には大量のヒラ・マルのセイゴ~フッコが遡上します。
マルにいたっては、ランカークラスがバホバホライズしてますが、今年はその川が完全に締め切られてます。
困ったものだ・・・
しかし、魚は強い物。
探せばどこかに溜まっているものなんですね。
この工事が終わると、最低でも数年は生命感ゼロになる気がします。
川底をあそこまで掘り起こせば、生態系の基礎であるプランクトンも沸かず、ベントスも壊滅。
エビ・カニなんて住めたもんじゃありません。
ってことは、それを食べにくる魚もやってこないでしょう。
しかし、自然の回復力というものは驚異的。
長い目で見れば、きっと今までのようなフィールドに戻ることでしょう!
そのためにも、早く工事が終わって頂きたいものです・・・
隣町のよく行くフィールドの道が広がっておりました。
確かに道が狭く、かたや山の斜面、かたやガードレール無しの海でしたが、実に快適になりました。
しかし、そのために広い範囲で海が埋め立てられました。
今回車を止めてふと海を眺めると・・・新しく入れられたゴロタには海藻が生え、貝類もいました。
また、急激に深くなるカケアガリも目の前になっていて、「これは・・・・釣れる!」って思ってしまいました(笑)
やっぱり自然っちゅうもんは凄いですね。
ハマボウ(?)の伐採・・・・
これにいたっては情報が皆無(・・?
ここはデイチヌのスーパースポット。
きっとこのマングローブのような木々がベイトの隠れ家となり、川の流芯を作り、チヌやシーバスが溜まってたんだと思ってました。
それがどうでしょう、行ってみると景色が一変。
・・・?
今までだったらこんな場所にスニーカーで入れなかったですから^^;
このポイントはどうなることやら・・・
そんなこんなで、釣行記ではなくなってしまいましたが、それぞれの記事はおいおいUPします。
アングラー←→自然←→人間の生活
この絶妙なバランスをいかに保つかが大切なんです!
2011年05月03日
GW帰省の旅
お久しぶりです!毎回のことですが・・・^^;
前回が卒業式前日ということでしたが、気がつけばもう5月!
しかもGW!
その前に近状報告としますと・・・卒業式をしたすぐ後の4月に、人生5度目の入学式を迎えました。
大学院というやつです。
大学直属の大学院なので、まだ岡山生活は続きます(笑)
話し戻って、まだ学生ということもありまして(?)GWに連休がとれました(就職して忙しい同級生、ごめんなさい)。
前半の土日は岡山で過ごし、急遽地元へ帰省してきました!
なので、5日夜もしくは6日ぐらいまで地元に生息していようかと思います。
毎年チヌやシーバス、春イカのアツいGWですが、今年はどうなるでしょうか。
この時期に実家近くの河口にシーバス、ヒラセイゴ~ヒラフッコが大量に遡上してきますが、今年は大規模
しかし、フィールドはあちこちにあります!
足を使って探してみます♪
続きを読む
2011年03月25日
Whiplash
東北地方太平洋沖地震、本当にショッキングな出来事でした
頑張れ日本!
いち早い復興を願うとともに、自分自身もできることをしっかりやりたいと思います
~*~*~*~*~*~*~*~*~
お久しぶりでございますm(__)m
怒涛の3月!
実は2週目に実家に帰省しましたが、超短期間だったのと用事が立て込んでいたのでひっそりしておりました(笑)
一応海には出撃したのですが、、、でした^^;
そして先週は学科仲良し6人でグアムへ卒業旅行へと行ってきました!
実に素晴らしいところでした、、、
4泊5日滞在したのですが、ネタが多すぎでキャパをオーバーし日記に書ききれません(笑)

海で泳げばこんな魚がいっぱい♪
ナマコもたくさん(笑)
観光地だけの島かと思いきやけっこう自然もあり、買い物もできたり、どこでも基本的に日本語で大丈夫だったし^^;
帰国後の3連休最終日の21日夜
1年ぶりにお隣福山遠征をやってきました・・・
続きを読む
頑張れ日本!
いち早い復興を願うとともに、自分自身もできることをしっかりやりたいと思います
~*~*~*~*~*~*~*~*~
お久しぶりでございますm(__)m
怒涛の3月!
実は2週目に実家に帰省しましたが、超短期間だったのと用事が立て込んでいたのでひっそりしておりました(笑)
一応海には出撃したのですが、、、でした^^;
そして先週は学科仲良し6人でグアムへ卒業旅行へと行ってきました!
実に素晴らしいところでした、、、
4泊5日滞在したのですが、ネタが多すぎでキャパをオーバーし日記に書ききれません(笑)

海で泳げばこんな魚がいっぱい♪
ナマコもたくさん(笑)
観光地だけの島かと思いきやけっこう自然もあり、買い物もできたり、どこでも基本的に日本語で大丈夫だったし^^;
帰国後の3連休最終日の21日夜
1年ぶりにお隣福山遠征をやってきました・・・
続きを読む
2011年01月20日
2011地元釣行その2

数Gに及ぶ実験のデータ写真の整理に嫌気がさしたので、最近撮った写真の整理をしていると、年始地元釣行の写真があることに気がつきました。
よって、前回の続きをUpします!
中学時代から現在も付き合いのある友人が、勤めている会社の先輩の影響で釣りをはじめました。
昨年晩夏に帰郷した際に、秋イカも一緒にやったのですが、今回は私の地元滞在最終日に冬イカ狙いに!
潮回りも悪く、風も強い、しかもポイントはヤエン・泳がせ釣りの方々で満員御礼。
二人でガンガンシャクるも、音沙汰無し。
途中ライトタックルに浮気して・・・

初メバルか思ったんですけどね~(笑
残念ながらエギングはほげましたが、友人の上達っぷりに感動しました!
エギング1年目とは思えない技術・・・
地元に住んでいるので、これからもバシバシ釣って欲しいですね~♪
用事で友人が先に帰り、残った私はライトタックルに絞る。
湾内にカマスが群れてましたが、反応はイマイチ。
ボトムを探ると・・・モゾモゾ、、、、
このかなり神経質なバイトはだいたい予想がつきます。
ゆっくり送り込んで、、、、ビシッ!
ゴンゴン!!!!
続きを読む
2011年01月19日
2011のはじまり
気がつけばもう1月も中旬を過ぎてます・・・
時の経過が早すぎます(((゚д゚)))
どうも!
連日寒過ぎて体調は崩されてませんか?
私はなんとか元気にやっております(笑)
さてさて、2011年初釣りの釣行記を書いてませんでした
今年の初釣りは・・・なんと・・・・・・
1月1日!!!
with りんたこさん
(笑)
続きを読む
時の経過が早すぎます(((゚д゚)))
どうも!
連日寒過ぎて体調は崩されてませんか?
私はなんとか元気にやっております(笑)
さてさて、2011年初釣りの釣行記を書いてませんでした
今年の初釣りは・・・なんと・・・・・・
1月1日!!!
with りんたこさん
(笑)
続きを読む
2010年12月21日
ニューフェイス

どうも
少し禁漁期間を設けてたkazです^^;
昨日本業の方でプログレスという名の進捗報告なものがあり、先週は実験と解析に明け暮れてました。
そんな発表が終わった昨夜、、、、満月?大潮???
狼男発動です。
車内には幸いエギングタックルが。
欲を言えばメバリングをやりたかったのですが、わざわざ海の方まで来てますし、1時間もかけて家に戻るのも馬鹿らしいので、作業を済ませ研究室を脱出。
ポイントは以前より気になっていた、外灯のある短い防波堤。
墨跡がけっこうあったんですよね。
ポイントに到着すると、外灯下は3名の述べ竿釣りの方々が。
邪魔にならないように少し離れた場所でエギング開始。
「コウイカ釣りね?」
一人の方から声をかけられ、色々とお話しをしながらボトムを探ります。
しかし夜のコウイカ(前回のシリヤケの印象からも)どうやら高活性でよく泳ぎまわってるみたいなんで、時折激し目にアクション~中層あたりまで攻めてみます。
フォ~ル・・・ズリズリ・・・ステイ、、、、モゾリ
っおΣ(゚∀゚ !!
乗ったぁ~~~~・・・・
・・・・
あれっ(゚ω゚?
豆コウイカ・・・てか、ゴミ?!
でも若干の生体反応。
おじさんも「乗ったか?!」と声をかけてくれますが、どうもイカっぽくない、、、
外灯の光でだんだんとシルエットが・・・・
足、、、長ッ(汗

頭足類は頭足類でもタコ、タコはタコでもテナガダコ。
釣ったのは初めてではないかと思います。
とにかく手(足?)が長く、キモい系のタコですね。
なんか身もブヨブヨしてるし。
でも、しっかりとしたタコ!
さて、ジップロックに封印し、再度チャレンジ!
いい感じに潮も流れてます。
・・・モゾリ
Σ(゚∀゚ !!・・・?
今度はさっきより重いぞ!
でも・・・・・
同じやつでしたw
ジップロックから必死に脱走を試みてくるので、この辺りで終了!
っとはいかず、もうひとつ気になっている場所へ。
そこでは何も釣れませんでしたが、雰囲気はよかったです。
足元にセイゴが群れてて、中にはメバルもいました。
しかし、ワームには反応薄い(エギングタックルにリーダー12lbだったから?)ようでしたが、攻め方次第では釣れるかもしれませんね。
メバル釣りたい!
というお話しですが、のべ竿トリオのおじさん方がバンバン釣ってたらその欲求は破裂してたかもしれませんが、どうも釣れてませんでした(^^;;
のべ竿にブツエビ、これメバル釣りにおいて最強な気がしますが、釣れてるのは赤チン(カサゴ)のみでした。
雰囲気よくても、このエリアはメバルの“溜まり場所”があるようなので、その発掘が必要のようですね。
今回の二か所は多分いるんですが、いざメバリングにきたら苦労するかもしれません。

頭の割に足長ッ(・д・;
今晩、タコ飯でも作りますかね。

タコは二匹ともこんな小さなカニを抱えてました。
ご飯中だったんですね。
今宵も出撃したいなぁ~とか思ってましたが、天気悪いし寒そうだし多分無しになるでしょうね\(-o-)/