ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
ラパラ特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年04月08日

初バスが・・・



桜も満開を通り越し、花びら舞う季節となりました。
今日は少し身体を動かせば汗ばむような陽気。

今年・・・まだバス釣ってないなぁ。
去年は・・・・3月中旬にはキャッチしていたなぁ。

今日は午後から時間ができ、その池めざしてフラフラ発進した私がいました。





っが・・・・・






綺麗な桜



みなもにうかぶはなびらも、いとうつくしきかなぁ・・・






この池は市内から近いこともあり、小学生やら中学生がわらわら沢山いました。

浮いていそうな小バスも、そのプレッシャーゆえかほとんど姿を見せず。


仕方なく、空港方面まで足を延ばしましたが、そこには大型の車が3台。
池に浮かぶボートまで。

一応誰も行きそうにない、池の一番奥まで行きましたが、水位が高いこともありベスポジ確保できず退散。





花びらが散る姿は美しいものでしたが、私が散る姿は無様なものでした(笑)







チャンチャン♪  

2009年02月06日

春の香りに誘われて・・・



午後からフラリと野池へ。
よく考えると、今年初バスフィッシングだったり。

最後のバス釣りが・・・・去年の10月31日・・・・?!

一応ボーズでも日記書く人なんで、多分これが最終データ。
んで、最後にバスの顔を見たのが・・・10月10日?!?!

そういえば、この時期はイカ求めて海ばっかり行ってましたしね。


“冬はジグ打ちだ!”

そんな言葉を耳にするので、今日はジグの一本攻め。


この時期は、蒸発量も少ないし、農水にも使われないので、池の水はかなり多め。
最近雨も降りましたしね。

増水のせいで、本来攻めたかったゴロタエリア(以前ジグでの釣果有り)がだめだったので、とりあえずフルキャストで池全面を攻める。

んー、だめだ。

軽めのボトムちょんちょんでも、激しくシャクって、フォールしても、ステイさせても・・・


カップルきたし、釣れないから移動。

近くの存在しか知らなかった池へ初潜入。




うむ、、、これは“THE 池”といった感じ(笑)

雰囲気はよかったが、数投でやめる。

今日は帰ろう・・・。


まぁ、4ヶ月近いブランクあっても、ベイトでキャスティングできてよかった( ̄▽ ̄;;;
多分、軽いプラグ投げてなら、バックラッシュの嵐だったと思いますが、、、


いやーそれにしても、日差しが春ですねぇ~。
風はまだ冷たいですが、今日はそんな雰囲気に駆られ、下校中に突如行きたくなったわけです。


明日は、海に行きます。
いえいえ、用事で海の方に行くことがあるだけなんです・・・

でも、リーダーさんも海に行くようなお話しも聞いてしまったものですから、それはそれは・・・(笑


  

2008年10月31日

癒し・・・は・・・どこへ?



昨日の夕方。

許された時間は1時間。


先日、友人がビッグベイトで釣った、最近よく行く池へ。



今日も日が落ち始めることから、あちこちで激しいライズ。


小さな魚(オイカワなど)が数匹ピョンピョンと跳ねたかと思うと、その背後から・・・・



ドババァァァーーー

と、いい型のバスが水面を割る。

シーバスのライズと似てるようで似てない、バス独特のいかつい捕食。


今日はベイトタックルは即死。
多分、前回ライン巻きすぎて激しくバックラ。

ライトタックルに、ベイトとなる小魚とほぼ同サイズのペンシルを。

水面をチョコチョコ動かす。

ポーズを入れる・・・

ポッパーのようにポップ音鳴らす・・・・




こうやって書くと、なんだか出そうですよね(笑







ノーバイトです!




今日は小魚イメージして、スレッジなどの小型ミノー及びシャッドで攻めるが、全くダメ。

ソルトにおいて、例えばベイトについたセイゴなんか、それらしいルアー投げたらほぼ確実にアタックしますよね。

池のように閉鎖的なエリアで、40cmとか50cmに成長してるバスって、そいつの人生のうちに何回も“ルアー”というもんを見てるんです。
だから、彼らは学んでいるんです。
賢いんです。

そいつをいかに食わすか。

研究になりますね。


足元で、ピックアップ寸前のスレッジや、足元の水面に浮かせたままにしてるペンシルをつつく青いギャル。

冬に備えてか、水面に浮かぶもの全てにアタックするギャル。

プラグのトレブルフックにはどうもフッキングしそうにないので、持っている一番小さいバスフックに、ファットイカのフレア部分をちぎって引っ掛ける。

目の前に落とす・・・パクっ。



ファイト時間、1秒なり。




山では、冬の風がふいてた。


木は自らの葉にエネルギーを送ることをやめ、葉の色を変える。


水面は鏡のように美しく、その美しい木々を映だす。




そんな水面には、私にしか見えない文字が映し出される・・・・


  

2008年10月24日

やってくれました♪

サークル内の釣り好き3人、通称“軽音釣り部”の友人の一人と久しぶりに釣りに行った。
非常に多忙な生活を送っている友人だが、今日のバンド練の後が暇だということで行くことに。
午後4時過ぎ、友人のワゴンRで出陣。(軽なのに空間の広い、いい車ですなぁー)

昨日にまとまった雨が降ったことから、流れ込みのある10月1日にも行った池に行くことに。

ポイントに到着すると、思った以上に増水していて、藪からキャストする形になる。
バックハンドがニガテな私からすると、非常に厳しい。

一度私のデスアダーに30UPのバスがチェイスしバイトしたが、フッキングならず。
その隣で友人は、、、2.5ozのビッグベイトを投げてます(笑

ここはダメだと諦め、池の道沿いへ戻る。
すると一人のアングラーが。

友人はビッグベイトは邪魔になると、センコーのついたタックルを準備。

日が落ちて暗くなりはじめたその頃、池のあちこちで良型バスが跳ねる!
小魚がピチャピチャ逃げる!
こりゃしめた!

と、デスアダーを投げる・・・
ジャイアントDog-Xを投げる・・・
バズを投げる・・・

だめだ!

友人はセンコーで1バラシ。

私も一度Dog-Xに出るものの、ダメ。
友人曰く、激しくライズしてる日に限って釣れなかったりするらしい。
その辺、バスってセンシティブなんですねぇ。

日落ちてだいぶ暗くなった。

すると友人が「この時間であの場所でビッグベイトに出なかったらダメな日」といい、そこへ移動。

サクサクとポイントを移動し、すぐにビッグベイト投入。

反応なし。

友人も1投目ででなけりゃダメだと。

本命の杭周辺がだめで、護岸沿いにキャスト。

今度のライブの話しをしようと、友人が私に話しかけた。

「あんさー、こんど・・・・食ったッ!!!」




小さい小さい連呼してましたが、40近いバス。
友人も小さいながら(?)久しぶりに魚を触ったと喜んでました。

それと、このバスは私の前で釣った初めてのバスとなりました^^;
まぁいつもビッグベイトしか投げてませんからねぇ・・・


バスの顔が見れたので帰宅。

いやぁ~楽しかった。
ビッグベイトの境地を見させてもらいました。


アレッ( ̄▽ ̄;;;


ボク


ボーズやないっすか!
  

2008年10月14日

池発見

今日は講義や実験などを終えた夕方、少し山間部の方へ釣りに行った。
昨夜から今朝にかけて雨が降ったということもあり、池の状況も変化してるだろうなぁと思い、ワクワクしながらいつもの池へ。

しかし、先行者が。

ポイントは十分に広いが、なんとなくその池をスルーし、わけのわからない山道を走る。

走る、、、、

走る、、、


ここはどこだΣ(゚Д。?!

しかし、こんな道の脇には・・・やはり池!
しかも、道路わきに車3台はおけそうなスペースと、池へ下るスロープ・整備された護岸などがあり、釣りはしやすようだ。
池というより、小型のダムのような感じ。

雰囲気はよいが、見えてるバスはいない。
まぁギルがうろうろしてたので、とりあえず釣り開始。

すると、二人のアングラーがやってこられる。

「釣れますかー?」
と聞かれる。
「僕も今きたばっかなんです^^;ここって実績のある池なのですか?」
と言うと
「私たちもはじめてなんですー^^;」
とおっしゃられる。


釣りを続ける。

ん~

厳しい、、、

反応無し。

流れ込み付近をデスアダー5インチで攻めると、ワームサイズのバスがチェイス!
っお!自分で見つけた池で、バスみつけたぞ!

すかさずロッドをカリスマに持ち替え、目の前にセンコーぽちゃり・・・パクッ!

っぉぉぉお!

フッキングをかます!

ピョ~ンとエラ洗いでさよ~なら。
一応・・・バスのいる池のようです・・・。

陽も落ちてしまい、何も見えなくなる前に帰宅。

そういえば、今日こられてたアングラーの方は先に帰られたのですが、その際に
「じゃあ!お先~」
と、遠くにいる私に一声かけてくれました。

このようなアングラーが多いと、知らない土地での釣りも楽しくなりますね~。

帰り道は、すぐに知った道に出て、こっちから行けばあんな道を使わなくても・・・と学んだ、今日でした。


明日は平日ですが、朝からエギングに出撃予定です!
平日なのに朝から講義がないなんて・・・(´ω、`)ジュルッ

行きたい場所はいくつかピックアップしてますが、今回は東の方へ行きたいと思います。
南では釣れてる情報が入っておりますが、とりあえず東の海が気になるので行く予定です。

潮は大潮!
だけど、満潮時刻が微妙すぎる・・・

渋い戦いになりそうだ・・・
シャローや磯を攻めるかもしてないので、ロストを考慮し、エギ追加。
¥840と¥150^^;
デイゲーム中心なので、今回はナチュラルカラーを入れました。


タイトルですが、池を見つけたのはいいですが、地図に載ってないぞ・・・
これは・・・  

2008年10月10日

植物の脅威

今日は午後からフリーとなる。
エギングに行こうかと思うが、今日は近場でバスをすることに。

少し前の台風に関連した雨で、ここ最近よく行っていた山間部の野池は水位がだいぶ上昇した。
そこで、一時期とても調子の良かったが、大減水によりまったく生体反応の無くなった池へ。

ん~・・・前よりはいいけど、まだまだ少ないなぁ・・・

少し護岸を打とうと、草むらに入る。
有名な池なのに、なぜ草に侵入した跡がないのだろうか・・・?などと思いつつも、藪漕ぎ。

ふと、ポロシャツに目をやると、草の葉らしきものが。
そのまま視線を下げるト・・・

`。*:`( ゚д゚*)ガハッ!!
草の種がぎっしり。
最近買ったカーゴパンツが、迷彩柄のようだ。。。

小学生の頃は、服にくっつく種は全て“バカ”といってました。
“ひっつきむし”とかも言いますね。

それにしても凄い数だ、、、
しかも厄介なことに、こいつ、枝豆みたいに数個連結してるかと思いきや、手で取ろうとすると1個1個分裂しやがる、、、
アメリカセンダングサ、オナモミを超えた厄介なバカ。

頑張って全て取り除き、ポイント移動。

よく行くコバス池。
まず上段から攻める。
ここも水位は上がったが、やはり少ない。

近くを泳ぐコバスもとことん活性が低い。

少しキャストし、フォール・・・


やっとこさ1匹。

その後、下の池へ。
ここでは、最初バスのキャッチに苦労するが、パターンが掴めるとコバスの大爆釣^^;

今日はウィードの際を回遊するコバスを多くみかけることから、ウィードの少し前にセンコーをキャストし、少しテンションを加えてフォールさせるような釣り。
少しテンションをかけることにより、ウィードにワームがよる。

こんな感じ。






←良い色したバス

少し歩いてはキャスト→ヒットを繰り返していると、小学生が10人ぐらい大量にやってくる。
さらに、上手そうなアングラーまで登場。

コバスいじめをやめ、ジャイアントDog-Xやバズ、ウィードの上をデスアダーのノーシンカーなので攻めるがダメ。

車を止めた上の池へ戻る。

車が一台増えていた。
どんな状況か見てみると、ウェーダー(長靴?)で池の奥まで行ってました。
しかも、良型バスをキャッチ。

あぁー、あのくらいの根性が必要なんだ・・・

池まで極細な道を通るようなアクセスの厳しい池だが、続々とアングラーがやってくる。

コバスともいえども、ライトタックルで釣ると面白い。

楽しめたので帰宅。
  

2008年10月01日

好調・・・?



今日は講義が終わってから池に行った。
先日、バスの釣れた池。

まずいつもの場所に駐車し、池の大きな流れ込みを攻める。
うむ、反応悪そうな気配ムンムン。

しかし、ギルの活性が大変なことに。
大きなスクールを作り、流れてくる物に何でもバイト。

池の中心へ。
ここ最近のまとまった雨で、前回きたときよりだいぶ増水している。

うむ、、、気配が、、、ない。アングラーの勘とやらものでしょうか。
そのころ、車が2台やってきて、ピュン!っと近くにスピナーが投下される。

撤収。

帰り際に『釣れますか?』と聞かれるが、『この池好きなんですけどねぇ・・・』とあやふやな回答。

その後、知らない道をドライブ。
もはや地図があてにならないような山道や、懐かしさを感じる田園風景の広がるエリアをひたすら走る。

今日は先日先輩に借りたANGLAの“Angels Cry”というアルバムを流している。
なんという、秋晴れドライブに向いた曲!

楽しくなって、ムダに走っていると、知った道に出た。
そこからしばらく走り、前から気になっていたところへ・・・



やたら大きい鳥居。
大きさが伝わりにくいですが、しゃがんで撮影しやっとレンズにおさまったぐらい。

さてさて、釣りをせねば。

また知らない道を走ると、なんとさっきの池につながる道へ。
迷路だなぁ・・・

さっきの池でリベンジしようかと思うと、車が1台増え、女性アングラー(というより釣りに連れて来られた感じの方)までもがいた。

これでは・・・

この池は、車一台通れるかという道をいけば、一番奥のホットスポットにいける。
以前行った時は友人のワゴンRだったが、それでもいっぱいいっぱい。
絶対自分のじゃ行かない・・・と思っていたが、意を決して突入。

対向車がきたらアウトです。

・・・


なんとか到着。

ここは小さな流れ込みが存在する。
しれぇ~と池に近付くと・・・40UPのバスと目があってしまう^^;

そいつはフラフラ深みへ。

あぁ~やってもうた・・・いや、まだ近くにいる!

そいつから1mほど先の対岸にキャスト。
・・・・!?

ラインが暴れている。
そいつはまだぼぉ~っとしてるのに。

フッキングすると、なんともいいファイト。
見えてたバスは驚いてどっかへ逃げる。



セルフ・・・難しい・・・

痩せ型ですが42cmありました。

こんな場所でヒットです。


40UPがコンスタントに出てます。
この調子で、今シーズンに50UPあげたいです!  

2008年09月17日

小一時間釣行

台風13号シンラコウさんですが、順調に日本列島に向かっているようで・・・・

天気のサイトといえば、様々ありますが個人的に好きなサイトがあります。
そこは台風専門なのですが、ウェブログの台風に対するコメントがとてもユニークで、台風マニア(?)の私には更新が楽しみでたまらないサイトの一つとなってます。

デジタル台風

台湾の高い山脈の影響で、一度は崩れた雲も、またまとまりつつありますね。

台風のお話しは置いといて、、、


今日は4時から少し池に行ってみた。
夏休み前によく行っていたコバス池である。

まず下の池。
やや減水ぎみ。

しかし、ウィード付近をコバスがちょろちょろ。

まずはスティールハント5インチで調査。
コバスがチェイス・・・

カリスマスティックに持ち換え、3インチセンコーをキャスト。

そっこーヒットです^^;

その後も、大きめのワームにはヒットせず、ライトタックルのみでコバスのバイトがある。

バズにチェンジし、ウィードの際をトレースすると・・・バゴッ!っとでるが、コバスのよう。


上の池へ移動。


愕然( ̄Д ̄;;;


水が・・・少ない・・・
色も悪い・・・


一度バズにでたが、それ以外は全く反応無し。
あんなにコバスがいた池が・・・。

減水→水温上昇→溶酸素量の減少→活性の低下


雨も降り出し、釣り時間45分にして終了。


明日は、部とライブハウスの合同行事でライブハウスでのライブ。
半年振りのライブハウスなので、やや緊張^^;

っで、レスポの調整。
まず弦を全部外す。

普段拭けない、ネックの細部やピックアップ、金属パーツをふきふき。


ビフォアーアフター!ではなく、左がフラッシュ無し、右がフラッシュ有りという比較。

その後、新品の弦を張る。


うむ、やはりおニューの弦はよろしい(・∀・!!!


明日のライブ終わって、明後日ぐらいから“成長したメッキ”、“トップ本チヌ”、“アオリイカ”、“大分県南遠征”など、釣り目的で大分入りを考えていたのですが、シンラコ~^^;
台風はよろしいのですが、タイミングがぁ・・・

しかし、土日ぐらいから大分で釣りしたいもんです。
  

2008年09月07日

記録更新♪



最近釣りに行っていなくて、ネタが全くない状態・・・
釣り以外の記事を書いたりするが、それでもネタがきれる。

今日も何を書こうかと思い、不安定な天気の記事でも書こうかと、土砂降り前の雨のカーテンの写真でも撮ってみる。

天気予報は晴れやったのに、雨かぁ・・・ゴロゴロ・・・雷まで・・・。

気象レーダーで確認すると、雨を降らしている雲がもうすぐ抜けそう(・∀・!!

友人に連絡をし、夕方からナマズハンティングに(笑

陽があるうちは、バスを釣ろうと池へ。
っが、大減水・・・。

ついでなので、池を把握しようと周りを1周。
以前この辺の木にスティールハントひっかけたなぁ・・・とか言ってると、案の定発見!
しかも水に浸かっていなかったので、まだ使用可能。ラッキー♪

陽が傾いてきたので、ナマズを求め川へ。

バズを投げ続けると、シュポ!っと出る。
フッキング~~すると、なんと小バスがエラ洗い→バレる。

この川にバスいたんやぁ~とか言いながらキャストを続けると、、、ボフッ!っと、ナマズがミスバイト。
っお( ̄▽ ̄+活性いいのか?!

その後友人にもいい感じにバフォォー!っと出るが、なかなかフックアップならず。

岸沿いをトレースしていた私のバズが、ドボッっと沈む。
がっしりフッキングを入れる!乗った!やっと本命や!!
しかも重い・・・グネグネ・・・ライギョ?
いや、平たい!緑色が見える!

友人が「バスや!でけぇぞ!」といい、ラインを手に巻いてブリ抜いてくれる。
「お前がいいの釣る時なんでいつも足場たけぇんか!」っと言いつつも、綺麗に抜き上げてくれた。


ピンボケてます・・・
この時間帯は、フラッシュたくと周りが真っ暗になるし、かといってフラッシュたかないとブレる。



手ブレ&魚に葉っぱついてますが、自己記録の47cm!

やりましたよ~45UP♪
そろそろビギナー卒業できますかねぇ・・・?

その後ナマズらしきアタックはあるものの、フックアップならず。

しかし、楽しめかった(・ω・♪  

2008年08月19日

帰省→寄り道

いつも帰省する時は岡山から瀬戸大橋を渡って四国に行くのだが、今回はしまなみ海道を使ってみた。

しまなみ海道に乗るために、福山西で高速を降りる。
そのから少し離れた地域に大学の友人(いつも釣りに行く友人)の実家があり、そこにおじゃますることに。

彼はこの地域を完全にマスターしているので、バス釣りに案内してもらった。
とっておきの池を、友人の運転する軽トラ(荷台にロッド)で次々巡るも、どこも激しい減水。

途中あまり減水していない池に立ち寄る。

友人がミスキャストし「あぁーー」と叫ぶ。
ちょうどちょうちん釣りのように、ワームが水面に垂れた瞬間にバゴッ!とバスが出て、ラインが枝からはずれる。



なんともあっさり上げてしまった。
さすが、ここの住人(笑
それにしても、カルカッタにじんべえとは、すごいファッションだ^^;

この池を後にし、友人が小学生の頃から愛してやまないとある川へ。

川といっても、小川程度。
しかし、着いて一投目で友人がヒット。

小型だが、非常に筋骨隆々の典型的な川バスである。

友人ばっかり・・・悔しい(~o~)

川を少し上り、流れのあるエリアにキャスト。
スティールハントが流れに乗る・・・・変な動きするなぁ・・・って、食ってるやん!

フッキングすると、走る走る。
足元に寄せると、前回の恐怖が・・・しかし今日は14lbだ!っとブリ抜き。

この35UP!
この川ではかなり大きい方らしい。
それにしても、筋肉がすごい。

後で確認すると、ヒットエリアの水深は30cm程度で、水のある幅は1m程度であった。

その後



5インチのスティハンに食った4インチのバス。
どーなってんだか(笑



ドシャローでヒット。



このサイズでも、ランディングにはかなり手がかかる。

とまあ、すばらしいガイドさんのお陰でとても楽しい広島バスを楽しめた!

岡山とは全く異なったタイプのバスフィッシングであったが、クオリティの高さには驚きを隠せない・・・


さて、今日からは私の地元で、真剣勝負をかけよう!