2016年08月14日
釣楽
4年も放置したブログに返り咲くパターンというものが、これまで存在したのだろうか…
きっかけが何なのかと聞かれれば、それは色々あるもんだが、一つ言えるのはこれまでの期間膨大な量のSNSが普及したことだ。
このブログを頻繁に(といってもスローペース)使用していた時は、まだmixiが主体で、終盤の頃にTwitterやFacebookといった
簡易的にネット上に情報を公開するツールが登場した。
当時は、
mixi→高校~大学で知り合った人、日常的な内容(一部釣り、車、その他
ナチュログ→釣り
みんカラ→車
といったように、SNSの住み分けをしていたのだが、その後
Twitter→?なう”な情報
Facebook→mixiよりも広い知り合いのため、とにかく多方面な情報の投稿
となっていった。
そうなると、釣りネタもいちいちナチュログに投稿するよりもFacebook、車のこともFacebookメインとなり、
それまでのSNSを使用しなくなってしまったのだ。
では、そのままFacebookやTwitterを駆使すればよいじゃないか?となるのだが、『公開される範囲』がネックとなる。
公開範囲を知り合いまでと限定したとこで、約200人いる知り合いのうち、頻繁に使用する人はおそらく半分程度、
そして、『釣り』に特化した内容で投稿したとこで、反応してくださる人がその三分の一・・・
実際、自身の投稿内容の過半数は釣りネタで占められているのだが、大半の人は「あ~また釣りいったんか」としか思って
いないだろう。
〝SNS鬱″というものがあるらしいが、おそらくそんなネタを見るのがめんどくさくて投稿を非表示にしたりしてる人もいるだろう。
本来なら、釣りネタは釣果自慢でなく、どのようなシチュエーションでどんなHow toがあり・・・と、釣行日記としての意味合いを
持たせたいのだが、そこまでの長文は見たくない人にはもっと不易な情報である。
そこで、釣りに特化したこの場が再認識されたのだ。
ではなぜ、またしてもここなのか、今や釣りブログはアメブロやfimoが先導を握り、新規開設してもよいではないか・・・
それは、過去の情報『log』の蓄積であり、それぞWeblog(blog)本来のあり方でないかと思ったわけだ。
時折自分のブログを見返すと、色々な情報が詰まっている。
懐古厨みたくなってしまうが、当時の事とか関連情報も色々リカバリでき、それはそれで面白いとも思ったし・・・
てなわけで、思い立ったように蓋を開けてみたいのだが、壁がいくつも立ちはだかった。
そう、『ログイン』である。
これができなきゃ先に進まない。
当時メインマシンだったPCは化石状態。(幸い、サブはいまだ健在で、足跡が付くのは恐らくそのマシンからの発信)
使用していたメアドは消滅。
Passをメモしたものなんて存在しない。
最近のSNS等はIDやPassをおおよそ一致させている。
2007年の自分・・・どんなこと考えてたんや・・・。
まぁ、ここに日記が書けているということは、無事にログインできたわけだが(笑)
次の壁は、4年という月日だ。
住んでる県こそ変わってないが、プライベートは大きく変わった。
そりゃ当たり前かもしれない、20代も前半だったのが30歳目前だし・・・
大学生じゃなくなったし、独り身でもなくなったし、にゃんこもいるし・・・
しかしながら、釣りはやめていません。
むしろモチベーションは加速してます。
メバリングを中心とした海のライトゲーム。
バス・ナマズといった淡水魚。
ちょっと流行りにのっかりライトショアジギング。
とめどない釣り欲と探求心・・・
物心ついた時には釣りを始め、継続すること20年超え、まだまだ続きます。
そろそろタイトルの回収に入ります。
『釣り』は『楽しんで』なんぼです。
『音』を『楽しむ』のが音楽であるように、釣りもそうでなくてはありません。
楽しむためにはルール、マナー、そしてモラルが存在する。
そんなのは当たり前だと思っているが、世の中そんな甘くはない。
釣り場のマナーについては、また思い立った時に書こうと思うが、釣り場に通えば通うほど見たくないものをたくさん見る。
ブログだって同じ。
今回の文章なんて、ほんと思い付きで自己満足であることは間違いないが、時折見たくないようなブログも存在する。
10人アングラーがいれば10通りのメソッドがある。
それを見下したり、釣果を否定するような記事はナンセンスだと思う。
デカい魚をイッパイ釣った人が凄いという世界だが、それぞれのアプローチがあっての結果である。
小さいのしか釣れない、魚が釣れないというのも結果である。
ここまで長々と綴ってきたが、今後継続して日記を書き続ける自信はありません( ゚Д゚)
ただ、最近釣りが本当に面白くて、いまだに発見は止まらなくて、その思いをぶつける場を再認識したってことだけです。
状況と釣果のメモ書き程度でもできたらと思ったり。
これを書くに当たり、ブログの名前はそのまま、サブタイトルとプロフィールは編集しなくては。
たちまち、最近お隣ハッピーマウンテン遠征での釣行が本当に楽しくて、いつかブログに書けたらと思ったり、、、
どうでもいいけど、ナチュログの使い方わからん~(;'∀')
きっかけが何なのかと聞かれれば、それは色々あるもんだが、一つ言えるのはこれまでの期間膨大な量のSNSが普及したことだ。
このブログを頻繁に(といってもスローペース)使用していた時は、まだmixiが主体で、終盤の頃にTwitterやFacebookといった
簡易的にネット上に情報を公開するツールが登場した。
当時は、
mixi→高校~大学で知り合った人、日常的な内容(一部釣り、車、その他
ナチュログ→釣り
みんカラ→車
といったように、SNSの住み分けをしていたのだが、その後
Twitter→?なう”な情報
Facebook→mixiよりも広い知り合いのため、とにかく多方面な情報の投稿
となっていった。
そうなると、釣りネタもいちいちナチュログに投稿するよりもFacebook、車のこともFacebookメインとなり、
それまでのSNSを使用しなくなってしまったのだ。
では、そのままFacebookやTwitterを駆使すればよいじゃないか?となるのだが、『公開される範囲』がネックとなる。
公開範囲を知り合いまでと限定したとこで、約200人いる知り合いのうち、頻繁に使用する人はおそらく半分程度、
そして、『釣り』に特化した内容で投稿したとこで、反応してくださる人がその三分の一・・・
実際、自身の投稿内容の過半数は釣りネタで占められているのだが、大半の人は「あ~また釣りいったんか」としか思って
いないだろう。
〝SNS鬱″というものがあるらしいが、おそらくそんなネタを見るのがめんどくさくて投稿を非表示にしたりしてる人もいるだろう。
本来なら、釣りネタは釣果自慢でなく、どのようなシチュエーションでどんなHow toがあり・・・と、釣行日記としての意味合いを
持たせたいのだが、そこまでの長文は見たくない人にはもっと不易な情報である。
そこで、釣りに特化したこの場が再認識されたのだ。
ではなぜ、またしてもここなのか、今や釣りブログはアメブロやfimoが先導を握り、新規開設してもよいではないか・・・
それは、過去の情報『log』の蓄積であり、それぞWeblog(blog)本来のあり方でないかと思ったわけだ。
時折自分のブログを見返すと、色々な情報が詰まっている。
懐古厨みたくなってしまうが、当時の事とか関連情報も色々リカバリでき、それはそれで面白いとも思ったし・・・
てなわけで、思い立ったように蓋を開けてみたいのだが、壁がいくつも立ちはだかった。
そう、『ログイン』である。
これができなきゃ先に進まない。
当時メインマシンだったPCは化石状態。(幸い、サブはいまだ健在で、足跡が付くのは恐らくそのマシンからの発信)
使用していたメアドは消滅。
Passをメモしたものなんて存在しない。
最近のSNS等はIDやPassをおおよそ一致させている。
2007年の自分・・・どんなこと考えてたんや・・・。
まぁ、ここに日記が書けているということは、無事にログインできたわけだが(笑)
次の壁は、4年という月日だ。
住んでる県こそ変わってないが、プライベートは大きく変わった。
そりゃ当たり前かもしれない、20代も前半だったのが30歳目前だし・・・
大学生じゃなくなったし、独り身でもなくなったし、にゃんこもいるし・・・
しかしながら、釣りはやめていません。
むしろモチベーションは加速してます。
メバリングを中心とした海のライトゲーム。
バス・ナマズといった淡水魚。
ちょっと流行りにのっかりライトショアジギング。
とめどない釣り欲と探求心・・・
物心ついた時には釣りを始め、継続すること20年超え、まだまだ続きます。
そろそろタイトルの回収に入ります。
『釣り』は『楽しんで』なんぼです。
『音』を『楽しむ』のが音楽であるように、釣りもそうでなくてはありません。
楽しむためにはルール、マナー、そしてモラルが存在する。
そんなのは当たり前だと思っているが、世の中そんな甘くはない。
釣り場のマナーについては、また思い立った時に書こうと思うが、釣り場に通えば通うほど見たくないものをたくさん見る。
ブログだって同じ。
今回の文章なんて、ほんと思い付きで自己満足であることは間違いないが、時折見たくないようなブログも存在する。
10人アングラーがいれば10通りのメソッドがある。
それを見下したり、釣果を否定するような記事はナンセンスだと思う。
デカい魚をイッパイ釣った人が凄いという世界だが、それぞれのアプローチがあっての結果である。
小さいのしか釣れない、魚が釣れないというのも結果である。
ここまで長々と綴ってきたが、今後継続して日記を書き続ける自信はありません( ゚Д゚)
ただ、最近釣りが本当に面白くて、いまだに発見は止まらなくて、その思いをぶつける場を再認識したってことだけです。
状況と釣果のメモ書き程度でもできたらと思ったり。
これを書くに当たり、ブログの名前はそのまま、サブタイトルとプロフィールは編集しなくては。
たちまち、最近お隣ハッピーマウンテン遠征での釣行が本当に楽しくて、いつかブログに書けたらと思ったり、、、
どうでもいいけど、ナチュログの使い方わからん~(;'∀')
2012年04月26日
せとうちフィッシングフェスタ
スーパーご無沙汰しております。
kazはこのように健在です(笑)
他のSNSではしょっちゅう出没しているのですが、ここを訪れるのは本当に久しぶりでして・・・
この行方不明になっている期間、本当に色んなことがありました。
色んなことはありましたが、二転三転といいますか、とんとん拍子といいますか・・・
人生というものは意外にもこんな形で進んでいくものなのだと実感しました。
さてさて、今年一発目の記事ですが、タイトル通り『せとうちフィッシングフェスタ』に行ってきました。
岡山初の(?)釣りフェス、一体どんな規模でどんなもんなのかと、調査に行ってまいりました・・・
その結果・・・
どどぉ~ん!

(´д`;;;;;;;)ハァハァ・・・・
大阪の時は遠目で見ることしかできませんでしたが、普通にブースにいらっしゃって商品を販売していたので、Tシャツの柄とサイズを伺って、色々お話しして、そのままTシャツ買ったんですよね。
そしたらサインして頂いて、記念撮影まで・・・
さらには握手まで・・・
他のお客さん、少し離れた場所から携帯やデジカメを向けるばかりで、こんな機会にもったいないですよ!
しまいには、僕がツーショットを撮ってもらってる時にまでカメラむけられるなんて、どっかのブログとかで僕の写真出回ってませんか?(笑
そんなこんなで

大阪みたいな大規模・大容量ではありませんでしたが、僕にピッタリな規模と集客数だったと思います。
ブースも有名人もけっこういらしてまして、本当に楽しめましたね。
まぁ、フェスに行って釣り欲が爆発したんで、一緒に行った後輩とそのまま今期初バス狙いで出発。

ありえない暴風の中、1年ぶりぐらいの(小)バスキャッチ。
風で心の底まで疲れ切った顔してますw
そういえば・・・
年明けに帰省した際、リーダーさんと地元コラボしてました。
良い思い出です(^u^)

僕も28日~30日は地元に帰省する予定ですので、もしお時間が宜しければまたコラボお願いします!
kazはこのように健在です(笑)
他のSNSではしょっちゅう出没しているのですが、ここを訪れるのは本当に久しぶりでして・・・
この行方不明になっている期間、本当に色んなことがありました。
色んなことはありましたが、二転三転といいますか、とんとん拍子といいますか・・・
人生というものは意外にもこんな形で進んでいくものなのだと実感しました。
さてさて、今年一発目の記事ですが、タイトル通り『せとうちフィッシングフェスタ』に行ってきました。
岡山初の(?)釣りフェス、一体どんな規模でどんなもんなのかと、調査に行ってまいりました・・・
その結果・・・
どどぉ~ん!

(´д`;;;;;;;)ハァハァ・・・・
大阪の時は遠目で見ることしかできませんでしたが、普通にブースにいらっしゃって商品を販売していたので、Tシャツの柄とサイズを伺って、色々お話しして、そのままTシャツ買ったんですよね。
そしたらサインして頂いて、記念撮影まで・・・
さらには握手まで・・・
他のお客さん、少し離れた場所から携帯やデジカメを向けるばかりで、こんな機会にもったいないですよ!
しまいには、僕がツーショットを撮ってもらってる時にまでカメラむけられるなんて、どっかのブログとかで僕の写真出回ってませんか?(笑
そんなこんなで

大阪みたいな大規模・大容量ではありませんでしたが、僕にピッタリな規模と集客数だったと思います。
ブースも有名人もけっこういらしてまして、本当に楽しめましたね。
まぁ、フェスに行って釣り欲が爆発したんで、一緒に行った後輩とそのまま今期初バス狙いで出発。

ありえない暴風の中、1年ぶりぐらいの(小)バスキャッチ。
風で心の底まで疲れ切った顔してますw
そういえば・・・
年明けに帰省した際、リーダーさんと地元コラボしてました。
良い思い出です(^u^)

僕も28日~30日は地元に帰省する予定ですので、もしお時間が宜しければまたコラボお願いします!
2011年12月29日
2011年!
前回のブログよりですが・・・・
パリから帰ってきました\(^o^)/

ノートルダム大聖堂を見上げる僕
帰国が12月3日なので・・・すでに1ヵ月近く経とうとしてます^^;
いやー、師走ですね。
本当に早いです。
気が付いたら23歳になってました、、、


パリでの留学生活については、私の所属する研究室のブログに載せておりますので、気になる方はチェックなさってください→http://ushimado-marine.blogspot.com/
去年、僕が開設したブログですが、『研究室の日常』をテーマに、不定期に更新されるブログです。
そんなことより、あと二日で2011年も終わりとなってしまいます。
年末年始恒例の『大分遠征』を実行しますので、大分のアングラーの皆様、時間が合えばご一緒してくださいm(__)m
今年もRintacoさんと正月釣行(年越し釣行?オール釣行?)イベントが発生するのでしょうか・・・?
明日、30日、準備が整い次第岡山を出発します!
何時に到着するかわかりませんが、1月4日ぐらいまでの滞在を予定しておりますので、釣り場で見かけたら声をかけてください!
余談ですが、昨日、研究室の真裏にある牛窓の小さな湾でスナメリを見ました。
瀬戸内唯一のイルカです。
昨年、沖合で実習船から見かけたことはありますが、こんな浅瀬まで寄ってくることは珍しことです。
年末にいいものを見ました。
パリから帰ってきました\(^o^)/
ノートルダム大聖堂を見上げる僕
帰国が12月3日なので・・・すでに1ヵ月近く経とうとしてます^^;
いやー、師走ですね。
本当に早いです。
気が付いたら23歳になってました、、、
パリでの留学生活については、私の所属する研究室のブログに載せておりますので、気になる方はチェックなさってください→http://ushimado-marine.blogspot.com/
去年、僕が開設したブログですが、『研究室の日常』をテーマに、不定期に更新されるブログです。
そんなことより、あと二日で2011年も終わりとなってしまいます。
年末年始恒例の『大分遠征』を実行しますので、大分のアングラーの皆様、時間が合えばご一緒してくださいm(__)m
今年もRintacoさんと正月釣行(年越し釣行?オール釣行?)イベントが発生するのでしょうか・・・?
明日、30日、準備が整い次第岡山を出発します!
何時に到着するかわかりませんが、1月4日ぐらいまでの滞在を予定しておりますので、釣り場で見かけたら声をかけてください!
余談ですが、昨日、研究室の真裏にある牛窓の小さな湾でスナメリを見ました。
瀬戸内唯一のイルカです。
昨年、沖合で実習船から見かけたことはありますが、こんな浅瀬まで寄ってくることは珍しことです。
年末にいいものを見ました。
2011年11月16日
プチ旅立ち
ご無沙汰しております。
釣行回数激減しておりながらも、ちょくちょくフィールドには赴いてはいたkazです。
その都度ブログ用にと写真を撮ってはいたのですが、結局更新せず・・・
秋イカに撃沈し、その後久々の餌釣りにハマり、何度かハゼ釣りに。
それなりの釣果を上げることはできました。
さて、時は11月。
学部3年生や、私のような修士1年はいよいよ“就活”という波に突撃を開始する時期です。
っえ、そんな僕は?!・・・

パリにある大学に共同研究の打ち合わせと題して、単身乗り込んできます。
人生初の海外一人旅。
実験のノルマもありますし、楽しんでくる余裕はあるかな?汗
11月17日に出発し、12月3日には帰ってきます。
それでは、
2011年02月23日
ひとだんらく!
ご無沙汰しております!
先日、本業4年間の集大成(?)卒論発表というものを終えてきました。
2月入ってからの多忙っぷりは今となってはいい思い出です(笑)

説明してる“フリ”を、研究室のブログ用に撮ってもらいましたw
うちの発表形式はパワポを使ったものではなく、学会風なポスター形式なんです(^^ゞ
このブログ開設とともに歩んできた4年間という時間、本当にあっという間でした(・д・;)
昨日・一昨日と二日間にかけて発表があったのですが、私は前半の一昨日に発表を終えました。
早速釣りにでも行こうと思ったのですが、、、、、潮が悪いではありませんか。
そういえば潮汐表を見るなんて何カ月ぶりなんだろうとか思ったりなんだりで、釣り断念。
また近々出撃しようと思います!!!
魚の写真がないので・・・

今回のテーマで渾身の写真(笑)
もはや謎ですよね^^;
続きを読む
先日、本業4年間の集大成(?)卒論発表というものを終えてきました。
2月入ってからの多忙っぷりは今となってはいい思い出です(笑)

説明してる“フリ”を、研究室のブログ用に撮ってもらいましたw
うちの発表形式はパワポを使ったものではなく、学会風なポスター形式なんです(^^ゞ
このブログ開設とともに歩んできた4年間という時間、本当にあっという間でした(・д・;)
昨日・一昨日と二日間にかけて発表があったのですが、私は前半の一昨日に発表を終えました。
早速釣りにでも行こうと思ったのですが、、、、、潮が悪いではありませんか。
そういえば潮汐表を見るなんて何カ月ぶりなんだろうとか思ったりなんだりで、釣り断念。
また近々出撃しようと思います!!!
魚の写真がないので・・・

今回のテーマで渾身の写真(笑)
もはや謎ですよね^^;
続きを読む
2010年08月31日
ごぶさたしております!
こちらも、長いことドロンしておりました^^;
8月中旬の最初の峠を越え、現在一息ついております。
時間にも余裕でてきましたので、そろそろこっちの方も始動開始しようと思います♪
まだまだ暑い日は続きますが、なんとなく秋の香りがしてきましたね!
豊後の方では、秋の俊足野郎“メッキ”の声も聞かれ始めているようで、海の方もしっかり季節が進んでいるようです。
そろそろ秋イカの声も聞こえてくるでしょう。
今年は初夏の段階から「夕立が全然こないなぁ~」と思っておりましたが、今日・・・・現代用語でいう“ゲリラ豪雨”というものが岡山市へとやってきました。
県中央部~北部は、連日夕立があったようですが、市内~東の方はここ暫く本当に雨が降ってませんでした。
恐ろしい雨と、雷でした(((゚д゚)))
こんな写真撮れました!

ドッカァ~ン!と稲光。
推定2km

バリバリバリ!!!
推定1km以内
これはベランダから動画を撮って、コマ送りで切り出した画像です。
ベランダから身を乗り出す勇気はなかったので、窓ギリギリから壁に寄り添い、怯えながらの撮影(笑

平常時と、光った瞬間
ピカピカッと光った一番明るい時は画面が白飛びして真っ白でした^^;
雷のエネルギーは恐ろしいものです。
さて、8月ももう終わろうとしておりますが、2回ほど釣行しております。
初旬に、実習に便乗して、島でエサ釣り。
スレてない島は、ブッこむだけで簡単に魚が釣れました。
また、お盆に超短期間帰省し、超時間の釣りを果たしました。
これは・・・・でしたけど(゚ω゚;;;
いづれもまた後日簡単にUPします!
8月中旬の最初の峠を越え、現在一息ついております。
時間にも余裕でてきましたので、そろそろこっちの方も始動開始しようと思います♪
まだまだ暑い日は続きますが、なんとなく秋の香りがしてきましたね!
豊後の方では、秋の俊足野郎“メッキ”の声も聞かれ始めているようで、海の方もしっかり季節が進んでいるようです。
そろそろ秋イカの声も聞こえてくるでしょう。
今年は初夏の段階から「夕立が全然こないなぁ~」と思っておりましたが、今日・・・・現代用語でいう“ゲリラ豪雨”というものが岡山市へとやってきました。
県中央部~北部は、連日夕立があったようですが、市内~東の方はここ暫く本当に雨が降ってませんでした。
恐ろしい雨と、雷でした(((゚д゚)))
こんな写真撮れました!
ドッカァ~ン!と稲光。
推定2km
バリバリバリ!!!
推定1km以内
これはベランダから動画を撮って、コマ送りで切り出した画像です。
ベランダから身を乗り出す勇気はなかったので、窓ギリギリから壁に寄り添い、怯えながらの撮影(笑
平常時と、光った瞬間
ピカピカッと光った一番明るい時は画面が白飛びして真っ白でした^^;
雷のエネルギーは恐ろしいものです。
さて、8月ももう終わろうとしておりますが、2回ほど釣行しております。
初旬に、実習に便乗して、島でエサ釣り。
スレてない島は、ブッこむだけで簡単に魚が釣れました。
また、お盆に超短期間帰省し、超時間の釣りを果たしました。
これは・・・・でしたけど(゚ω゚;;;
いづれもまた後日簡単にUPします!
2010年06月16日
完全復活!
長いこと消えてましたが、本日より完全復活いたしたいと思います!
実家の方で色々あったり、本業が忙しかったりしましたが、よーやく一息( ´д`)=3ッホ
長いことコメントのレスを怠っていたり、ブログを読み逃げしたりしていてすみませんでしたm(__)m
今後とも宜しくお願いします!
さて、先日11日~15日と、今の研究室でもっとも楽しみにしているイベント(?)がありました。
思い起こせば2年前、この時は実習生としての参加でしたが、今回は“一応”TAという扱いでの参加!
夏場に何度か臨海実習はあるのですが、その中でもっともフィールドワークの多いのです。
実習生以外は基本的にオールで参加する必要はないのですが・・・・実習生と同じく実験所に4泊5日しました(笑)

初日に行った某無人島。
満潮時には陸地がほぼゼロになります。
後ろに見えるのは小豆島です。
初日唯一のタコ捕獲者(笑)
もちろん実習に必要な生物の採集にも励みます。
二日目は本来なら高洲と呼ばれる、干潮時に沖合いにできる海岸へ行く予定でしたが悪天候のため近くの浜へ。
近所の浜といえども、陸からのアクセスは困難でスレておらず、そのため豊かな生物種を誇っておりました。
そんな中、アマモ帯を攻めます。
先生から捕獲指令の出ている“ヨウジウオ”と“ヒメイカ”を捕まえるためです。
ヨウジウオは特殊な産卵形態から、他大学の先生が欲しがっているとのこと。
ヒメイカは日本一小さなイカで、これまた他大学の研究資料用です。
アマモは生命のゆりかごのようなもので、二人掛りで引っ張る“自引き網”(kaz命名)にて、大量の豆メバル(2~5cm)や豆セイゴ(同サイズ)が捕れました。
そんな中、普通の網を持って単身攻め入ります。
すると、アマモの中からコウイカが飛び出し先輩のお尻に突進!
急いで網を構えるも、瞬間で逃亡・・・
惜しい獲物を逃したorz
その後、アマモ帯を歩き続けると、なんと目の前に大型のイカが急浮上!!!!
瞬間、私は網をイカ目掛けて突き刺してました(^^ゞ

キロクラスのカミナリイカ。
ここ二日間、ナニかがキてます(笑)
自称、今回の磯採集のMVP(爆)
夜に実験所の前で行った灯火採集では、ベイカを2杯キャッチ。
今年は例年よりかなり少なかったようです。
ここで先生に『イカキング』やら『烏賊神様』というわけのわからない称号を頂くw
カミナリイカを捌いてみると、卵は持っておらずアフタースポーン個体だったよう。
採集の最終日(シャレじゃありません)は、少し大きな無人島へ。
ここではこれといった出番なく、順調にヨウジウオを捕獲^^;
そういえば、ハオコゼもいっぱいいました。要注意ですね。

こんな大きなニガニシ(イボニシ)を見たのは初めて。
けっこういました。
他にも美味しいターゲットがいっぱい捕れました(目的ななんだ^^;)
そんな感じで、実習生以上にはしゃいだ5日間でした(^o^)丿
それにしても、毎年この時期はナマズやらバスやら、メバルやらシーバスなど釣果の多い期間ですが・・・
そろそろ釣りも始動しますかね☆彡
実家の方で色々あったり、本業が忙しかったりしましたが、よーやく一息( ´д`)=3ッホ
長いことコメントのレスを怠っていたり、ブログを読み逃げしたりしていてすみませんでしたm(__)m
今後とも宜しくお願いします!
さて、先日11日~15日と、今の研究室でもっとも楽しみにしているイベント(?)がありました。
思い起こせば2年前、この時は実習生としての参加でしたが、今回は“一応”TAという扱いでの参加!
夏場に何度か臨海実習はあるのですが、その中でもっともフィールドワークの多いのです。
実習生以外は基本的にオールで参加する必要はないのですが・・・・実習生と同じく実験所に4泊5日しました(笑)

初日に行った某無人島。
満潮時には陸地がほぼゼロになります。
後ろに見えるのは小豆島です。
初日唯一のタコ捕獲者(笑)
もちろん実習に必要な生物の採集にも励みます。
二日目は本来なら高洲と呼ばれる、干潮時に沖合いにできる海岸へ行く予定でしたが悪天候のため近くの浜へ。
近所の浜といえども、陸からのアクセスは困難でスレておらず、そのため豊かな生物種を誇っておりました。
そんな中、アマモ帯を攻めます。
先生から捕獲指令の出ている“ヨウジウオ”と“ヒメイカ”を捕まえるためです。
ヨウジウオは特殊な産卵形態から、他大学の先生が欲しがっているとのこと。
ヒメイカは日本一小さなイカで、これまた他大学の研究資料用です。
アマモは生命のゆりかごのようなもので、二人掛りで引っ張る“自引き網”(kaz命名)にて、大量の豆メバル(2~5cm)や豆セイゴ(同サイズ)が捕れました。
そんな中、普通の網を持って単身攻め入ります。
すると、アマモの中からコウイカが飛び出し先輩のお尻に突進!
急いで網を構えるも、瞬間で逃亡・・・
惜しい獲物を逃したorz
その後、アマモ帯を歩き続けると、なんと目の前に大型のイカが急浮上!!!!
瞬間、私は網をイカ目掛けて突き刺してました(^^ゞ

キロクラスのカミナリイカ。
ここ二日間、ナニかがキてます(笑)
自称、今回の磯採集のMVP(爆)
夜に実験所の前で行った灯火採集では、ベイカを2杯キャッチ。
今年は例年よりかなり少なかったようです。
ここで先生に『イカキング』やら『烏賊神様』というわけのわからない称号を頂くw
カミナリイカを捌いてみると、卵は持っておらずアフタースポーン個体だったよう。
採集の最終日(シャレじゃありません)は、少し大きな無人島へ。
ここではこれといった出番なく、順調にヨウジウオを捕獲^^;
そういえば、ハオコゼもいっぱいいました。要注意ですね。

こんな大きなニガニシ(イボニシ)を見たのは初めて。
けっこういました。
他にも美味しいターゲットがいっぱい捕れました(目的ななんだ^^;)
そんな感じで、実習生以上にはしゃいだ5日間でした(^o^)丿
それにしても、毎年この時期はナマズやらバスやら、メバルやらシーバスなど釣果の多い期間ですが・・・
そろそろ釣りも始動しますかね☆彡
2010年05月01日
金週
みなさま、今年のGWはいかがおすごしでしょうか?
私は本業も一段落し、時間がとれました。
なので、明日か明後日か・・・まだまったく未定ですが帰省しようと思います!!!
最近天候が安定しませんでしたが、魚の状況が気になります。
今週も27日は暴風雨となり・・・
荒ぶる瀬戸内海
こんな荒れた瀬戸内は初めて見ました^^;
この3日前に洗車したばかりであったのに、まさか朝から波をかぶるとは思いませんでした。
ちょうど満潮と重なったようで、研究室に向かう道が完全に潮漬けに・・・
でも翌日には・・・
本来の姿に。
しかし、全体的に気温が低いですね。
TOPチニングにも影響があるでしょう。
そういえば、毎年GWの地元釣行にはいい思い出ばかり。
2007年→自己記録シーバスに、川ヒラフッコの大量ゲット。チニングのデイゲーも満喫。
2008年→TOPデカキビレに、自己記録モイカ。
2009年→開幕前のTOPキビレ、渋いとされた春イカ確保。
今年→?
さて、どうなることでしょう・・・
とりあえず時間があまりないので、短期集中で結果を出したいです♪
出撃回数は少ないかもしれませんが、恐らくまとまった最後の連休となるので、地元のアングラーの方々とのコラボもしたいと思います!
2010年04月04日
Cherry Blossom
平日がみっちり拘束されるようになってしまったので、休日というものの貴重さがわかります^^;
今日は午後からぶらりぶらり。
天気が良かったんで、家でごろごろ過ごすのは愚行かと・・・
途中、桜が綺麗で、かつ人が少なく車も寄せれそうな場所を見つけパチり。
っが
なんじゃこりゃ?!

久しぶりに起動したデジ一の充電がなくなってまして、急いで撮影したらこんなことに( ̄▽ ̄;;;
マニュアルモードの設定をイジる間もなく、電源が落ちてしまいました・・・・
最初っからオートで撮影しておけば、1枚は撮れただろうに(笑)
せっかくWAXもかけてピカピカになった車も、満開の桜も非常に悲しい感じに・・・

photo by F-09A@携帯
この土日が満開だったようで、いよいよ春本番ですかね!
こちらで良型メバルが釣れる日も近いか?
今日は午後からぶらりぶらり。
天気が良かったんで、家でごろごろ過ごすのは愚行かと・・・
途中、桜が綺麗で、かつ人が少なく車も寄せれそうな場所を見つけパチり。
っが
なんじゃこりゃ?!
久しぶりに起動したデジ一の充電がなくなってまして、急いで撮影したらこんなことに( ̄▽ ̄;;;
マニュアルモードの設定をイジる間もなく、電源が落ちてしまいました・・・・
最初っからオートで撮影しておけば、1枚は撮れただろうに(笑)
せっかくWAXもかけてピカピカになった車も、満開の桜も非常に悲しい感じに・・・

photo by F-09A@携帯
この土日が満開だったようで、いよいよ春本番ですかね!
こちらで良型メバルが釣れる日も近いか?
タグ :桜
2010年03月09日
3月になったというのに・・・
少し前は20度を越えるようなポカポカ陽気だったかと思いきや、ここ数日はやけに冷える・・・
そして今朝も起きるとやけに冷えた室内。
あぁー今日は雨かぁ~なんてパソコンを開くと、某SNSのボイス機能が“雪降っとる!”といった話題で盛り上がってるではありませんか。
カーテンをあけると、、、限りなく雨に近かったですが、それは間違いなく雪。
南国育ちはテンションが上がります(笑)
思い出してみると、今シーズンは雪っていう雪を見てなかったような。
寒い日の風花が舞う程度。
さらに思い出してみると、昨年10月に“今シーズンは大雪になる”なんて大胆予想もしましたが大ハズレ^^;
確かに今回のパターンと同じ南岸低気圧は何度かきましたが、こっちは雨ばかり。
東京では何度か雪になってたようですが。
かなり水気の多い雪だったので近所は水溜りばかり。
しかし道路を見ると車の多くが天井やボンネットに大量の雪をかかえて走ってます。
少し気晴らしにフラフラ走ってみると、ほんの少し標高があがっただけであたり一面雪になってました。

これは夏場によくバス釣りに行く池。
すでに雨となっていましたが、このあたりはずっと雪だったもよう。
もう少しだけ走ってみると・・・

市街地から20分ぐらいでこれでした。
もう少し下界も気温が低かったり、雨が降り出すタイミングが夜と重なっていたらこうなっていたかもしれません。
同じ平野部でも、交通情報を見ると児島-早島が通行止めになっていたことから倉敷の方はけっこう降っていたのかもしれません。
前回の寒気が『今シーズン最後』とか言われてましたが、今度こそ最後の寒気でしょう。
あちこちからメバルの声も聞かれるようになってきたので、これから春本番となってほしいものです。
来週末にはまた潮周りがよくなってくるようで、お隣ハッピーマウンテンの住人から声がかかってますので行きたいものですね~
そして、メバルの顔を見たいところです(笑)
そして今朝も起きるとやけに冷えた室内。
あぁー今日は雨かぁ~なんてパソコンを開くと、某SNSのボイス機能が“雪降っとる!”といった話題で盛り上がってるではありませんか。
カーテンをあけると、、、限りなく雨に近かったですが、それは間違いなく雪。
南国育ちはテンションが上がります(笑)
思い出してみると、今シーズンは雪っていう雪を見てなかったような。
寒い日の風花が舞う程度。
さらに思い出してみると、昨年10月に“今シーズンは大雪になる”なんて大胆予想もしましたが大ハズレ^^;
確かに今回のパターンと同じ南岸低気圧は何度かきましたが、こっちは雨ばかり。
東京では何度か雪になってたようですが。
かなり水気の多い雪だったので近所は水溜りばかり。
しかし道路を見ると車の多くが天井やボンネットに大量の雪をかかえて走ってます。
少し気晴らしにフラフラ走ってみると、ほんの少し標高があがっただけであたり一面雪になってました。
これは夏場によくバス釣りに行く池。
すでに雨となっていましたが、このあたりはずっと雪だったもよう。
もう少しだけ走ってみると・・・
市街地から20分ぐらいでこれでした。
もう少し下界も気温が低かったり、雨が降り出すタイミングが夜と重なっていたらこうなっていたかもしれません。
同じ平野部でも、交通情報を見ると児島-早島が通行止めになっていたことから倉敷の方はけっこう降っていたのかもしれません。
前回の寒気が『今シーズン最後』とか言われてましたが、今度こそ最後の寒気でしょう。
あちこちからメバルの声も聞かれるようになってきたので、これから春本番となってほしいものです。
来週末にはまた潮周りがよくなってくるようで、お隣ハッピーマウンテンの住人から声がかかってますので行きたいものですね~
そして、メバルの顔を見たいところです(笑)