2009年11月01日
Halloween?Helloween??
やはり10月11月は釣りに行けそうにないです・・・orz
The Fishingや釣りロマンを見てしまうと、強烈な釣り欲求に襲われますが( ̄▽ ̄;;;
南の方ではメッキの最盛期に、成長してきたアオリなんかが楽しめるようですが、吉備の地から(;ω;)←こんな顔をしながら皆様のブログのUPを楽しみにしております(笑)
メバルもそろそろハシリがきてるようですし、楽しい季節になってきましたね。
日付が変わってしまいましたが、今日は巷ではハロウィンだったようですね。
個人的に“ハロウィン”と聞くとすぐこれが出てくるのですが・・・
ちょくちょく出てくる音楽ネタです^^;
最近学校も忙しく、毎日毎日実験があるのですが、先週のは楽しかったんですよ。

今までずっと遺伝、発生、生化学など、面白いけど色々めんどくさい作業の多い実験だったのですが、前回の実験は珍しく系統分類でした。
実験室にドン!と4つの大きなプラケースがあり、臨海実験所から直送された海産生物(桟橋のロープに付くカキ殻をとってくると、そこに生物が沢山いるとのこと)を分類するだけという作業。
一通り覗いたあと、魚を見つけたプラケースで作業開始。
いつもの実験と違ってヤル気が出ます(笑)
そこで出てきたのがこのメバルでした。
魚類はほとんどおらず、他にはアミメハギとカエルウオ、別のグループでシマハゼやナベカなどがおりました。
今回の実験で出てきた魚に不明種無し!
これは一種の特技になりますかねぇ?
シマハゼは先生の持ち込んだ図鑑には載ってませんでしたし^^;
自分の周りには頭の良い人ばっかですが、この分野だけは誰にも負けない自身があります(;´ω`)
カキ殻を割っていくと、色んな生物が潜んでおります。
図鑑見ても分類できない様々なゴカイたち。
カイメンにホヤにエビ類など、たった数キロのカキ殻とロープにこれだけの生物が潜んでいるのかと思いました。
近くの水ごと掬っていることから魚類も混じったようですが、一番驚いたことは“オキアミ”の多さ。
これを食べるためにメバルはロープを好むのでしょうね。
となると、ロープ沿いのメバルの攻略には“オキアミ”がヒントになるのではないでしょうか?
ゴカイ類はカキ殻の隙間にいるので、ベイトとして捕食は大変だと思います。
他にもモエビ類、スジエビ類がいたことから、やはり“エビパターン”は重要になるのだろう!
オキアミは浮遊性ですが、これらはきっとロープにベッタリくっ付いてます。
ロープに沿ったメバルにはアイスジグがかなり有効だという経験があるので、ロープの近くで小型の何かがピョンピョンするのはスイッチを入れるいいきっかけになるんでしょう。
今後ロープに付いたメバルを見つけたら、“エビパターン”を意識してみてはいかがでしょうか?
The Fishingや釣りロマンを見てしまうと、強烈な釣り欲求に襲われますが( ̄▽ ̄;;;
南の方ではメッキの最盛期に、成長してきたアオリなんかが楽しめるようですが、吉備の地から(;ω;)←こんな顔をしながら皆様のブログのUPを楽しみにしております(笑)
メバルもそろそろハシリがきてるようですし、楽しい季節になってきましたね。
日付が変わってしまいましたが、今日は巷ではハロウィンだったようですね。
個人的に“ハロウィン”と聞くとすぐこれが出てくるのですが・・・
ちょくちょく出てくる音楽ネタです^^;
最近学校も忙しく、毎日毎日実験があるのですが、先週のは楽しかったんですよ。

今までずっと遺伝、発生、生化学など、面白いけど色々めんどくさい作業の多い実験だったのですが、前回の実験は珍しく系統分類でした。
実験室にドン!と4つの大きなプラケースがあり、臨海実験所から直送された海産生物(桟橋のロープに付くカキ殻をとってくると、そこに生物が沢山いるとのこと)を分類するだけという作業。
一通り覗いたあと、魚を見つけたプラケースで作業開始。
いつもの実験と違ってヤル気が出ます(笑)
そこで出てきたのがこのメバルでした。
魚類はほとんどおらず、他にはアミメハギとカエルウオ、別のグループでシマハゼやナベカなどがおりました。
今回の実験で出てきた魚に不明種無し!
これは一種の特技になりますかねぇ?
シマハゼは先生の持ち込んだ図鑑には載ってませんでしたし^^;
自分の周りには頭の良い人ばっかですが、この分野だけは誰にも負けない自身があります(;´ω`)
カキ殻を割っていくと、色んな生物が潜んでおります。
図鑑見ても分類できない様々なゴカイたち。
カイメンにホヤにエビ類など、たった数キロのカキ殻とロープにこれだけの生物が潜んでいるのかと思いました。
近くの水ごと掬っていることから魚類も混じったようですが、一番驚いたことは“オキアミ”の多さ。
これを食べるためにメバルはロープを好むのでしょうね。
となると、ロープ沿いのメバルの攻略には“オキアミ”がヒントになるのではないでしょうか?
ゴカイ類はカキ殻の隙間にいるので、ベイトとして捕食は大変だと思います。
他にもモエビ類、スジエビ類がいたことから、やはり“エビパターン”は重要になるのだろう!
オキアミは浮遊性ですが、これらはきっとロープにベッタリくっ付いてます。
ロープに沿ったメバルにはアイスジグがかなり有効だという経験があるので、ロープの近くで小型の何かがピョンピョンするのはスイッチを入れるいいきっかけになるんでしょう。
今後ロープに付いたメバルを見つけたら、“エビパターン”を意識してみてはいかがでしょうか?
2009年02月22日
Diezel
最近はよく大物が釣れます!夢の中で(笑)
よっぽど行きたいんでしょうねぇ、釣りに(・ω・;;;
あと、釣り番組なんかテレビで放送されようもんなら、釣り行きたい病の禁断症状が・・・
しかし、近日中に釣りの予定無し(TωT)
そういう時期もありますよね。。。
さてさて、釣りネタが無い以上、それ以外の趣味から。

最近使うアンプはもっぱらこの『Diezel HERBERT』!!!
これがマイアンプだったらかっこいいのですが、メンバーの方の個人機材でいつもお借りしてる形。
このアンプ、ものすごいんです。
理想に限りなく近い歪み、サステイン、音圧・・・
ウルトラゲインアンプですが、クリーンもけっこう綺麗。
機能はもちろん物凄いのですが、価格も物凄い(新品ス○ラ8台ぐらい?)。
しかし、機材フェチの私にはたまらない一品ですなぁ(笑)
これにレスポを直で挿して、チューナーももちろんエフェクトループから、フットスイッチもMIDIから出してギター←→アンプ間の障壁はいっさいなし。
リグで言えば、ジグヘッド一本勝負みたいな( ̄▽ ̄;;;
しばらくは右手にロッド→ピック、左手にリール→ネックとなりそうです。
っが、フラフラ海に流れる可能性も十分にあります(笑)
よっぽど行きたいんでしょうねぇ、釣りに(・ω・;;;
あと、釣り番組なんかテレビで放送されようもんなら、釣り行きたい病の禁断症状が・・・
しかし、近日中に釣りの予定無し(TωT)
そういう時期もありますよね。。。
さてさて、釣りネタが無い以上、それ以外の趣味から。

最近使うアンプはもっぱらこの『Diezel HERBERT』!!!
これがマイアンプだったらかっこいいのですが、メンバーの方の個人機材でいつもお借りしてる形。
このアンプ、ものすごいんです。
理想に限りなく近い歪み、サステイン、音圧・・・
ウルトラゲインアンプですが、クリーンもけっこう綺麗。
機能はもちろん物凄いのですが、価格も物凄い
しかし、機材フェチの私にはたまらない一品ですなぁ(笑)
これにレスポを直で挿して、チューナーももちろんエフェクトループから、フットスイッチもMIDIから出してギター←→アンプ間の障壁はいっさいなし。
リグで言えば、ジグヘッド一本勝負みたいな( ̄▽ ̄;;;
しばらくは右手にロッド→ピック、左手にリール→ネックとなりそうです。
っが、フラフラ海に流れる可能性も十分にあります(笑)
2009年01月25日
寒波と杢目
この週末は↑の用事があり、釣りはお休み。
そもそも、今回の寒波で海に行こうとも思えないアングラーですが^^;
さてさて、このLes Paul Studio Premium Plusシリーズの生産が終了決定らしいので、エグぃ杢目がお好きな方はお早めに・・・(笑)
ボディの鳴りもよく、見た目も音もさすがGibsonだなといった感じがします。
“1月末から”といえば、そう、
2月の頭まであるので、これからちょっと忙しくなりそう。
だがしかし、フラフラ~と海に出かけてそうな自分が想像できます\(~o~)/
まぁ、今後テストも講義もない平日がぽろぽろ出てくるので、、、、
そういえば、去年の1月中旬から下旬はここ岡山市内でも何度か積雪しましたが、今年は雪が風に舞ってくる日もほとんどないぐらいです。
去年の積雪が珍しいことだったらしいですが、南国九州育ちの私はもう少し冬を感じるために雪を見たいものです。
寒気が入った状態で、四国の南海上を低気圧が通過するパターンがしばらく起こりそうもないので、今年は拝めないですかねぇ・・・
今回は完全に雑談でした。
2008年08月01日
ついに
今日で前期の全過程を終了し、いよいよ夏休み!
いやぁ~・・・長かった・・・
遊びに釣りに、今年の夏は音楽方面にも少し力を入れていこうかと^^;
とりあえず、これから数日は忙しいですが、いい方に忙しいので楽しみたいと思います。
今日は釣りネタではなく、楽器紹介№2
前回は今主に使っているレスポールの紹介をしましたが、今日は初めてのエレキ“初号機”の紹介です。

Fender Japanのstratocaster
定番中の定番ですね。
もう4年目に入ります。
ブラッキーはブラッキーでかっこいいのですが、一度ステッカーを貼りはじめたら止められなくなり、こんな感じに・・・

買った当時は、エレキのことは何も分からず、とりあえず知ってるメーカーでかっこいいからという理由で買いましたが、今となっては良い判断だったと思います。
シングルコイルのPUでしかなせない音が最近かなり必要になってきて、最近は弦も張り替えられ、ボディもピカピカです。
ハムバッカーでゴリゴリに歪ませるタイプのギタリストですが、ストラトのチャリィ~ンとした音はこれでしか出せません。
ストラトの特徴として、音の立ち上がりが非常に早いといったことがあります。
メイプルの指板なので、弾きはじめて数分でビリビリ振動してきます。
ボディの鳴りも、4年目となるとたいしたもんです。
ストラトの一番ランクが低いタイプですが、さすがフェンジャパ、まだまだ大きな問題はありません!
ひとついえば、最近ジャックにガリが出てきたことが問題です^^;
完全なメンテ不足なんで、近いうちに中を開けて掃除をしないといけません。
このギターをFenderのアンプ(ツインリバーブ)につなぎ、ブルースドライバーのゲインを軽く上げたような設定で弾けば、それはそれはいい音が出ます。
マーシャルのヘッドにアン直にして、ゲインを上げまくっても、またいいです。
とりあえず、ハムとシングルのギターがあれば、たいがいの曲に挑戦できますね!
っと、今日は完全に釣りから離れてますが、これから時間を見つけてガンガン行きたいと思います。
もちろん、夏休みは地元でも本気で釣りをしたいと思ってます。
いやぁ~・・・長かった・・・
遊びに釣りに、今年の夏は音楽方面にも少し力を入れていこうかと^^;
とりあえず、これから数日は忙しいですが、いい方に忙しいので楽しみたいと思います。
今日は釣りネタではなく、楽器紹介№2
前回は今主に使っているレスポールの紹介をしましたが、今日は初めてのエレキ“初号機”の紹介です。
Fender Japanのstratocaster
定番中の定番ですね。
もう4年目に入ります。
ブラッキーはブラッキーでかっこいいのですが、一度ステッカーを貼りはじめたら止められなくなり、こんな感じに・・・
買った当時は、エレキのことは何も分からず、とりあえず知ってるメーカーでかっこいいからという理由で買いましたが、今となっては良い判断だったと思います。
シングルコイルのPUでしかなせない音が最近かなり必要になってきて、最近は弦も張り替えられ、ボディもピカピカです。
ハムバッカーでゴリゴリに歪ませるタイプのギタリストですが、ストラトのチャリィ~ンとした音はこれでしか出せません。
ストラトの特徴として、音の立ち上がりが非常に早いといったことがあります。
メイプルの指板なので、弾きはじめて数分でビリビリ振動してきます。
ボディの鳴りも、4年目となるとたいしたもんです。
ストラトの一番ランクが低いタイプですが、さすがフェンジャパ、まだまだ大きな問題はありません!
ひとついえば、最近ジャックにガリが出てきたことが問題です^^;
完全なメンテ不足なんで、近いうちに中を開けて掃除をしないといけません。
このギターをFenderのアンプ(ツインリバーブ)につなぎ、ブルースドライバーのゲインを軽く上げたような設定で弾けば、それはそれはいい音が出ます。
マーシャルのヘッドにアン直にして、ゲインを上げまくっても、またいいです。
とりあえず、ハムとシングルのギターがあれば、たいがいの曲に挑戦できますね!
っと、今日は完全に釣りから離れてますが、これから時間を見つけてガンガン行きたいと思います。
もちろん、夏休みは地元でも本気で釣りをしたいと思ってます。
2008年06月14日
釣れない・・・
中国地方も梅雨入りしたはずなのに、連日晴れ晴れ晴れ。
夏季の渇水が心配です。
毎週金曜日の恒例行事となりつつある友人とのバス釣り。
灼熱の日差しが降り注ぐ昼過ぎ、友人とチャリをこぐ。
二人の会話のほとんどが『あちぃ~』や『こんな日に釣りするやつこそ釣りバカや!』など。
っで、各地回ったが完全BOZEじゃなくてボーズ。
最後に行った池には、平日にもかかわらずフローターや釣り専用ワゴン(?)が何台も・・・
釣果報告ができないので、ギターの写真をアップします。

統一感のない、乱れた木目に一目惚れの、現在主力となってる(といっても、持ってるギターは2本ですが・・・)Gibsonのレスポ。
ボディやネックにバインディングがないことからも、これはstudioだと分かりますが、スタジオシリーズです。
スタジオといえども、レスポならではの図太いサウンドがでるのが特徴。
弾いてきて1年をすぎたぐらいから、ボディとネックもシビれてきて、良い音が増してきました。
いづれはピックアップをダンカンのJBに改造したり、ちょくちょく改造してみたいものです。
木目を生かしたいので、ピックガードやボディに細工はしません。
ギターもいいですが、魚にも触れたいと思う今日この頃でした(笑
夏季の渇水が心配です。
毎週金曜日の恒例行事となりつつある友人とのバス釣り。
灼熱の日差しが降り注ぐ昼過ぎ、友人とチャリをこぐ。
二人の会話のほとんどが『あちぃ~』や『こんな日に釣りするやつこそ釣りバカや!』など。
っで、各地回ったが完全BOZEじゃなくてボーズ。
最後に行った池には、平日にもかかわらずフローターや釣り専用ワゴン(?)が何台も・・・
釣果報告ができないので、ギターの写真をアップします。
統一感のない、乱れた木目に一目惚れの、現在主力となってる(といっても、持ってるギターは2本ですが・・・)Gibsonのレスポ。
ボディやネックにバインディングがないことからも、これはstudioだと分かりますが、スタジオシリーズです。
スタジオといえども、レスポならではの図太いサウンドがでるのが特徴。
弾いてきて1年をすぎたぐらいから、ボディとネックもシビれてきて、良い音が増してきました。
いづれはピックアップをダンカンのJBに改造したり、ちょくちょく改造してみたいものです。
木目を生かしたいので、ピックガードやボディに細工はしません。
ギターもいいですが、魚にも触れたいと思う今日この頃でした(笑