2009年11月06日
今期バスおさめ?
今日は午後から空きコマができて、ちょろっと山間部野池へ。
本来ならこの大潮の期間に一度は海へ行きたいと考えておりましたが、やっぱ無理でした\(-o-)/
キャストフィーリングを失わないために、たまにはロッドを握らないといけませんね。
前回夜バスを釣った池です。
夏場、水位がちょうどよければ下に降りれる、奥の流れ込みに行きます。
ここはポイントに入れて、流れ込みに投げ込めばほぼ確実に良型がヒットする場所。
っが
季節は進んだものです。
水位に問題はありませんでしたが、流れ込みにジャストで打ち込んでも反応無しでした。
多くの方にはなんぞやという写真ですが、クワガタの材割り採集を経験したことある方なら少しは気になるハズ。
ヤマザクラの立ち枯れに、いい感じに菌がまわってます。
オオクワガタなんかが好みそうな感じです。
私は足元に広葉樹の朽木が転がってたら無意識に割る習性があるのですが、立ち枯れはまだ割るようなハンターではありませんので無視。
池の入り口付近にもどる。
一通り打ちましたが、秋~冬のバスはもう僕の手には負えません\(゜ロ\)(/ロ゜)/
ふと池の対岸を見ると、私以外にも魚を狙うハンターが。
ブルーのボディにオレンジのお腹。
カワセミさんではありませんか
フルズームかつ画像編集で拡大してみましたが、解像度をとるとこれが限界。
しばらく眺めていると、枝からぴょ~んと飛び込み、キッチリ魚をキャッチなさってたもよう。
自然のハンターには敵いませんね。
1時間そこそこで釣りを止め、岐路につきました。
そういえば、前回来た時にはなかったこんなものが
何度も滑った斜面ですが、どなたか親切な方が頑丈な階段を設置したようで・・・
釣り人が多いって証拠にもなりますね。
でも助かります(笑)
秋も深まってきて、もう冬はすぐそこですね!
Posted by kaz5524 at 00:34│Comments(4)
│フレッシュウォーター
この記事へのコメント
こんにちは!
カワセミはいつみても綺麗な鳥です。
なんだか数が増えているように感じます。
K中裏には、少なくとも2つがいがいますし、昭○橋周辺にもいます。
これからも身近にいてほしいです!
カワセミはいつみても綺麗な鳥です。
なんだか数が増えているように感じます。
K中裏には、少なくとも2つがいがいますし、昭○橋周辺にもいます。
これからも身近にいてほしいです!
Posted by 軟弱釣師 at 2009年11月06日 13:18
おはようございます!
秋バスって難しいんですね!
淡水の魚は総じて水温が下がってくると難しいイメージがあります!
(ワカサギをのぞいて)
うん!?
材割ですか・・・
はまってたころ、それ専用の鉈購入しましたねぇ(笑
でも材割は結局しませんでした。
一回やっちゃうとそこからもう発生しなくなると考えて・・・
やっぱり樹液採集が王道です(爆
秋バスって難しいんですね!
淡水の魚は総じて水温が下がってくると難しいイメージがあります!
(ワカサギをのぞいて)
うん!?
材割ですか・・・
はまってたころ、それ専用の鉈購入しましたねぇ(笑
でも材割は結局しませんでした。
一回やっちゃうとそこからもう発生しなくなると考えて・・・
やっぱり樹液採集が王道です(爆
Posted by チーム坊主
at 2009年11月08日 10:20

>軟弱さん
こんばんは!
確かに近辺でカワセミの目撃が増えてるように思いますね~
S川の堰の上にもよくいるようで、美しい鳥が街中で見れるのはいいことです!
こんばんは!
確かに近辺でカワセミの目撃が増えてるように思いますね~
S川の堰の上にもよくいるようで、美しい鳥が街中で見れるのはいいことです!
Posted by kaz at 2009年11月14日 23:53
>チーム坊主さん
こんばんは!
僕は毎年この時期からバスが全く釣れなくなり(ソルトに走るのも原因?)、次の年の夏まで釣れません( ̄▽ ̄;
確かに材割については“その後”を考えるといいことはありませんね^^;
クワガタ採集にあたり、問題ともなってますからね~
やはり堂々と樹液採集がいいですね!
こんばんは!
僕は毎年この時期からバスが全く釣れなくなり(ソルトに走るのも原因?)、次の年の夏まで釣れません( ̄▽ ̄;
確かに材割については“その後”を考えるといいことはありませんね^^;
クワガタ採集にあたり、問題ともなってますからね~
やはり堂々と樹液採集がいいですね!
Posted by kaz at 2009年11月14日 23:55
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。