2009年09月25日
っき、厳しい!
先日、この時期有望の3号クラスのエギを買いにお店へ。
ん~やっぱエギって高いですねぇ~^^;
とりあえず、メーカー物は20%OFFの商品を選び、後はロストする可能性の高い場所や初のポイントでパイロットエギとなるワゴンセール物を調達。

上二つは100円代
下二つはメーカー品
そして昨日、ちょろっと調査へ。
この時期は“いかに早くポイントへ入る”かが釣果に繋がると思います。
ほぼ年中エギング可能な地元とは違いますんで(~_~;)
入ったポイントは、去年発見した場所。
実際にモイカをキャッチできた西の方や東の方でなく、よくメバリングで行く南のエリア。
最初の場所はエギンガーこそいませんでしたが、フカセ釣り師で溢れかえってました。
ほとんどがサヨリのようで、一部がチヌなどのよう。
堤防の先端がよかったのですが、エギがどんどん流れるエリアなので手前のあいたスペースで。
満潮前だったので、潮の雰囲気はとてもよいがチェイスする子イカどころか、浮いてるイカすらいない。
一匹、流れ藻についた木の葉サイズならいましたが・・・・
退散
次は、去年一番雰囲気のよかった場所。
相変わらず激流であるが、やはり雰囲気はいい!
しかし、墨跡ななんにもありません。
これは“ダレも入っていないチャンス!”なのか“イカがいないのか”のどっちかだ( ̄▽ ̄;
結果からいいますと・・・・後者ですorz
ここにもサヨリ釣り師がいっぱいいましたが、おじさんに「ルアーかね?ここでルアーする人ぜんぜんおらんよ」と
ん~
一ヶ所だけ墨跡発見しましたが、アオリっぽくありませんでした。
満潮時刻が近付いてくると、潮の流れが緩やかになりエギはしやすかったですが、ベイトッ気もなくなり退散。
2時間の釣行でした。
漁船が割と目の前で漁をしてましたが、あれは恐らくタイ釣りだと思います。
っとなると、フルキャストでタイラバでも投げれば釣れるのかな?
しかし、ここは非常に根が荒い・・・
上に載せた写真のうち、下から2番目の本命エギをロストしました。
100円エギも同じく根掛りしたのですが、こーゆーのに限って・・・

ちゃんと回収できるんですよねー(笑
次にエギングに行ける機会があったら、西の方や東の方に行きますかねぇー
今回のエリアは、少なからず実績はあるようですが、今回の調査で可能性はほぼゼロとなりました・・・
エギングもいいですが、あまり期待できない(釣れても秋イカ止まりだと思いマス)ので、ゴカイでも買ってのんびりハゼ釣りも楽しそうとか思ったり\(-o-)/
2009年09月22日
SWにSW
シルバーウィーク前半~今日まで地元に帰ってました。
滞在日数が少なかったことと、用事があったりであまり出撃できませんでしたが、非常に濃いものでした^^;
19日
満潮前にポイント入り。
季節物としてどうしても釣りたかった“モイカ”をメインターゲットに、ライトタックルも持ってアジでも・・・(´Д、`)ジュルッ
連休ともあり、ポイントにはアングラーがわんさか・・・・っと思いきや、本命ポイントは貸切状態。
台風の影響で、防波堤の外側は大波と風!それによるゴミの大群でアジングは厳しそう・・・orz
とりあえず、外灯下に目をやると・・・いますいます、子イカちん。
顔が見たくてサイトでちょんちょん。

若干スレてましたが、今シーズン初顔!!!
手早くリリース。
連発とはいかないものの、なんとか3杯釣れました。
なるべく水上には上げずにオールリリース。
湾内でも時折アジのライズは見られましたが、ショートバイトのみ。
ロッドは借り物のエアロックだったのですが、アストラなら食い込ませることができたかもしれません。
表層を引くと時々ゴゴッときますが、正体はダーツーでした。
そして、なんと今年も同じ場所で同じ時期にコイツが出ました・・・
謎のゼリー状生命体X
全く同じヤツでした。
なんなんでしょう^^;
やはりずっと動いてました。
写真が無いのはキモチワルイからじゃなく、しばらくほっておいたら踏んでしまったのです(;´Д`)ォロロロ
荒れが酷く、潮も下がってきたので川へ移動。
今日は ごんさん が来られてるという情報を得てましたので、そのポイントへ出撃!
ポイントへ到着すると、ごんさん、軟弱氏、そして初対面の sparky10さんにお会いできました!
私も中へ入れていただき、ボンボン釣りを始めますが・・・アタリあってもフッキングできませんでした。
難しいです。
皆さんのお話を伺うと、ジアイはもう過ぎてしまったようでした。
帰り際にごんさんからコレを頂いてしまいました・・・

パチパチごんぼん!!!
ありがとうございます!!!
物凄い完成度で、、、使うのがもったいないぐらいです^^;
20日
昼過ぎの干潮時に、河川上流部に行ってみました。
居残りのキビレ、もしくはシーバスでも出れば万々歳です。
駐車場に車を止めると・・・・んん?!見たことある車が!
なんと、休憩中のごんさんでした!
少しお話しを伺うと、コイとボラばかりだと。
川を覗き込んでみると、大型のコイとボラとフナが数百匹単位でいます( ̄▽ ̄;
川は非常に引いていたので、いつもより下流に向かってひたすら歩きながら打っていきます。
深み+葦際という最高のシチュエーシュンで一発大型のキビレらしきアタックがあったのですが、シーズンオフともあり元気が足りずフッキングには至りませんでした・・・
ミノーで

チビレ数匹と

チーバス数匹
帰り際に淡水域で

今日は極端に少なかったギルを釣って、エギングをしに隣町へ移動。
ポンイトに到着すると・・・・そこには!
ごんさんです(笑)
打ち合わせ無しにここまでお会いできるとは思いませんでした^^;
そこには、kyonさんもいらっしゃいました!
初対面と思いきや・・・お会いしたことがあったようですね(^_^;)
そして・・・なんと 疑似餌愛さん までも登場!!!
今回はお会いする連絡はとっていなかったのですが、共通の行動パターンのお陰か合流できて嬉しかったです。
さてさて、釣りです。

地磯的な場所で何度もアタックしてきた元気なモイカゲット。
防波堤で

コロッケ追加!
ここではもう一杯釣れましたが、リリース。
kyonさんは私が釣るモイカよりニ回りほど大きなモイカを釣られてました。
日が傾いてからは、根魚釣り。
私は一投目で根に込まれブレイク。
ここで疑似餌愛さんがパターンに入りました!(笑)
暗くなってからは隣の漁港へ。
外灯回りで幼児虐待に匹敵する子イカを釣っては逃がし・・・
ライトタックルではアタリがあるもののなかなか乗らない。
正体は・・・・ゼンゴでした。
サイズUPはしませんでした。
湾外でこの時期にスポーニングに入る大型のモイカを狙って3.5号を投げるも無念。
ここで皆さんとお別れとなりました!
この後どうなったのか、皆さんのブログが楽しみです♪
ごんさんに朝捕れのカワハギとモイカを貰いました。

モイカは捌いて冷凍して岡山に持ってきました!
近いうちに・・・食べます
そして、カワハギを捌いていたら・・・

これは?!
ほぼ完品のサンドワームではありませんか(笑)
カワハギはこれからシーズンで、肝もいっぱい入っておりました!
ごんぼんといい、本当にありがとうございましたm(__)m
さて、一挙に更新したことから長くなりました。
今日フェリーに乗ると、海の色が最高でした。
海を見てるだけで“ルアー投げてぇ”という欲求に襲われるのに、なんと沖合いに鳥山が。
この時期好例ですね。
ベイトはイワシ。イーターは大型の魚ではなく、恐らくシーバス(大きくてもフッコクラス)やメッキだと思います。
あのフェリー乗り場周辺で早朝、潮が入った状況ではどこに何を投げても釣れそうな雰囲気でした。
フェリーが鳥山周辺を通る時に海を眺めると、中途半端な攻撃を受けよわったカタクチイワシがいっぱいいました。
その動きはまるで“ルアー”そのもの。
海鳥はコレを啄ばんでました。
いやぁーもうちっと時間があれば・・・
渋いとされるメッキも釣りたかったし、もう少し大きなモイカも・・・
ライトタックルアングラーとしては、これからの時期が最高なのですがねぇ(~_~;)
これからこちらで何を狙いましょうか?
とりあえずエギングは少しやるとして・・・
うむむ
しかし、今回も楽しい大分遠征でした!
滞在日数が少なかったことと、用事があったりであまり出撃できませんでしたが、非常に濃いものでした^^;
19日
満潮前にポイント入り。
季節物としてどうしても釣りたかった“モイカ”をメインターゲットに、ライトタックルも持ってアジでも・・・(´Д、`)ジュルッ
連休ともあり、ポイントにはアングラーがわんさか・・・・っと思いきや、本命ポイントは貸切状態。
台風の影響で、防波堤の外側は大波と風!それによるゴミの大群でアジングは厳しそう・・・orz
とりあえず、外灯下に目をやると・・・いますいます、子イカちん。
顔が見たくてサイトでちょんちょん。

若干スレてましたが、今シーズン初顔!!!
手早くリリース。
連発とはいかないものの、なんとか3杯釣れました。
なるべく水上には上げずにオールリリース。
湾内でも時折アジのライズは見られましたが、ショートバイトのみ。
ロッドは借り物のエアロックだったのですが、アストラなら食い込ませることができたかもしれません。
表層を引くと時々ゴゴッときますが、正体はダーツーでした。
そして、なんと今年も同じ場所で同じ時期にコイツが出ました・・・
謎のゼリー状生命体X
全く同じヤツでした。
なんなんでしょう^^;
やはりずっと動いてました。
写真が無いのはキモチワルイからじゃなく、しばらくほっておいたら踏んでしまったのです(;´Д`)ォロロロ
荒れが酷く、潮も下がってきたので川へ移動。
今日は ごんさん が来られてるという情報を得てましたので、そのポイントへ出撃!
ポイントへ到着すると、ごんさん、軟弱氏、そして初対面の sparky10さんにお会いできました!
私も中へ入れていただき、ボンボン釣りを始めますが・・・アタリあってもフッキングできませんでした。
難しいです。
皆さんのお話を伺うと、ジアイはもう過ぎてしまったようでした。
帰り際にごんさんからコレを頂いてしまいました・・・

パチパチごんぼん!!!
ありがとうございます!!!
物凄い完成度で、、、使うのがもったいないぐらいです^^;
20日
昼過ぎの干潮時に、河川上流部に行ってみました。
居残りのキビレ、もしくはシーバスでも出れば万々歳です。
駐車場に車を止めると・・・・んん?!見たことある車が!
なんと、休憩中のごんさんでした!
少しお話しを伺うと、コイとボラばかりだと。
川を覗き込んでみると、大型のコイとボラとフナが数百匹単位でいます( ̄▽ ̄;
川は非常に引いていたので、いつもより下流に向かってひたすら歩きながら打っていきます。
深み+葦際という最高のシチュエーシュンで一発大型のキビレらしきアタックがあったのですが、シーズンオフともあり元気が足りずフッキングには至りませんでした・・・
ミノーで

チビレ数匹と

チーバス数匹
帰り際に淡水域で

今日は極端に少なかったギルを釣って、エギングをしに隣町へ移動。
ポンイトに到着すると・・・・そこには!
ごんさんです(笑)
打ち合わせ無しにここまでお会いできるとは思いませんでした^^;
そこには、kyonさんもいらっしゃいました!
初対面と思いきや・・・お会いしたことがあったようですね(^_^;)
そして・・・なんと 疑似餌愛さん までも登場!!!
今回はお会いする連絡はとっていなかったのですが、共通の行動パターンのお陰か合流できて嬉しかったです。
さてさて、釣りです。

地磯的な場所で何度もアタックしてきた元気なモイカゲット。
防波堤で

コロッケ追加!
ここではもう一杯釣れましたが、リリース。
kyonさんは私が釣るモイカよりニ回りほど大きなモイカを釣られてました。
日が傾いてからは、根魚釣り。
私は一投目で根に込まれブレイク。
ここで疑似餌愛さんがパターンに入りました!(笑)
暗くなってからは隣の漁港へ。
外灯回りで幼児虐待に匹敵する子イカを釣っては逃がし・・・
ライトタックルではアタリがあるもののなかなか乗らない。
正体は・・・・ゼンゴでした。
サイズUPはしませんでした。
湾外でこの時期にスポーニングに入る大型のモイカを狙って3.5号を投げるも無念。
ここで皆さんとお別れとなりました!
この後どうなったのか、皆さんのブログが楽しみです♪
ごんさんに朝捕れのカワハギとモイカを貰いました。

モイカは捌いて冷凍して岡山に持ってきました!
近いうちに・・・食べます
そして、カワハギを捌いていたら・・・

これは?!
ほぼ完品のサンドワームではありませんか(笑)
カワハギはこれからシーズンで、肝もいっぱい入っておりました!
ごんぼんといい、本当にありがとうございましたm(__)m
さて、一挙に更新したことから長くなりました。
今日フェリーに乗ると、海の色が最高でした。
海を見てるだけで“ルアー投げてぇ”という欲求に襲われるのに、なんと沖合いに鳥山が。
この時期好例ですね。
ベイトはイワシ。イーターは大型の魚ではなく、恐らくシーバス(大きくてもフッコクラス)やメッキだと思います。
あのフェリー乗り場周辺で早朝、潮が入った状況ではどこに何を投げても釣れそうな雰囲気でした。
フェリーが鳥山周辺を通る時に海を眺めると、中途半端な攻撃を受けよわったカタクチイワシがいっぱいいました。
その動きはまるで“ルアー”そのもの。
海鳥はコレを啄ばんでました。
いやぁーもうちっと時間があれば・・・
渋いとされるメッキも釣りたかったし、もう少し大きなモイカも・・・
ライトタックルアングラーとしては、これからの時期が最高なのですがねぇ(~_~;)
これからこちらで何を狙いましょうか?
とりあえずエギングは少しやるとして・・・
うむむ
しかし、今回も楽しい大分遠征でした!
Posted by kaz5524 at
20:03
│Comments(6)
2009年09月20日
短期5目!!!
昨日の夜9時前に岡山を出発。
目標は1:15八幡浜発のフェリー。
連休前で混むかと思いきや、夜は案外すいすいで・・・・途中夕飯休憩などを挟みながらも12時には目的地に着いてしまいました^^;
まだチケット売り場の窓口も開いてないことから、もうアレをするしかありません。
トランクを開け、今回は少なめだがタックルをセットし、、、釣り開始!!!
近くの河口は相変わらず良い雰囲気だが、潮位がかなり低く、しかもまだまだ凄い勢いで引いている。
こりゃ困った。
ミノーは一瞬で浮いてしまう。
ライトシーバスタックルであったが、1.5gのJHにグラスミノーsをセット。
街灯の下に魚が群れてます。
足元に落とすだけで、影からこいつが

スズキくん
セイゴの連続ヒットと思いきや

コトヒキくん
サイズもよくて、ファイトが凄い。
しかしコトヒキはランディング後の大暴れが酷い(ToT)/
コトヒキくんは少し投げたシャローのワーム表層引きでもヒット。
続いて、懐かしのあのファイト!
しかし、こんな時間・こんな場所でありえるのか?
ありえた( ̄▽ ̄;;;

メッキ(ロウニンアジ
今年は太平洋高気圧や台風の影響が少なかったためか、ハズレ年と言われるメッキくん
ここで見えてきました『五目釣り!』
あと、さっきからワームをちぎるフグに、本命のアジ、ギンガメッキでもいけるなぁ・・・・
とか考えてたら

思ったとおりにギンガメアジが釣れて、あと一種目
マアジなら最高~♪と思っていたら

マアジ^^;
順調すぎて気持ち悪くなったので、釣り終了!
潮位も限界まで引いてましたし、フェリーの時間もありましたのでね(^^ゞ
本日はちょろっと地元の海へ出かけてきましたが、また先延ばしに・・・
目標は1:15八幡浜発のフェリー。
連休前で混むかと思いきや、夜は案外すいすいで・・・・途中夕飯休憩などを挟みながらも12時には目的地に着いてしまいました^^;
まだチケット売り場の窓口も開いてないことから、もうアレをするしかありません。
トランクを開け、今回は少なめだがタックルをセットし、、、釣り開始!!!
近くの河口は相変わらず良い雰囲気だが、潮位がかなり低く、しかもまだまだ凄い勢いで引いている。
こりゃ困った。
ミノーは一瞬で浮いてしまう。
ライトシーバスタックルであったが、1.5gのJHにグラスミノーsをセット。
街灯の下に魚が群れてます。
足元に落とすだけで、影からこいつが

スズキくん
セイゴの連続ヒットと思いきや

コトヒキくん
サイズもよくて、ファイトが凄い。
しかしコトヒキはランディング後の大暴れが酷い(ToT)/
コトヒキくんは少し投げたシャローのワーム表層引きでもヒット。
続いて、懐かしのあのファイト!
しかし、こんな時間・こんな場所でありえるのか?
ありえた( ̄▽ ̄;;;

メッキ(ロウニンアジ
今年は太平洋高気圧や台風の影響が少なかったためか、ハズレ年と言われるメッキくん
ここで見えてきました『五目釣り!』
あと、さっきからワームをちぎるフグに、本命のアジ、ギンガメッキでもいけるなぁ・・・・
とか考えてたら

思ったとおりにギンガメアジが釣れて、あと一種目
マアジなら最高~♪と思っていたら

マアジ^^;
順調すぎて気持ち悪くなったので、釣り終了!
潮位も限界まで引いてましたし、フェリーの時間もありましたのでね(^^ゞ
本日はちょろっと地元の海へ出かけてきましたが、また先延ばしに・・・
2009年09月18日
初和歌山!
16日、17日と和歌山へ行ってきました。
そうです!キロアップのモイカを捕獲するためです!
うそです。
学科の友人たちとの旅行で、今年は和歌山へ行きました。
1泊2日の、小旅行。
初日は、人形供養で有名な淡島神社へ行きました。
昔テレビで見たことがある場所だったので、まさか行けるとは思いませんでした^^;
とても不思議な空気の漂う神社でした・・・
日が落ちる前に白浜入りし、夕飯は・・・
和歌山ラーメン!
この店は本当に美味しかったです。
宿のおじさんがオススメしただけありました。
実は昼も和歌山市でラーメンを食べたのですが、あまりパっとしなかったんですよね^^;
ちなみに、今回の宿は“レンタルハウス”という形式で、本当にただの『一軒家』を貸切できるような宿でした。
素泊まりで一人一泊¥3000で、学生貧乏旅行にはぴったり。
今回は9人でしたが、部屋数に十分余裕がありました。
ラーメンの後は温泉!!!
最高でした!
翌日は、今回のメイン“アドベンチャーワールド”へ行ってきました。
いっぱい写真を撮ったのですが、UPしきれないので・・・
見事な寝っぷり!笑
今まで見たことのあるイルカショーで最もクオリティの高いショーでした。
本当に感動して鳥肌立ちました。
人生初生パンダですが・・・・ダレすぎでしょう^^;
いいものいっぱい見れました。
アドベンチャーワールドはかなりオススメなスポットです。
それと、和歌山はとても暖かかったです!
街も人も!
温泉を探してウロウロしてる時も、地元のおばちゃんが話しかけてくれたり、某駅では駅員さんが乗り遅れそうな私達に入場券を配ってくれたり・・・
そして海が綺麗すぎます。


去年の大阪~滋賀旅行もよかったですが、今年の和歌山も本当によかったですねぇ~
次行くことがあったら、確実にタックル一式持って行きますが(笑)
話し変わりますが、今からちょろっと用事のために大分へ帰ります!
用事が済んだら釣りもします!
多分滞在日数は2~3日ぐらいだと思いますが、フィールドで見かけたら声をかけてください(笑)
2009年09月15日
秋バスとの相性
今朝もそうでしたが、最近ようやくの“雨”が降ったことで、すこし秋バスに興味が湧きました。
去年の9月はバスが好調で、秋バスとの相性がよいのではないかと思ったりなんだりで、用事の済んだ午後3時過ぎに出発。
山間部のよく行く大型の野池。
平日ですが、今日も先着がおられました。
車はあるのですが、どこを見渡してもアングラーの姿が無い(((゚Д゚)))
池の遠くに二人乗りのボートが浮いてました(一安心
さて、雨の割りに増水はしてませんでしたが、やはり気になる流れ込み。
道路沿いを歩き、流れ込み付近を打っていると、フラフラ大型のバスが目の前を通過。
多分私の存在に気がつき逃げて行ったのだと判断。
今日はライトリグを封印し、ベイトタックルにスティールハント5インチをノーシンカーでセット。
流れ込みを数回打ったところで、先ほどバスが通過した先にキャスト。
少し沈め細かいアクションを入れた後に、ゆっくりリトーリーブ開始。
・・・クンクンとアタリが。食い込ませフッキング!きまった!
グリグリとラインを出されますが、エラ洗いをした隙を見つけ強引に寄せる!
足元までようやく寄せると、そこには水中で緑色に輝くバスが。
さて、、、足場が高いなぁ・・・
足元でしっかり空気を吸わせ、ラインを手繰ってランディング!
メジャー忘れてロッドに目印してきましたが、40UPは確実な(45cm近くありそう)バス。
物凄いファイターでした。
ポイント移動。
同じ池なのですが、また別の流れ込みがある場所へ車を走らせます。
車一台がギリギリ通れる山道を抜けるのですが、何故かここは様々な車が通っていくので正直怖いです^^;
どっかに繋がってるのかなぁ・・・
ここは流れ込みが分岐していて、一つは獣道を抜けた真下にあるので打つことができませんが、もう一つが狙い目。
去年も同時期にこのパターンでキャッチしてます。
さて、車を降り獣道を抜け、そぉ~っとキャストします。
一投目の着水直後にラインが走ります!
フッキング!
これもいいサイズやぁ~
これも40UP!
このバスとファイトしている時に、足元の流れ込みの先でバスが逃げて行きました。
やはり各流れ込みに着いているんですね。
満足したので納竿!
帰りがけ、最初に釣りをしてたエリアには車が2台増え、仕事帰り風アングラーがいました。
一足先に入れてよかったです・・・・
2009年09月09日
福山遠征!
去年に引き続き、今年も行ってまいりました。
海も近いエリアであることから(それに岡山より期待アリ)、エギングタックルも持って、朝9時過ぎに出発。
1時間ほどで友人の住む地域に入り、そこから友人の軽トラに乗り換え釣り開始!
この軽トラが面白い。
普段は業務用らしいのですが・・・
アルミホイール、車内でメタルが流れる、荷台にロッド(笑
友人の案内で、まずは中規模ダムへ。
この地域一帯のピオーネ畑や田んぼの水がめらしい。
最近の少雨で減水気味だが、コバスがシャローをうろうろ。
ライトタックルでさくさくと釣る友人。
見えバスを発見し、スモラバワッキーを落とすと・・・

久しぶりのバス!

順調
二人でダムの上流の流れ込みへ。
っこ・・・ここは・・・・

偏光グラス越しの撮影ですが、浅瀬に溜まる大量のバスの姿がご覧になれるだろうか?
バス1年生の群れが、コマセに群がるアジのように・・・
しかも超高活性。
スモラバで連続ヒット。
まぁ小さいんですけど^^;
かなり水面を意識しているようなので、トップが面白そうだとペンシルにチェンジ。

まだ“じゃれつく”ようにアタックしてくるだけですが、時折バフッっとバイトしてきます。

小バスを蹴散らしてこのサイズもアタック!
これは楽しい!!!

ライトタックル+3lbのライン+プラグ+トップでの30クラスはとてもエキサイティング!
主に小バスがメインとなったが、ライトタックルで散々釣りまくったので昼飯休憩。
福山のラーメン屋へ。
そこへ向かう途中、二人で『ここ、あつくねぇ?』という場所を見つける。
ここは、バス釣りでは超超超メジャー河川A川の支流。
ラーメンを食べたあと、即釣り開始。
先行者が「あぁーダメや」とおっしゃってましたが、雰囲気は最高。
今度はベイトタックルにバズをセットする。
そういえば、俺たち二人はバズベイターズだったなぁとか話していると、友人のバズにボゴッっと出る。
フックアップならず。
それを2度繰り返したので「俺が打ってみるよ」と場所チェンジ。
すると・・・ボゴッ!乗った!重い~ナマズか???
葦の突っ込みを回避したと思ったらエラ洗い一発フックアウト。
40クラスのバスでした・・・orz
友人も対岸の葦際でヒット!
しかし、エラ洗い一発フックアウト・・・
小さな川をどんどん上流へ上がる。
私は

ライトタックルで小バス一匹でしたが、友人はパターンを見つけ30UPを連続ヒット。
さすがやなぁ~
最後に、私が小バスを大量にイジめて場所移動。
次は山間部野池へ。
2年前までは投げ込めば40UPが釣れる池だったらしいですが、今はコバス池になったとか。
ライトタックル縛りで短期決戦、数釣り勝負。
結果・・・
7対4で完敗。
カットテールワッキーは最強!(やっぱ腕の問題でしょうか?)
最後に、去年いい思いをした小規模河川へ。
見えバスは去年より圧倒的に少ない模様。
しかし、ライトタックルで見えバスを見つけてはキャッチする友人。
あれっ?!カルカッタでカバーやストラクチャーぴん側にガンガン打ち込むアングラーじゃなかったっけ?というぐらい今日はライトタックルを使ってます。
どうも私の影響らしい^^;
ライトゲームに大ハマリ。
日が落ちてきて、そろそろ納竿という時に、私のベイトタックルと友人のライトロッドがほぼ同時に曲がる。

仲良くダブルヒットで終了。
ガイドのお陰か、本当によく釣れましたねぇ~
釣行時間も7時間を越えてますが、二人でキャッチしたバスは50匹を越えてるのではというぐらい。
その地域に詳しい人がいると、非常に心強い!
また時間を見つけて遠征したいですねぇ~
次は40UP!
・・・・
あれぇ~?
エギングタックル持ってったんちゃうん?と思われる方がおられるかと思いますが、、、
もうバスが楽しくてソルトはノータッチでした!(^^ゞ
海も近いエリアであることから(それに岡山より期待アリ)、エギングタックルも持って、朝9時過ぎに出発。
1時間ほどで友人の住む地域に入り、そこから友人の軽トラに乗り換え釣り開始!
この軽トラが面白い。
普段は業務用らしいのですが・・・
アルミホイール、車内でメタルが流れる、荷台にロッド(笑
友人の案内で、まずは中規模ダムへ。
この地域一帯のピオーネ畑や田んぼの水がめらしい。
最近の少雨で減水気味だが、コバスがシャローをうろうろ。
ライトタックルでさくさくと釣る友人。
見えバスを発見し、スモラバワッキーを落とすと・・・
久しぶりのバス!
順調
二人でダムの上流の流れ込みへ。
っこ・・・ここは・・・・
偏光グラス越しの撮影ですが、浅瀬に溜まる大量のバスの姿がご覧になれるだろうか?
バス1年生の群れが、コマセに群がるアジのように・・・
しかも超高活性。
スモラバで連続ヒット。
まぁ小さいんですけど^^;
かなり水面を意識しているようなので、トップが面白そうだとペンシルにチェンジ。
まだ“じゃれつく”ようにアタックしてくるだけですが、時折バフッっとバイトしてきます。
小バスを蹴散らしてこのサイズもアタック!
これは楽しい!!!
ライトタックル+3lbのライン+プラグ+トップでの30クラスはとてもエキサイティング!
主に小バスがメインとなったが、ライトタックルで散々釣りまくったので昼飯休憩。
福山のラーメン屋へ。
そこへ向かう途中、二人で『ここ、あつくねぇ?』という場所を見つける。
ここは、バス釣りでは超超超メジャー河川A川の支流。
ラーメンを食べたあと、即釣り開始。
先行者が「あぁーダメや」とおっしゃってましたが、雰囲気は最高。
今度はベイトタックルにバズをセットする。
そういえば、俺たち二人はバズベイターズだったなぁとか話していると、友人のバズにボゴッっと出る。
フックアップならず。
それを2度繰り返したので「俺が打ってみるよ」と場所チェンジ。
すると・・・ボゴッ!乗った!重い~ナマズか???
葦の突っ込みを回避したと思ったらエラ洗い一発フックアウト。
40クラスのバスでした・・・orz
友人も対岸の葦際でヒット!
しかし、エラ洗い一発フックアウト・・・
小さな川をどんどん上流へ上がる。
私は
ライトタックルで小バス一匹でしたが、友人はパターンを見つけ30UPを連続ヒット。
さすがやなぁ~
最後に、私が小バスを大量にイジめて場所移動。
次は山間部野池へ。
2年前までは投げ込めば40UPが釣れる池だったらしいですが、今はコバス池になったとか。
ライトタックル縛りで短期決戦、数釣り勝負。
結果・・・
7対4で完敗。
カットテールワッキーは最強!(やっぱ腕の問題でしょうか?)
最後に、去年いい思いをした小規模河川へ。
見えバスは去年より圧倒的に少ない模様。
しかし、ライトタックルで見えバスを見つけてはキャッチする友人。
あれっ?!カルカッタでカバーやストラクチャーぴん側にガンガン打ち込むアングラーじゃなかったっけ?というぐらい今日はライトタックルを使ってます。
どうも私の影響らしい^^;
ライトゲームに大ハマリ。
日が落ちてきて、そろそろ納竿という時に、私のベイトタックルと友人のライトロッドがほぼ同時に曲がる。
仲良くダブルヒットで終了。
ガイドのお陰か、本当によく釣れましたねぇ~
釣行時間も7時間を越えてますが、二人でキャッチしたバスは50匹を越えてるのではというぐらい。
その地域に詳しい人がいると、非常に心強い!
また時間を見つけて遠征したいですねぇ~
次は40UP!
・・・・
あれぇ~?
エギングタックル持ってったんちゃうん?と思われる方がおられるかと思いますが、、、
もうバスが楽しくてソルトはノータッチでした!(^^ゞ
Posted by kaz5524 at
14:56
│Comments(2)
2009年09月05日
あずき島
先月31日~3日の3泊4日で部活の合宿に小豆島へ行きました。
一応軽音部なので、24時間使えるスタジオで各バンドがしっかり練習して最終日に発表するという形です。
持ち物として車に、宿泊セット・ギター・ベース・エフェクター・・・セフィア・ステラ・エギ・ルアー・・・・・・ん?
んん?
初日のスタジオに入らない時間を見つけて海へ行きました。
釣りに行きたいです!という後輩がいて、釣具屋で簡単なエサ釣りセットを買って海へGo。

下調べゼロながら良さげなポイントを発見し、釣り開始。
木の葉サイズのアオリが大量に浮いてます!
後輩は投げ釣りでトラギスゲット。
日が傾いてくると、コロッケ~トンカツサイズ(なかには普通に持ち帰りサイズも混ざってます)までアオリの新子が大量に集まってきました。
岡山近海では見られない光景。
直前にアングラーらしき人が入っていたせいか、なかなか乗ってはこないものの反応はすこぶるよい。
一度アタックしてきましたが、浮いてきたゴミについていた個体で突然出てきてアワセがあせりました。
湾内に青い魚が湧いてました。
その時点では魚種の判断ができませんでした。
とりあえずアイスジグを垂らすとバンバン当たってきます!
これは・・・サバの子?
あまりに高反応なので、後輩を呼んで投げ釣りの針だけ垂らしてみると・・・・入れ食い^^;
正体はウルメイワシでした。
マキエなど準備していなかったので、すぐに釣れなくなりましたが、夕飯のおかずに一品添える形にw
小豆島の魚影の濃さに驚きました。
ちょっとフェリー代が高いので簡単に行く気にはなりませんが、すごい場所です。
宿に帰らないといけなくなり、帰る。
結局この日のこの時間しか釣りはできませんでしたが、とてもよかったです。
今日の出来事。

最近この手の話題が多いですが、バイクでこけてしまいました。
ご覧の通り、VOXちゃんのフロントライトが大破です。
ボディのキズは、深いものの範囲が狭いので部品交換は考えませんが、ライトは交換・修理が必要ですねーorz
そして、肩・肘・膝・脛・足首・手のひら等擦り剥きました。
こけた場所が大学構内で、すぐに保健室的な場所で消毒をしてもらえたので助かりました。
大きな怪我もなく、本当によかったです。
何事も『気をつけよう気をつけよう』と言っていても、病気や怪我の耐えない最近の私です。
トホホ
みなさんも本当に気をつけましょう!
釣りも常に危険と隣り合わせですから!
一応軽音部なので、24時間使えるスタジオで各バンドがしっかり練習して最終日に発表するという形です。
持ち物として車に、宿泊セット・ギター・ベース・エフェクター・・・セフィア・ステラ・エギ・ルアー・・・・・・ん?
んん?
初日のスタジオに入らない時間を見つけて海へ行きました。
釣りに行きたいです!という後輩がいて、釣具屋で簡単なエサ釣りセットを買って海へGo。
下調べゼロながら良さげなポイントを発見し、釣り開始。
木の葉サイズのアオリが大量に浮いてます!
後輩は投げ釣りでトラギスゲット。
日が傾いてくると、コロッケ~トンカツサイズ(なかには普通に持ち帰りサイズも混ざってます)までアオリの新子が大量に集まってきました。
岡山近海では見られない光景。
直前にアングラーらしき人が入っていたせいか、なかなか乗ってはこないものの反応はすこぶるよい。
一度アタックしてきましたが、浮いてきたゴミについていた個体で突然出てきてアワセがあせりました。
湾内に青い魚が湧いてました。
その時点では魚種の判断ができませんでした。
とりあえずアイスジグを垂らすとバンバン当たってきます!
これは・・・サバの子?
あまりに高反応なので、後輩を呼んで投げ釣りの針だけ垂らしてみると・・・・入れ食い^^;
正体はウルメイワシでした。
マキエなど準備していなかったので、すぐに釣れなくなりましたが、夕飯のおかずに一品添える形にw
小豆島の魚影の濃さに驚きました。
ちょっとフェリー代が高いので簡単に行く気にはなりませんが、すごい場所です。
宿に帰らないといけなくなり、帰る。
結局この日のこの時間しか釣りはできませんでしたが、とてもよかったです。
今日の出来事。

最近この手の話題が多いですが、バイクでこけてしまいました。
ご覧の通り、VOXちゃんのフロントライトが大破です。
ボディのキズは、深いものの範囲が狭いので部品交換は考えませんが、ライトは交換・修理が必要ですねーorz
そして、肩・肘・膝・脛・足首・手のひら等擦り剥きました。
こけた場所が大学構内で、すぐに保健室的な場所で消毒をしてもらえたので助かりました。
大きな怪我もなく、本当によかったです。
何事も『気をつけよう気をつけよう』と言っていても、病気や怪我の耐えない最近の私です。
トホホ
みなさんも本当に気をつけましょう!
釣りも常に危険と隣り合わせですから!