ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
ラパラ特集

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  
Posted by naturum at

2009年08月27日

地元釣行記2

最近涼しくなってきました。
お盆を過ぎると、このように夜風が冷たくなってきて、季節はしっかり進んでいるのだと体感させられます。


21日~23日は県下の大学が数多く集まったライブのイベントがありました。
音楽で繋がるネットワークも素晴らしいものです。

また、めったに立つことのできない大きな箱でのライブも楽しかったです。


さてさて、これは8月16日のお話し。


更新するといいつつも、だらだらと時は経ってしまいました・・・・orz




この日も例の上流域へと足を運びました。

潮がだいぶ入ってきてて、シャローウェーディングの限界でしたが、雰囲気はよいよう。
今日はなんと先行者もおりました。

しっかりウェーデングの装備をして、私の進むことのできないエリアでロッドを振ってます。


とりあえずポッパーから入ると・・・ゴボッ!出たっ!

エラ洗いバシャバシャ!

重くはないが、いい引きをします。


35cmといったとこでしょうか。

ウェーデングしているので、メジャーをあてることができません。

痩せ型でしたが、これはスクールを作った個体ではなく、単独で居ついてるタイプのようです。


連日このポイントを打ち続けたせいか、今日は反応がいまいち。


ミノーにチェンジ。


このサイズは連ちゃん可能です。

次にヒットしたのは、今までとは違ったファイト。

まさか・・・

ほぼ淡水となるエリアですが、ピカピカの本チヌが釣れました。



ここは普段は流芯しか残らず干上がってますが、今日は水が入っていてなんだか楽しそう。

ミノーを打ち込むと、ゴツゴツあたってきます。

ここにも豆シーバスが溜まってました。




今日は一つ検証が必要でした。

上の写真でも分かるように、ここには堰があります。

その上、つまり純淡水エリアに小型のチヌのような魚がいっぱいいるとの情報を得たんです。


まさか、、、魚道を上がったのか?増水時に取り残されたのか??


以前、他の堰の上流ではクサフグを見たことがあります。

それは台風通過後から住み着いていたので、魚が押し上げられる可能性は無きにしも非ず・・・



時間的にもプレッシャー的にも、トップはもうだめだと判断して検証に入ります。


とりあえず、堰の上流に上がると・・・コイやらハエやらいっぱいいます。

オオカナダモも影には、噂のお魚さんが・・・


まぁその時点で気づいたわけなんですが、証拠を残さないと情報提供者にも悪いんでメバル用JHにガルプのベビサーをつけて落とす。

一斉にアタックしてきて、なんの苦労もなくヒット。







確かに、小チヌっぽいですね(笑)


外来種、ブルーギル殿でした。


多分際限なく釣れます。


地元の河川にこれほどギルが繁栄してるとは知りませんでした。
でも、すぐ近くにある紅葉で有名な池には昔からギルがいっぱいいたので、ありえないこともないです。

もしかしたらバスもいるかもしれませんね。



そんな感じで、お盆帰省釣行記はこれにて終了です。


そろそろ新子アオリの情報も入っておりますので、気晴らしにイジメ調査でもしてみましょうか^^;


あとはシーバスなんかもアツそうです。



しばらく音楽漬けになってたので、そろそろ海のターンですね~笑

  

Posted by kaz5524 at 02:52Comments(8)ソルトウォーター

2009年08月19日

地元釣行記

さてさて、先日15日のお話し。

昼下がりといえども、灼熱の太陽降り注ぐ日中のゲームはきついです。
でも、エキサイティングなデイゲームは大好きです!

今回向かったのも、前回のほぼ淡水エリア

ブレイクされたシーバスの未練もありましたが、やはり狙うはキビレ!
居着いてるはずの大型を狙います。

今回は武器として、頑丈なサンダルを履いてきました。
前回より潮が入ってきて水量が多かったですが、問題無し!


短パンの裾をまくって、じゃぶじゃぶ膝まで水に入る“シャローウェーディング”スタイルで挑みます。
ここではエイの心配もありません。

さらに、今日は“トップシバり”も試行され、トップで攻めます。

前回シーバスを逃した場所より10mほど下流で、ルアーの直前まできてターンするやつが見えました。
一見チヌ族のようでしたが、あのアグレッシブさとターンの仕方は・・・

チヌ系ですと、一度アタックのあった場所で再度出ることはあまりありませんが、試しに同じコースを通すと・・・バシュッ!

激しい水柱とともに、豪快にドラグが出されます。

敵はわかってる!水面に上がれ!潜るな!


なんとかロッドを操り、ブレイクラインをかわします。
ここまでくれば・・・・ジャーーー!ドラグが出ます。

足元まで寄せ、ボガを構えるも元気がよくなかなか挟めない。
よくみると、フックは皮一枚((((゚Д゚))))

なんとかボガに成功し、陸地に持ってきます。


居着きのリバーシーバスは、流れに耐えて生活しているためか、サイズの割りにすごいファイトをしてくれます。


46cm

先日ブレイクされたサイズには到底及びませんが、一応リベンジ達成ということにしておきます!


今度は下流に向かって歩いていきます。
川なので、うまく浅瀬を見つければどんどん進んでいけます。


葦際を狙い、キャストを繰り返す。

バシュッ!



いえ!嬉しいですよ!^^;


ひたすら歩きます。

川の土手は散歩コースとなっているので、かなり怪しい目で見られます。


川の真ん中にポツリと立ち、ひたすらロッドを降る姿に・・・


前回40UPのキビレをキャッチした場所より30mほど下流まできたところで、豪快なアタックが!

しかしのりません(;´Д`)


もう少し下流で、先ほどには及ばないものの、アタックがありヒット!

ドラグはチリチリでるサイズです。



30ちょいといったとこでしょうか。

満足です!


これ以上先は本格的なウェーデング装備が必要な感じだったので、これにて退散!



最後に釣ったキビレはこの赤ポップクイーンでしたが、ここの水系はナチュラル系の方が反応がいいみたいです。
シーバスも、派手な色は少し嫌がっているようでした。

もしくは、シーバスや他のキビレを釣っているあのカラーには少し細工をしているからでしょうか・・・・



次回!



では、またこのような感じで終わります、、、  

Posted by kaz5524 at 00:30Comments(8)ソルトウォーター

2009年08月18日

しまなみルート

地元帰省中の釣行記はもう少し持ち越しで・・・

今日の夕方に地元から岡山へ戻って参りました!
いつもは、フェリー→愛媛~香川→瀬戸大橋→岡山というルートを辿ります。

しかし、早くに帰らないといけない用事がなくなり、今日は気分を変えて“しまなみ海道”を使ってみました。



多々良大橋とかいう場所であったはずです。



すでに愛媛から尾道へと入っていたようだったので、休憩がてら尾道ラーメンを食べました。
ただの尾道ラーメンもつまらないと思い、“海鮮尾道ラーメン”をチョイス。



あっさりしてて美味しかったです。


しまなみ海道を越えたあたりで道を間違ったようで、気がついたら2号線でした。

ずっと福山市内を通過し、高速に乗れるか心配になったので、こちらが地元の友人に電話。
的確な指示のもとあっさり解決できて、無事帰ってこれました^^;

2号線乗ったままでも帰れるのは知ってましたが、夕方の交通量と長距離運転の疲れを考えて高速を選びました。



地元で怒涛の6日間を送りましたので、今夜はぐっすり眠りたいと思います(笑)


釣行記再度持ち越しすみませんm(__)m

  

Posted by kaz5524 at 00:58Comments(3)日々の雑談

2009年08月17日

地元でコラボ♪

私が大分を出て岡山で生活をはじめ3年目。

岡山での釣りで大変お世話になっているリーダーさんとの地元コラボが14日に達成できました。

まだ明るいうちに駐車が可能なポイントの捜索にあたります。
なんたって、こちらでの釣りは主にチャリ移動ですから・・・・

今日の主体はナイトチニングでしたが、リーダーさんも夕方から私の地元に来られるとのことで、一足先に釣りを始めます。

まだ明るかったので、ボトム系は諦め、トップを打ってみる。
しかし、夕方5時半~7時という時間帯は、私が一番チニングが苦手な時間で、なかなか厳しいよう。

アスリートミノーs5.5に変更してみると、なんだか反応よし。

このすばしっこいチェイス・・・まさしくあいつだ!




今年ニューフェイス、おちびちゃんメッキ!

これをキャッチすると同時に、リーダーさんもポイント入り。


地元でのコラボは新鮮です(^^♪


まだ日もあったことで、ミノーイングから始めます。


ある意味ゲーム性あります^^;


日が傾いてきたので、とりあえず今旬の(?)ボンボンを投下してみると・・・ガンガン!バイトです!



そして、明るいうちから本命キャッチ!小さいですが・・・

リーダーさんもボンボンに変更してみると、やはりバイトがあるようです。

暗くなってきてからが本番!


川を河口にくだりながら打っていきます。




そして遂に、リーダーさんのロッドにものりました!

詳しくはブログでアップなさると思うので、載せませんが、楽しかったです♪




これはチヌパラですが、なんとセイゴもヒットしました。

リーダーさんもコツを掴んだのか、2枚目もキャッチです。


ガイドとしてあまり力にはなれませんでしたが、キャッチなさる姿を見ると安心します^^;


潮位があまりなく、根掛かりが多発したので、川を移動です。
私の実家の真裏なんですけど、こちらの方が大型が期待できます。



こちらでは本チヌキャッチ。

川の住人もままちゃりでやってきました。



その後リーダーさんはタイムアップとなりましたが、とても楽しい釣りができました!
また岡山でも宜しくお願いしますm(__)m


その後・・・大型のバイトを拾うもののキャッチできず。

ガツンというバイトで、簡単にフックアップするものの、そのままツ~っと上がってくるのは・・・

よくランカーマハゼと間違えられるウロハゼ氏。


私もタイムアップ。


その直後に、川の住人がまたしてもランカーを仕留めたのは・・・・。




さてさて


明日・・・というより、数時間後には岡山目指して出発するわけなんですが、今日までほぼ毎日釣りに行ってたわけで、少なからずネタもあります。



では、15日16日分は後日UPします・・・。
  

Posted by kaz5524 at 03:20Comments(4)ソルトウォーター

2009年08月14日

初ボンボン

大分帰省のち、連日朝まで遊びまくってるkazです。
昼夜逆転もいいとこです。

さて、先日12日夜の部です。
この日は怒涛のトリプルヘッダー^^;


某河川の夜の住人こと、この方にナイトチニングを伝授してもらいました。


簡単にレクチャーしてもらうと、自分が思った感じとの違いに驚く。
バスをスモラバやジグ釣るように、ボトムを跳ねさせてラバーのフレアのヒラヒラで寄せるのかと思いきや、完全に中層を引いてました。
その際に、チョイチョイチョイと小さくシェイクを入れ、少しフォールを繰り返す。

すると・・・一投目からアタリがあります。

っといいますか、アタリの無い時がありません^^;

よっぽどこの土地にあったスタイルなのか、魚が多いのか、、、


でもこのあたり、小型のチヌ&キビレのようです。


となりで川の住人を見ていると、そのようなアタリは全て無視してました。


とりあえず一匹の欲しい私は、全てのアタリをフッキングに持ち込もうと必死。
そして、少し大きめのアタリをフッキング成功!



ロッドはアストラを使用したので、このサイズでも十分楽しめます。
まぁ、去年はこのロッドで45UP釣ってますので、やはり物足りない面もありますが・・・


しかし、ボンボン初釣果です!


その後もひっきりなしにバイトはありますが、小型が主体。

時折、フォール中にフワァ~っとリグを持ってく大型のアタリもありますが、フッキングできません。
また、“パチン”というチヌの捕食音、さらにシーバスも大暴れしており魚ッ気MAX.

そして、隣でドラグの悲鳴。

やられました。
詳細はブログにUPされてますね。


少しポイントを移動し



メイタサイズが限界でした^^;
でも、ものすごいポテンシャルを秘めたゲームですね。

この2匹以外にも、手のひらキビレ×2、ウロハゼも釣れました。
ウロハゼなんて、完全なボトムの魚なのに中層でのヒットですからねぇ。



そして今夜!

リーダーさんとの地元コラボが叶いそうです!

  

Posted by kaz5524 at 16:30Comments(6)ソルトウォーター

2009年08月12日

淡水デイゲーム



前回の記事を書いた後、再度出発しました。


ポイントは、今回絶対行こうと思っていた河川最上流部。
川がせき止められていて、一種のダムのようになってる場所です。

ここはほぼ完全な淡水域であり、シーバスでは有名なのですが、チヌも絶対釣れるはずだと前々から気になっていた場所です。
友人がコイとかフナ釣りをしてたら、良く外道でキビレが釣れたとかで・・・・

そして決定打は、某アングラーの方のブログでした。
やはりあの方は、人がなかなかやらないようで、かつ良い場所で釣りをします。

やはりあそこか!!!っということで、今日出向いて見ました。


泳いでいる魚を見ると、ハエやヨシノボリなど淡水魚ばかり。
さらに、水量は少なく、底も丸見え。

っが

トップの反応はまずまずで・・・



サイズなんて気にしません!^^;アセアセ


その後、アタリはあるのですが、居着きキビレのバイトは物凄く大人しくフッキングの間がつかめません。
また流れも速く、ポッパーがどんどん流されてポーズができません。

キビレはそれを咥えたまま流れていくんで、フッキングが決まらない・・・


少し上流へ行く。

そこは川幅が狭く、底にストクチャーが点在してます。
トップに反応を見せる60UPのシーバス発見!

しかし、アタックには至りません。
活性はあるようなので、ポッパー→ペンシル→ミノーとローテした一投目にボゴッっとバイトしてきました。

フッキングも決まり、勝負開始。
エラ洗いをしてる間にいっきに寄せにかかりますが、向こうは一瞬のすきに岩の間に逃げ込みます。
完全な居着きシーバスのファイトですね。

PEがゴリゴリ擦れてる感触があったので、急いでベールを返そうとした瞬間・・・・バシッ



Orz,,,,,


リーダーの上からザックリ切れました。


やられた・・・


デイ・リバーシーバス・全てサイト


もう最高のシチュエーションなんですがね・・・・



まぁ悔やんでる場合ではありません。


すぐにラインシステムを組みなおし今度は下流へと歩いていきます。


ポッパーに戻し、チヌを狙うと・・・ボゴッボゴッとアタックしてくるやつが。
浅瀬で、背びれが出た瞬間にバシャ!っとアタック&フッキング。

ドラグがいっきに出され、こりゃでかいぞ!とテンションが上がってきます。

さっきのことがあるので、慎重に慎重に寄せ・・・



っお!?


45クラスかと思いきや、40cmあるなしサイズ。
居着き特有の、尾びれが切れきれ個体なので、41~2cmぐらいですかね。
また、先天的に脊椎が少ないのか湾曲してるのか、ずんぐりむっくりしてますので、やはり45クラスのポテンシャルはあったのでしょうか。



その後トップの反応が全くなくなったので、小型ミノーをつけると



チーバスパラダイスでした。

もう1キャスト1ヒット状態。


もう少し大きければ・・・・

でも、リハビリ兼ねて釣りまくりました。



今年最高気温をマークしたらしい大分ですが、楽しめました!

初ポイントでキャッチできたのはけっこう大きいです。
シーバスは少し痛いですが・・・・


また夜も行くのか、、、俺?!( ̄▽ ̄;;;  

Posted by kaz5524 at 19:16Comments(6)ソルトウォーター

2009年08月12日

Come Back!!!



昨日、無事に大分入りしました!
お盆帰省タイムです。

高速もすいすい順調で、この瀬戸大橋を撮影した与島以外での休憩は無し。
予定してたフェリーより一本早いので帰れました^^;

夜はそのまま友達と遊んだので、今日が初釣り!


実は行ってきました!

炎天下、本当に死ぬかと思いました・・・・





あれっ






釣行記は?




そうです



ボウズです



真昼間のトップに一投目から反応を見せるものの、小型のキビレとメッキのようで全然フッキングしない。


潮が下がってなくて、潮位がある時に良いポイントをママチャリで打ちまくったのですがダメでした。
主に河川上流域を攻めたのですが、暑さで死にそうでした。

一度ミノーに40UPのチヌがアタックしてきたのですが、焦って完全に目であわせてしまいフッキングせず。


その後手のひらキビレが釣れるものの、デジカメを準備する前にオートリリースです。




さてさて



なかなか厳しいようですが、まだまだ頑張ります!



今までの釣果

手のひらキビレ×1オートリリース
チヌバラシ
セイゴバラシ
子メッキバラシ  

Posted by kaz5524 at 14:29Comments(0)

2009年08月06日

満月 ?



綺麗な月が出ておりましたが、カメラを構えたら雲に隠れてしまいました、、、
長時間シャッターを開いていたら、なんだかわけのかわらない写真に...orz

手ぶれしないように、ベランダに棚を置き、小説を積み重ねて角度をつけ、そこまで頑張ったというのに^^;




話し変わって


先日、夏風邪をこじらせてしまい、またもや健康第一ということを思い起こさせられました。

健康第一です。


しっかり栄養・休養、、、そして“風邪に勝つ”というイメージを持ち続けることによって、二日ほどで熱も下がりました。


夏風邪は厄介なので、皆さんもお気をつけ下さいm(__)m



そして、花火に続き、夏の風物詩第二弾!学科の友人達と海に行ってきました。




県西部の某海水浴場では“サメ”の目撃情報もあったようですが(瀬戸内のサメに遊泳禁止になるほど危険な種がいるのかと・・・)こちらの海水浴場は平日にも関わらず大賑わい。


夏を満喫してきました。



さきほどテレビで“サキシマヒラタ”を採る企画をやってましたが、、、、ほんま楽しそうでしたね(^^ゞ

クワガタには、今でも何か分からない込み上げてくる魅力を感じます。


暇なときに釣具店に出向くように、私はよくペットショップに理由も無く入店します。


昔のようなクワ・カブブームはすでに去ったのか、スペースは限りなく狭く、売られているものも寂しいものばかり。


数年前のように、月何十万匹単位で東南アジアから入荷されていた虫達の量も減ったのでしょうか。



パソコンの過去のデータをイジってたら・・・・



こんな美形(?)ホペイオオクワガタや、ニジイロクワガタ等の色虫にも手を出していた自分が・・・

確か、勉強机の上にカレンダーの白い裏地を曲げ(影を作らないように)、蛍光灯の光と太陽光をうまく使った“スタジオ”で撮影しました^^;
どんな中学生だったんだ・・・・


さらに・・・


80mmUPのダイオウヒラタを羽化させたりしてました^^;
ちなにみ、こいつは幼虫時代に1.5ozオーバーでした(汗)
イメージ的には、国産カブトムシの幼虫のサイズか、それより一回り大きいぐらいです。


今日フラフラ立ち寄ったペットショップには、1畳ほどのクワ・カブコーナーがあり、そこにこのダイオウヒラタのペアが売ってましたが、オスが目測55mmクラスのペアで¥2,980


ん~時代は変わってますね。




さてさて


来週(11日ぐらい)から帰省しますので、しっかり大分での釣りの妄想をしますかね!


チヌチヌ~♪

シーバスシバス~♪  

Posted by kaz5524 at 22:21Comments(4)日々の雑談

2009年08月03日

花火大会



8月1日


岡山市最大の(?)おかやま桃太郎まつり納涼花火大会に顔を出しました。



っひ、人がゴミのようだ(゚Д゚;;;


なんだか流れに乗って歩いていたら、かなりの高スポットだったようで・・・


コンデジを封印し、デジ一で勝負!

っが

やはり脚がないと、いくら頑張ってもブレます。
しかし、このシャッタースピードと光量を確保できるレンズは魅力です。


みなさんが立ち上がるもんで、私は立ってカメラを両手で高くあげて・・・






クライマックス直前で大雨が降り始め、晴れの国をこれまでも恨んだことはありません(笑)




今日は夜9時~11時と満潮前後に少しシーバス調査に行きました。

リバー系は調査不足なので、いつものメバリングスポットへ。

船着場では、以前シーバスを釣ってたおじさんがまたいました。



今日はシーバスタックルのみ持参!



撃沈!orz



サーフ絡みの場所で、去年チヌの群れを見たので、たまたま一つ持っていたチヌボンボンにたまたま一つあったバグアンツ赤ラメをセットするも・・・・・・



撃、、、沈、、、。


コツコツバイトを拾うので楽しいのですが、もちろんフグ様の仕業です。



一つ面白いことがあったといえば、300gクラスのアオリイカが泳いできたこと( ̄▽ ̄;;;


フワフワ浮いてるものが接近してきて、イカだと分かり


まぁー岡山だし、ポイントもポイントだし、KOHイカと思いきや、完全なるAORIイカでした。

でも様子が変・・・・・


スポニーング後だったのか、本当にフワフワ漂うだけ。

その時はチヌボンボンだったので、ひっかけることはできませんでしたが、トレブルフックのついたミノーであればキャッチ(?)できたでしょうねぇ~

ネタ的にはGoodなのですが・・・・^^;


帰り際に、大きな水門が絡んだ場所へ。

風が吹き始めろくにルアーが飛びませんでしたが、帰ろうとした時に目の前で


“ボフッ”


っとシーバスがライズしたので粘りましたが・・・・・・まぁだめですよね(^_^;)



今後も足繁く通いたいです!  

Posted by kaz5524 at 02:30Comments(4)日々の雑談