ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
ラパラ特集

2009年08月27日

地元釣行記2

最近涼しくなってきました。
お盆を過ぎると、このように夜風が冷たくなってきて、季節はしっかり進んでいるのだと体感させられます。


21日~23日は県下の大学が数多く集まったライブのイベントがありました。
音楽で繋がるネットワークも素晴らしいものです。

また、めったに立つことのできない大きな箱でのライブも楽しかったです。


さてさて、これは8月16日のお話し。


更新するといいつつも、だらだらと時は経ってしまいました・・・・orz




この日も例の上流域へと足を運びました。

潮がだいぶ入ってきてて、シャローウェーディングの限界でしたが、雰囲気はよいよう。
今日はなんと先行者もおりました。

しっかりウェーデングの装備をして、私の進むことのできないエリアでロッドを振ってます。


とりあえずポッパーから入ると・・・ゴボッ!出たっ!

エラ洗いバシャバシャ!

重くはないが、いい引きをします。

地元釣行記2
35cmといったとこでしょうか。

ウェーデングしているので、メジャーをあてることができません。

痩せ型でしたが、これはスクールを作った個体ではなく、単独で居ついてるタイプのようです。


連日このポイントを打ち続けたせいか、今日は反応がいまいち。


ミノーにチェンジ。

地元釣行記2
このサイズは連ちゃん可能です。

次にヒットしたのは、今までとは違ったファイト。

まさか・・・
地元釣行記2
ほぼ淡水となるエリアですが、ピカピカの本チヌが釣れました。


地元釣行記2
ここは普段は流芯しか残らず干上がってますが、今日は水が入っていてなんだか楽しそう。

ミノーを打ち込むと、ゴツゴツあたってきます。

ここにも豆シーバスが溜まってました。




今日は一つ検証が必要でした。

上の写真でも分かるように、ここには堰があります。

その上、つまり純淡水エリアに小型のチヌのような魚がいっぱいいるとの情報を得たんです。


まさか、、、魚道を上がったのか?増水時に取り残されたのか??


以前、他の堰の上流ではクサフグを見たことがあります。

それは台風通過後から住み着いていたので、魚が押し上げられる可能性は無きにしも非ず・・・



時間的にもプレッシャー的にも、トップはもうだめだと判断して検証に入ります。


とりあえず、堰の上流に上がると・・・コイやらハエやらいっぱいいます。

オオカナダモも影には、噂のお魚さんが・・・


まぁその時点で気づいたわけなんですが、証拠を残さないと情報提供者にも悪いんでメバル用JHにガルプのベビサーをつけて落とす。

一斉にアタックしてきて、なんの苦労もなくヒット。




地元釣行記2


確かに、小チヌっぽいですね(笑)


外来種、ブルーギル殿でした。


多分際限なく釣れます。


地元の河川にこれほどギルが繁栄してるとは知りませんでした。
でも、すぐ近くにある紅葉で有名な池には昔からギルがいっぱいいたので、ありえないこともないです。

もしかしたらバスもいるかもしれませんね。



そんな感じで、お盆帰省釣行記はこれにて終了です。


そろそろ新子アオリの情報も入っておりますので、気晴らしにイジメ調査でもしてみましょうか^^;


あとはシーバスなんかもアツそうです。



しばらく音楽漬けになってたので、そろそろ海のターンですね~笑





同じカテゴリー(ソルトウォーター)の記事画像
今年こいつとガチンコ勝負
コラボその1&コラボその2
帰省釣行とコラボ釣行
生存報告兼帰省のお知らせ!
2011GW短評
GW帰省の旅
同じカテゴリー(ソルトウォーター)の記事
 今年こいつとガチンコ勝負 (2011-08-25 17:02)
 コラボその1&コラボその2 (2011-08-19 18:30)
 帰省釣行とコラボ釣行 (2011-08-15 00:02)
 生存報告兼帰省のお知らせ! (2011-08-12 12:27)
 2011GW短評 (2011-05-06 08:28)
 GW帰省の旅 (2011-05-03 01:00)

この記事へのコメント
こんばんは。

いやはや、こんな上流で釣られていたんですね~恐れ入りました。
T市T川とは河川勾配が違うのかもしれません。

そういえば、フグやカワハギは淡水耐性があるみたいですね(漢字が漢字だけに)
カワハギなら河口でアミングしたことがありますよ~
私の河口開拓はもう少しってところです(苦)
Posted by リーダー at 2009年08月28日 01:26
>リーダーさん

こんばんは!

潮の満ち引きの影響は受けてるものの、やはりほぼフレッシュウォーター域です。
U市よりも、T市の方が河川が小規模となりますね。

カワハギも河口域までは見たことがありますが、フグはかなり淡水に強いようですね!
海外には純淡水フグもいるようですし♪

河口開拓、応援してます~!
Posted by kaz at 2009年08月29日 01:47
おはようございます!

ポッパーにミノーにベビサーに・・・狙い通りの釣りが出来たようですね!

この堰は、なんとなくどの川か分かりますよ!でも、そこまで上流で釣ろうとは考えたこともありません。
自分で限界を決め付けてちゃダメって事ですね~(笑)

見習います(>血<)
Posted by 釣り師もり at 2009年08月29日 07:26
こんにちは!

あんあところでも竿だしされたんですね(笑

アレだけでわかるところが地元の特権ですね(笑

しかしブルー君の増殖能力は・・・
ハンパないですね(苦笑
Posted by チーム坊主チーム坊主 at 2009年08月29日 12:30
こんばんは!

招待はMr. Blue でしたか~!
しかしありえない事が起きるのが自然界!
いつかは魚道を上がっていくことも・・・

ブル男はバス美よりも繁殖能力がすぐれてるみたいですね~
Posted by 佐賀県の僕 at 2009年08月29日 23:37
>釣り師もりさん

こんばんは!

市内でこの規模の川を有するのは、、、しかありませんね^^;
とてもいい川です。

本当でしたら、源流域まで堰の無い川でリバーシーバスにも挑戦してみたいものですが、今回は十分楽しめました!
Posted by kaz at 2009年08月30日 00:38
>チーム坊主さん

こんばんは!

あそこは前々から気になってはいたのですが、実際に釣果も出せていい場所だったと思います。

私も某アングラーさんの写真1枚で分かりましたから( ̄▽ ̄;
地元の特権です!

ブルーギルは雑食性も強く、恐ろしい魚です・・・
Posted by kaz at 2009年08月30日 00:40
>佐賀県の僕さん

こんばんは!

チヌっぽく見えますが、ブルーギャルでした^^;
岡山ではどこの池にも当たり前のようにいますが、地元であれだけ繁栄しているとは知りませんでした。

魚道を登るチヌ・・・いや、あの魚ならありえるかもしれませんね(^^ゞ
Posted by kaz at 2009年08月30日 00:42
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
地元釣行記2
    コメント(8)