ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
ラパラ特集

2010年01月15日

ベイト検証

ご無沙汰しております(^^ゞ
決して冬眠していたわけではありません(笑)

本業が忙しくなってきたことに加え、このような状況なので釣りにも行けてません・・・↓

ベイト検証

年末に我が家の駐車場で様々なファクターが重なり、最後は自分のミスで柱にゴリゴリと擦って不吉な音色を上げさせてしまい、只今入院中となっておりまして・・・

代車のVitzクンではあまり自由に行動できないし・・・・


てなわけで、遅くなりましたが前回の日記より、アジのベイトのお話しとまいります。


ベイト検証

ベイト検証

ベイト検証


二匹のアジの胃袋から出てきたものです。

①動物性のプランクトン等(マキエと思しきオキアミや、等脚類【フナムシのような生物です】)
②イワシの幼魚
③環形動物(ゴカイ)
④後述・・・

⑤カタクチイワシ
⑥動物性プランクトン(ウミホタルのような大型のプランクトンや、アミ類)
⑦これもゴカイ類

⑧イワシの幼魚
⑨またしてもゴカイ君
⑩イカの子ども


はっきり言って、キーとなるベイトばかりです。
そして、これだけ未消化の個体が出てくるということは、かなりの捕食タイムであったことですね。


まず重要なのが、②⑤⑧の小魚。
ルアーフィッシングにおいて、ベイトに魚が含まれることは基本中の基本。
プランクトン偏食パターンではないことがわかります。

次に、③⑦⑨のゴカイ類。
ワーミングがメインのアジングにおいて、ゴカイを捕食していることは重要。
このタイプのゴカイは表層をノロノロ泳ぐタイプではなく、水中をかなりのスピードで泳いでいるので、リーリングスピードに繋がってきます。

また、このポイントは外洋性がなく、河口に面していることからゴカイ類が豊富に存在するエリアだとわかります。
川に遡上するアジは、このようなベイトに偏食していることもあります。

そして⑩のイカの子。
イカの種類などは全く不明ですが、高タンパクのベイトを襲っていることがわかります。
イカだけを食べているわけではありませんので、イカパターンとしてアジングを楽しむのは難しいかもしれませんが、『アジはイカも食っている』と頭に入れておくだけで何かしらのヒントになるかもしれません。


そして・・・④ですね。

写真からも分かるように、これはウナギ(恐らく)の幼魚だと思います。
シラスウナギパターンが存在するエリアもあるらしいですが、アジやメバルの大好物であることは間違いありません。

細いシェイプで透明感のあるワームでアジングの実績があることは、理にかなっているのでしょう。


ベイト検証

竹串と比較するとこのような感じです。


これだけベイトが新鮮は状態で残っていると面白いものですね!

しかし、偏りが全くないので、ようするに『食い気があるときは何でも食ってる』ということでしょう。

よって、私からは“アジングにおいて、あのワームやあのリグが重要なんだ!”とは言いきれません^^;
ここまで書いてアドバイスも無しか!と言われかねませんが、これらのベイトからアングラーの皆様に想像力を沸き立ててもらえれば幸いです。


最近アジングが異常に感じるほど盛り上がっているようです。
私は最初“メバリングの外道”というイメージでしたが、考えてみると面白い釣りだと思います。

常夜灯周辺でライズしまくってるのに、何やっても釣れないことだってあります。(今までの経験でその多くはプランクトンパターンです)


しかし、タックルやリグやテクなんかより最も重要なことがあります。



そ・・・れ・・・・は・・・・・



アジが豊富なエリアであること!笑


連続アジボーズ無し記録があったりする豊後の国に比べ、アジの香りが限りなく少ない吉備の国・・・


辛いです(;ω;)



同じカテゴリー(日々の雑談)の記事画像
せとうちフィッシングフェスタ
2011年!
プチ旅立ち
ひとだんらく!
ごぶさたしております!
完全復活!
同じカテゴリー(日々の雑談)の記事
 釣楽 (2016-08-14 00:03)
 せとうちフィッシングフェスタ (2012-04-26 09:41)
 2011年! (2011-12-29 23:40)
 プチ旅立ち (2011-11-16 01:01)
 ひとだんらく! (2011-02-23 15:57)
 ごぶさたしております! (2010-08-31 00:18)

この記事へのコメント
おはようございます。

吉備の国がアジの香りが薄いという事実は、豊後のかたには理解しづらいと思います(笑)
お隣の備後の国は釣れるのに・・・ゼンゴ、ブンゴ、ビンゴ・・・結論、国名のせい(違)

「森が海を育てる」という言葉がありますが、海を育てる森や川の栄養分が少ないのではないでしょうか?
東部地域でも、海苔が養分不足で不作だと聞いていますよ。
Posted by リーダー at 2010年01月16日 09:15
こんにちは(^^)

アジの胃袋の中身大変参考になりました。
それにしても驚くくらい多種多様なものを食べてるんですね。

豊後の国にいながら中々満足の行く結果を出せないことに恥ずかしさを感じております(・・;)

さて、今日はごんさんが遠征されるとの事ですので初釣りのリベンジをしたいと思います。
豊後の国のポテンシャルを引き出せるよう気合を入れて行って来ます( ̄^ ̄ゞ !!
Posted by 疑似餌愛 at 2010年01月16日 11:25
こんばんは!

待ってました!胃の中検証!!

しかし、アジってこんなに色々なものを食べてるんですね~(@_@;)

プランクトン時々小魚って思ってましたが、全然違うし!!

立派なフィッシュイーターってことですね。
今後のアジングに参考にさせていただきますm(_ _)m
Posted by 釣り師もり at 2010年01月17日 23:47
おはようございます!

うなぎの子とは!!!

正直びっくりです!

現在ベイト付のアジと格闘中ですが、偏食傾向にあって・・・

面白いですよ!
Posted by チーム坊主チーム坊主 at 2010年01月20日 08:12
大変おもしろく興味深い記事でした^^
Posted by ak9216ak9216 at 2010年01月21日 12:54
>リーダーさん

こんばんは!

>ゼンゴ、ブンゴ、ビンゴ・・・
この理論がツボにはまりました(笑)
本当にアジの気配の無い地域ですよね・・・orz

海苔のためにダムの放水を行っているようですが、あれだけの規模で栄養の足しになるとは思えません。気休め程度に思います。

一度こうなってしまった海を元の姿に取り戻すのは大変でしょう。
Posted by kaz at 2010年02月01日 22:18
>疑似餌愛さん

こんばんは!

私もこれだけの種類をベイトにしているとは思わず、とても興味深かったです。

豊後の海もなかなか厳しいようですが、遠方より応援しております♪
デカアジ釣ってください!
Posted by kaz at 2010年02月01日 22:19
>釣り師もりさん

こんばんは!

お待たせしました^^;
このようにルアーに反応するアジは思っている以上に様々なベイトを捕食しているのですね。

これが何かに偏食すると釣りが難しくなるのですが・・・
Posted by kaz at 2010年02月01日 22:21
>チーム坊主さん

こんばんは!

うなぎの子が水中でどのような動きをしているかはわかりませんが、ワームの形状の参考になりますね!

プランクトン偏食パターンになると個人的に手が出ませんが、何か動くベイトについてるアジは釣るのが楽しいですね~♪
Posted by kaz at 2010年02月01日 22:23
>aki9216さん

こんばんは!

そのように言って頂けると書いた甲斐があります(^^)
料理をする際にベイトを必ずチェックするのですが、今回のように不思議なこともよくあります。
Posted by kaz at 2010年02月01日 22:25
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ベイト検証
    コメント(10)