ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 中国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
アクセスカウンタ
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ
ラパラ特集

2010年06月16日

完全復活!

長いこと消えてましたが、本日より完全復活いたしたいと思います!


実家の方で色々あったり、本業が忙しかったりしましたが、よーやく一息( ´д`)=3ッホ

長いことコメントのレスを怠っていたり、ブログを読み逃げしたりしていてすみませんでしたm(__)m
今後とも宜しくお願いします!


さて、先日11日~15日と、今の研究室でもっとも楽しみにしているイベント(?)がありました。

思い起こせば2年前、この時は実習生としての参加でしたが、今回は“一応”TAという扱いでの参加!

夏場に何度か臨海実習はあるのですが、その中でもっともフィールドワークの多いのです。


実習生以外は基本的にオールで参加する必要はないのですが・・・・実習生と同じく実験所に4泊5日しました(笑)


完全復活!

初日に行った某無人島。
満潮時には陸地がほぼゼロになります。

後ろに見えるのは小豆島です。


初日唯一のタコ捕獲者(笑)

もちろん実習に必要な生物の採集にも励みます。


二日目は本来なら高洲と呼ばれる、干潮時に沖合いにできる海岸へ行く予定でしたが悪天候のため近くの浜へ。

近所の浜といえども、陸からのアクセスは困難でスレておらず、そのため豊かな生物種を誇っておりました。


そんな中、アマモ帯を攻めます。

先生から捕獲指令の出ている“ヨウジウオ”と“ヒメイカ”を捕まえるためです。

ヨウジウオは特殊な産卵形態から、他大学の先生が欲しがっているとのこと。
ヒメイカは日本一小さなイカで、これまた他大学の研究資料用です。


アマモは生命のゆりかごのようなもので、二人掛りで引っ張る“自引き網”(kaz命名)にて、大量の豆メバル(2~5cm)や豆セイゴ(同サイズ)が捕れました。


そんな中、普通の網を持って単身攻め入ります。

すると、アマモの中からコウイカが飛び出し先輩のお尻に突進!
急いで網を構えるも、瞬間で逃亡・・・

惜しい獲物を逃したorz

その後、アマモ帯を歩き続けると、なんと目の前に大型のイカが急浮上!!!!


瞬間、私は網をイカ目掛けて突き刺してました(^^ゞ

完全復活!

キロクラスのカミナリイカ。


ここ二日間、ナニかがキてます(笑)


自称、今回の磯採集のMVP(爆)


夜に実験所の前で行った灯火採集では、ベイカを2杯キャッチ。
今年は例年よりかなり少なかったようです。

ここで先生に『イカキング』やら『烏賊神様』というわけのわからない称号を頂くw



カミナリイカを捌いてみると、卵は持っておらずアフタースポーン個体だったよう。



採集の最終日(シャレじゃありません)は、少し大きな無人島へ。

ここではこれといった出番なく、順調にヨウジウオを捕獲^^;


そういえば、ハオコゼもいっぱいいました。要注意ですね。


完全復活!

こんな大きなニガニシ(イボニシ)を見たのは初めて。
けっこういました。



他にも美味しいターゲットがいっぱい捕れました(目的ななんだ^^;)



そんな感じで、実習生以上にはしゃいだ5日間でした(^o^)丿




それにしても、毎年この時期はナマズやらバスやら、メバルやらシーバスなど釣果の多い期間ですが・・・

そろそろ釣りも始動しますかね☆彡



同じカテゴリー(日々の雑談)の記事画像
せとうちフィッシングフェスタ
2011年!
プチ旅立ち
ひとだんらく!
ごぶさたしております!
金週
同じカテゴリー(日々の雑談)の記事
 釣楽 (2016-08-14 00:03)
 せとうちフィッシングフェスタ (2012-04-26 09:41)
 2011年! (2011-12-29 23:40)
 プチ旅立ち (2011-11-16 01:01)
 ひとだんらく! (2011-02-23 15:57)
 ごぶさたしております! (2010-08-31 00:18)

この記事へのコメント
こんにちは~
ご実家ではお別れがあったみたいで、大変だったですねm(_ _)m

でも無事に復活されて良かったです。

野外での研修といえば私も思い出します。
私の世界では「巡検」といいまして、もっぱら地質見ないで、生き物ばかり見ていた方です(笑)
楽しいですよね~

私もボチボチ復活しないと・・・でも週末は雨に行く手を阻まれそうな(汗)
Posted by リーダー at 2010年06月17日 12:46
>リーダーさん

こんばんは!

実家の件もそうですが、本業やその他色々立て込んでいて大変な期間でしたorz

なんとか時間もうまく使えるようになり、これからガンガンいきたいと思います!(^^)!

>「巡検」

地学系の友人がよく行ってました^^;
岩盤や地質も興味深いことが多いですが、やはり私には“生き物”が似合っているようです。

“アマモ”と“カミナリイカ”をキーワードに、ちょいと調査したいと思います(^^♪
Posted by kaz at 2010年06月18日 01:15
おはよう御座います

先日は、御身内に、御不幸があったみたいで、お悔やみ申し上げます

学業の方も、頑張られているですね

釣りの方も、復活してください

先日、ご実家の方に、伺いましたよ
結果は…
でしたが
Posted by がんちゃん at 2010年06月19日 07:01
こんにちわ!

復活のようで何よりです!

すっごく楽しそうな実習です!もう読んでいてわくわくしました!
やはり男はいつまでも少年のようですね!

僕もその画像のような磯であそんでみたいです!
うらやましい!!
(本気でそっちの仕事探そうかな・・・!)
Posted by 佐賀県の僕 at 2010年06月19日 12:25
>がんちゃんさん

こんばんは!

ご心配おかけしましたが、これからいつもどうり元気にいきたいと思います(^^♪

U市のシーバスはなかなか攻略法が確立されませんが、今後ともバトルを繰り広げてください!
Posted by kaz at 2010年06月20日 22:05
>佐賀県の僕さん

こんばんは!

>男はいつまでも少年のようですね

今年22歳になりますが、フィールドに立つと幼少時代、網を片手に野山を走り回っていた時に戻ります(笑)

こっちの仕事・・・僕もこのままここに居座ってしまいたいぐらいです^^;
Posted by kaz at 2010年06月20日 22:07
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
完全復活!
    コメント(6)