2009年06月29日
梅雨っぽい天気
今日はしとしとと雨が降り続きました。
そして、蒸し暑い・・・
今週は天気がぐずつくらしく、梅雨っぽくていいことです。
雨はあまり好きではありませんが、何かと必要なので(とくに釣り的意味で^^;)耐えるしかありません。
そんな梅雨空中休みの先日日曜日。
昼間に放送していたローカル番組で見た旭川上流の風景が綺麗で、フラフラドライブへ行くことに。
夕方からスタジオに行かなければならなかったので、時間は限られている。
あまり行ったことのない方面へ車を走らせる。
地図も何も見ず、思うがままに右折、左折を繰り返し・・・
他にも色々撮りましたが、なかなか綺麗な場所でした。
その先は車が通行不可能の山道となってしまい、バンド練もあったので散策終了しましたが・・・
いよいよ夏ですね!
2009年06月23日
1 / 7,870
先ほど長い長い実験を終え帰宅すると、↑メーカーさんより封筒が。
おやっ?!最近部の機材として、このメーカーの中型アナログミキサーの購入を考えておりましたが、まだ注文してないぞ。
・・・バイクの方かΣ(゚Д゚)
まーようするに・・・・
リコールですね!汗
YAMAHAのVOXは、以前別のシリーズでもリコールがありましたが、とうとう私の購入したシリーズにも到来しました。
同じシリーズでは、対象車が7870台だそうです。
以下、HPよりコピペ
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
-不具合の内容-
燃料ポンプにおいて、樹脂製インペラ(燃料を圧送する羽根車)と燃料ポンプカバーの隙間が不足しているものがあるため、当該インペラが燃料により膨潤して燃料ポンプの内部で干渉することがある。そのため、燃料吐出量が低下して加速不良や始動不能となり、最悪の場合、走行中にエンストするおそれがある。
-改善の内容-
全車両、燃料ポンプを良品と交換する。
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
VOX以外にもリコールが出ているようなので、YAMAHAのバイクに乗られている方は、是非一度HPをご覧になって下さい。
YAMAHAのリコール情報→http://www.yamaha-motor.co.jp/recall/
さてさて
車種番号を確認するために、足元にあるとあるキャップを開けました。
番号をメモして、キャップを閉めるとき・・・・・スポッ
中に落ちてしまいました('Д`)ガァーン
どっちにしろ、近いうちにショップに行かないといけません!
さぁ、梅雨本番の時期ですが、、、今日はムシムシ暑いだけ。
昨日はパラパラ降ったり止んだりでしたが、夜に短時間でしたが物凄い雨が降りました。
川や池、海がいい感じにリセットさせるほど降ってほしいものです。
Posted by kaz5524 at
17:46
│Comments(2)
2009年06月17日
60UPゲット♪
4時過ぎからの短期決戦!
今日は今年まだ良型キャッチの無いバスをメインに。
山の方にある野池まで行きたいのですが、なんせタイムリミットがある。
よしっ、去年この時期好調だった近場の池へ行こう。
そこへ向かう途中には・・・ここ最近ネタとして多く登場するナマズスポットが。
ん~・・・
立ち寄る。
相変わらず水路にナマズのシルエットが。
今日はいつもと違う攻め方をしてみよう・・・
ライトタックルにチニングで活躍するポップクイーンを。
水路に投げ・・・アクション・アクション・アクション
段差になって小さな滝のようになってる場所で、怪しい波紋。
近寄って真下にポチャリ。
泡の中でポチャポチャ・・・ポッパーの下で大きな魚体が反転したかと思うと、すぐに体を捻らせバイト!
乗った!
今日はMHのベイトロッドではなく、カリスマスティックにフロロ3lb。
無理禁物。
こちらから強くひっぱらなければ、案外魚も暴れない。
足元に寄せ(もともと足元ですが)・・・抜き上げは不可能!ランディングスポットも無し!
そこで、カリスマを左手に、足元に置いてあったベイトタックル(バズベイトつき)を右手に持って、バズのフックをギャフ代わりにすることに。
けっこう綺麗に口元にフックをかけることができ、抜きあげ!
ロッドの力では無理だったので、ラインを手繰ってキャッチ。
長い!初の60越えナマズちんです♪
しかし・・・今までのナマズとなんか雰囲気違うなぁ・・・・
お腹ぺったんこ!
つまり、アフターなんですね。
いっぱい産んできてくれたかな?
ナマズの生態にはそこまで詳しくありませんが、きっとスポーニングは極短時間なのでしょう。
そして、最初の画像にもありますが、ランディングした時に何か吐き出しました。
まだ未消化のフナ!
ちなみに、ファイト中にも一匹リバッてました。
つまり
今までのパターン→遡上のために用水路の段差で待機
今回のパターン→スポーニングを済ませ、ここに流れて落ちてくるベイトを待ち伏せ&荒食い
またナマズくんに一歩近づけた気がしました!笑
ここまでナマズも細長いと、なんだらライギョみたいですね^^;
あと、片方のヒゲがない個体でした。
暗くなる前に目的の池にも行きましたが、あいかわらず撃沈くらいました。
ここの池はいつ復活するのか・・・
最低あと20~30cmの増水が必要のようですが、この天気だと釣りどころではなくなりそうです。
大きな池なので貯水ゼロの心配もありませんし、バスはよくライズしてます。
アメンボでも食べてるのでしょうか。
でも・・・バスいても釣れないものですからねぇ、、、。
短時間でいいリフレッシュができました♪
2009年06月16日
梅雨はいづこへ?
連日暑い日が続いております。
しかし、私は1年でこの季節が一番好きです!
山はどんどん緑色の濃さを増し、暑いけど活動に問題無し、夜は涼しい。
そして・・・・梅雨前後といえば、TOPチニング最盛期!
&、春イカラストスパート。
そのほかにも、何かとターゲットの多い季節ですね。
TOPチニングですが・・・今年は地元の様々な方のブログをのぞいても、けっこう厳しい年のようですねぇ^^;
まだ流行る前は、新しいポイントを見つけてはスレてないチヌがボカボカとかありましたが、もうそのようなポイントを探すのも難しいでしょう。
今使っているパソコンにはそのような時期からのデータが残っており、写真を見ると色々思い出します。
最近学校やバンド関係などで何かと時間がとれず、釣りに行けてません。
そのせいか、先週日曜日には自分でも笑えるおかしな行動をとってしまいました。
昼前に起きる
よしっ、釣りに行こうと意気込む。
目指すポイントは地元のとある港。
おぉ~ぃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ココハオカヤマダ
この辺で意識がはっきりしてきて、今自分のおかれた状況がわかってきました(笑)
そんなこんなで今日、まとまった感じでは今年初と思われる夕立がきました。
丁度学校から帰る時に雷が鳴り始め、バイクに乗って少し走り出した時、一滴の雨粒が・・・・一瞬で土砂降りに。
急いで帰るも、開放してた窓から雨が部屋の中心部まで降り込む始末・・・トホホ
雷もかなり落ちてたようで、稲光を見ていたらテンション上がりました(笑)
短期間でしたが、近所の用水路を見る限りはかなりの水量があったようで、これは・・・期待できますね( ̄ー ̄+
しかぁーーし、釣りにいける時間がありませーん(´;ω;`)
明日は行けるかなぁ・・・・・海は無理だなぁ・・・・・・・。
雨が上がった後、空は炎のように赤みを放ってました・・・・・

~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
アクセスカウンタを見ると、4万HIT越えておりました。
閲覧してくださってる皆様、本当にありがとうございますm(__)m
これからも宜しくお願いします。
しかし、私は1年でこの季節が一番好きです!
山はどんどん緑色の濃さを増し、暑いけど活動に問題無し、夜は涼しい。
そして・・・・梅雨前後といえば、TOPチニング最盛期!
&、春イカラストスパート。
そのほかにも、何かとターゲットの多い季節ですね。
TOPチニングですが・・・今年は地元の様々な方のブログをのぞいても、けっこう厳しい年のようですねぇ^^;
まだ流行る前は、新しいポイントを見つけてはスレてないチヌがボカボカとかありましたが、もうそのようなポイントを探すのも難しいでしょう。
今使っているパソコンにはそのような時期からのデータが残っており、写真を見ると色々思い出します。
最近学校やバンド関係などで何かと時間がとれず、釣りに行けてません。
そのせいか、先週日曜日には自分でも笑えるおかしな行動をとってしまいました。
昼前に起きる
よしっ、釣りに行こうと意気込む。
目指すポイントは地元のとある港。
おぉ~ぃ\(゜ロ\)(/ロ゜)/ココハオカヤマダ
この辺で意識がはっきりしてきて、今自分のおかれた状況がわかってきました(笑)
そんなこんなで今日、まとまった感じでは今年初と思われる夕立がきました。
丁度学校から帰る時に雷が鳴り始め、バイクに乗って少し走り出した時、一滴の雨粒が・・・・一瞬で土砂降りに。
急いで帰るも、開放してた窓から雨が部屋の中心部まで降り込む始末・・・トホホ
雷もかなり落ちてたようで、稲光を見ていたらテンション上がりました(笑)
短期間でしたが、近所の用水路を見る限りはかなりの水量があったようで、これは・・・期待できますね( ̄ー ̄+
しかぁーーし、釣りにいける時間がありませーん(´;ω;`)
明日は行けるかなぁ・・・・・海は無理だなぁ・・・・・・・。
雨が上がった後、空は炎のように赤みを放ってました・・・・・
~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~
アクセスカウンタを見ると、4万HIT越えておりました。
閲覧してくださってる皆様、本当にありがとうございますm(__)m
これからも宜しくお願いします。
2009年06月10日
ヤツらは"やはり"雨を待っていた!
講義が終わった午後2時過ぎ。
このまま雨が降ったら本業である勉強をするフリをするか、明日のライブのためにギターを弾くか・・・
しかし・・・もし雨があがったら?
家に帰って気象レーダーを確認・・・・っや、止む!
っで、検証です。
ナマズさんの活性の上がり具合を。
ポイント到着・・・検証するまでもありません( ̄▽ ̄;;;
鯉の滝登りならぬ、ナマズの用水路登り!
まだまだ3時過ぎだというのに、次々と(笑)
一心不乱にバズベイトをキャストした一投目からバフッバフッ!
そしてフックアップ♪
ナイスファイトも、場を荒さぬために即行抜き上げ。
~゜・_・゜~『早く卵産みたいんです!!!』
っと言わんばかりなので、すぐさまリリース。
検証終了^^;
ちなみに、こんな水路です。
画面中央付近に段差があり、そこから上は水深5cmもないので、ナマズは全身を露出させ遡上していきます。
その先はトンネルになっているので、、、どこに繋がっているのでしょう?
濁った水が出てくるので、きっと最近始まった田植えに関与してることは間違いなさそう!
何匹も通過するので、ムービーを構えましたが、そうすると上がってきてくれないものですね(^^ゞ
その後、同じ水路を攻めるも、大型のコイが人影にビビって大暴れして荒れてしまいました。
コイは人に敏感ですぐに逃げるのですが、その際“アホみたいに”大暴れします。
これにより活性が上がるという説もありますが、ここは川幅2mそこらでストラクチャーも何も無い水深20cm程度のエリア。
無理もありません。
川の本流を打ってみます。
時折バフッっと出ますが、時間帯もありまだまだ遠慮気味。
前回より水深が増しているので、いかにも出そうですがダメです。
一雨きたので、本格的にスポーニングに移行しはじめたのか、オープンエリアでバホバホいう前々回のようなことはありません。
水路に戻ると・・・また登ってる(笑)
私の姿が見えたのか、急いで降りはじめました。
目の前にバスを垂らすと・・・バフバフアタックしてきます。
完全にリアクションのようですが、なかなか面白い。
段差ができていて泡がもくもく渦巻くなかにナマズ発見!
ジッターバグを水面でチョンチョンすると・・・・あたってきます!
なんと捕食が下手な魚なんでしょうね^^;
しかし、夜には完全なるイーターへと化け、物凄い捕食をしてくれますが。
川を上流に向かって歩いたり、近くの池にバスを狙いに行ったりするも、キャッチしたのは最初のナマズのみ。
そうえいば、この川では友人が目撃したのみの情報しかなかったライギョが、一度チェイスしてきました。
ライギョ・・・釣りたい(^^♪
まとまった雨とまではいきませんが、そこそこ雨が降ったので今夜は激アツでしょう!
明日テストやライブがなければ行ってましたw
いよいよ梅雨入りも発表され、大雨がきたらさらに本格化してくるでしょうが、雨が降らないみたいですねぇ・・・
今年も水不足が心配な中四国エリアです。
2009年06月04日
ヤツらは雨を待っている!

短期決戦を挑むべく、今日は小回りの効くコイツで出発。

先日ナマズを釣った川へ向かうも、大減水・・・・
今日はバスがメインターゲットでしたが、釣りどころではないぐらいでした。
車のように駐車スペースをあまり考慮しなくてよいので、川を上流に向かってランガン!
すると、川を仕切る門があり、そこから上流は川幅が狭くなり水深もそこそこ。
でも、最初のポイントより上流でバスの姿見たことがない。
ん~
バズをシングルブレードのスピナーに換える。
ん?!
バスがチェイス!
しかもなかなか釣り応えのありそうなサイズ。
食え~食え~・・・・\(゜ロ\)(/ロ゜)/
川幅があまりに狭く、食わせの間が作れないので、スピナーからスティールハントにチェンジ!
そーこーしている間に、バスどっかに行ってしまいました・・・
だが、またバスのいる場所を発見したぞ!
そのままさらに上流を目指す。
スピナーに戻し、キャストを繰り返す。
足元のゴミ溜まりからもの凄い勢いでルアーにアタック!
ガッツリフッキングを入れる。
ラインとロッドが太いのは楽ですね(笑)
バシャバシャエラ洗いを繰り返す、バスのような元気なナマズさんでした♪

サイズもさることながら、非常にメタボナマズで、ボガ測定で2lbオーバー。
このポイントも、夜になればナマズフィーバーできるかもです^^;
そして、このナマズ、雨が降ればもっと活性が上がるでしょう。
そろそろ梅雨入りシーズン。
楽しみですな( ̄ー ̄+
2009年06月01日
ライン<魚

前回の日記の詳細です。
色々と用事を済ませた土曜の夜9時過ぎ。
行こっかな・・・・^^;
潮を見ると・・・丁度干潮、しかも小潮。
やっぱやめっかなぁー、、、でも、何か海行きたいぞ!
タックルは車に積んでるし、ちょっとゴロゴロして出発するか!
11時頃に“デジカメ”も“クーラーボックス”も持たずに出撃。
※これがミソです(笑
ポイントはいつもの場所。
今日は投げ竿を4本ぐらい出してるアングラーがいて、いつもより狭い・・・
すぐに諦め、手前側のポイントへ。
しかし、ここはエサ釣り師が例によって沢山。
近くの外灯付近はどうか・・・・ヤンキーがたむろ(汗
何気に釣竿出してましたけど。
これは・・・最初のポイントより少し奥にあるポイントへ。
ここは船の間を攻めるとメバルがけっこう出たりするのですが、私、どーも苦手な場所です^^;
っといいますのも、、、、、ここ、、、、、恐いんです^^;アセアセアセ
リーダーさんに教えて頂いたポイントなので非常に申し訳ないのですが、一人で長時間釣りできないのです・・・ここ・・・。
今日は先着がいましたが、丁度入れ替わりで帰られる。
少し打ちましたが、どうも“視線”や“寒気”を感じてしまい、そそくさと退避。
霊感とかあるほうだとは思いませんが、地元でもどうしても近づけないポイントありまして、そこに相当する雰囲気があります。
さてさて、いよいよ打つ手がなくなりました。
狭いエリアに3箇所ポイントがあり、いつもはローテしてればいいのですが、今日はどの場所も大賑わい。
ん~・・・
そういえば、去年秋イカシーズンにふと寄った、場所があったなぁ(゚∀゚!ピカーン
すぐ近くなのですが、なぜか今までスルーしてきました。
こちらも同じように船が狭い間隔でたくさん停泊した場所なのですが、外灯があって明るい!
早速船の間を攻めていきます。
すると・・・ドッパーンと隣の船の隙間で大きな音がしました。
誰かが石でも投げ込んだのだと思いましたが、続けてバシャバシャ聞こえ、すぐ目の前でもベイトを追っかけまわすシーバスがいました!
これは!
ベイトの追い方から、アミ系を捕食してるわけでもなく、イカのようなゆっくりしたベイトを追っているわけでもなさそう。
また、目に見えるサイズの魚でもないことから、バチか小魚だと判断。
汁物GLPしかありませんね( ̄▽ ̄+
キャストキャスト・・・足元の石垣からコメバが飛び出す。
抜き上げると、真下の石の隙間に落っこちて海に帰られました。
シーバスはやはり甘くない・・・
少し歩いてみる。
何箇所かでシーバスが船や筏の下についていて、潮に乗ってきたベイトを追ってました。
潮が動いていて、けっこういい雰囲気なんですがねぇー・・・。
一通り打って、最初の船の間へ。
ここは割と間隔が広く釣りしやすい。
ベビサーをリトリーブ・・・・っぉお!?
シーバスが真後ろをチェイスしてきて、なんとワームの尻尾にバイト。
けっこう食い気立ってきた?
再度同じ方向にキャストし、リトリーブ・・・・ググッ
非常に小さいバイトがあり、スウィープにフッキング。
乗った!けど、、、この突っ込む引きはメバルかぁー
サイズよさそ・・・・その瞬間、ドラグが悲鳴を上げます。
シーバスかよー、最初向こうも気づいてなかったんだろなー!とか余裕ぶっこいてられません。
両サイドには船、ロープ。
これに巻かれたら一発アウト。
いつになく神経を使いファイト。
アストラが見たことないぐらいの弧を描きます。
ラインも3lbフロロ。巻きたてなのでキャパに心配はありませんが、あんまり走らせても危険が増すだけ。
とにかく、ここは長期戦しかない・・・
走る→エラ洗い→寄せる→走られるを繰り返すこと約5分(もっと長く感じてましたが、恐らくこのぐらい)。
相手もバテてきました!
ネットもギャフも持っていませんでしたが、偶然足元でハンドランディングできる場所だったので、ラインを手繰りアゴに左手をつっこむ。

手足ガクガク((((゚Д゚)))
頭のデカイシーバスでした。
自画撮りは難しいです^^;
あぁーデジカメ欲しかった(笑)
シーバス56cm
3.2lb(ボガ測定)
過去トップ3に入る長期戦でした~♪
こいつとバシャバシャファイトを続けたおかげか、あちこちでライズが始まりましたが、こいつ一匹で十分満足したので帰宅。
実は本命メバルちんも釣れていたのですがねぇー・・・ネタ用に撮った写真があったので一応

最近はシーバスの方が調子いい感じします。
しかし、20UPのメバルの顔も見ておきたいです・・・