2008年02月29日
地元でメバるぞ!
いよいよ大分でのメバリングです。
今回のポイントは今までメバリングではきたことのない場所。
潮は上げに入りたてといった感じ。
街灯の雰囲気、水質、時々聞こえるライズ音、、、いい感じだ(^.^)
最初、1.5gのジグヘッドにピンクのスクリューテールをセット。
・・・反応が薄い。時折アジらしきショートバイトがあるのみ。
そこで、パールホワイトのスクリューテールの頭を5mmほどカットしたものに変更。
一投目のフォールでラインが走る。
16~7cmといったとこでしょうか。メバルは本当にいいファイトしますね。
今回は中層から表層にかけて活性のよいこのサイズが群れている模様。
しかし、狙うサイズはもっと上のサイズ!
ワームをミートネールのアピールの少ないクリアーにかえ、ボトムを探る。
でかいのは深場にいるはず・・・
しかし、反応無し・・・
ワームをスクリューテールに戻し、中層をリトリーブ。
すると・・・
やっぱりきました。
港の奥にあるシャローエリアに移動。
砂利の海岸だが、すぐ先にカケアガリがあり、街灯の光の差し具合もベスト。
案の定元気にライズするメバルらしき魚を発見。
最初はクリアーのシャッドテールで表層をひくが反応無し。
ここはアレに賭けてみよう・・・
メバル用ペンシルの不知火!
トップでメバルが釣れることは信じがたいが、やってみるしかなぃ。
最初の何投かはアクションすらまばらなかったが、だんだんコツをつかむ。
メバルにポーズは有効か?トゥウィッチし続ける必要があるのか?
色々試して、そろそろスレるかなぁと思った矢先、バホッ!!!っと水柱が。
ロッドに重みを感じフッキング!
こりゃ、最初の2匹より重いし、いいファイトするぞ。
体高ブリブリの22cmでした。
狙って釣った、そんな一匹だった。
トップメバリングは、ポーズはあまりいれないようがよいようです。
スローリトリーブで軽いアクションを入れ続けたらアタックしてきました。
とりあえず20cmは超えたので、次は25cm、そして願わくば尺越え・・・・夢は膨らみますね・・・
タグ :メバリング
2008年02月28日
瀬戸内メバリング
2月19日、大学の先輩にメバリングに誘っていただき、瀬戸内での初メバリング。
夕方に下見を兼ねてとある漁港へ。
初めてのポイントなので、しっかりと状況を読みこむ必要がある。
薄暗い海中を覗くと、小型のメバルがちらほら。
しかし、ほかの生き物の姿が全く確認できず。
とりあえず夕マズメということもあり、軽く竿を振ることに。
普段バスをメインでやってる先輩がサクッと・・・

アイスジグ・・・・デイゲームではやはり強いですね・・・・
その後夕食をとり、本気のナイトゲームに。
先ほど下見した漁港へ。
良い感じの街灯がついた船着場を発見。
直感で『ここはいい』と判断。
しかし先行アングラーの姿が・・・
ここはハイプレッシャー間違いなし。
ただのリトリーブをやめ、ボトム~ミドルレンジでリフト&フォール。
するとリフト中にモゾモゾをワームの尻尾をバイト。食い込ませフッキング!

コメバっちでした・・・っが、全く新しい場所で狙って釣ったということは非常に大きい!
同じスタイルで狙い続ける。
すると、今度はフォール中にゴツゴツとあたりが。
しかし、これは食い込ませきれずフッキングならず。こんなショートバイトをしてくるやつはサイズもいいことが多い。
いかにキャッチするかが腕の見せ所ですね・・・
その後少し歩いて、ボトムを狙う。
ピックアップしようと早巻きしたところにガツッとバイトが。

うーん・・・サイズアップしません・・・
ポイントを移動するが、ここは大分でみたことがないような激流ポイント。
さかんにライズの音が聞こえるが攻略できずじまい。
先輩はジグでメバルを釣ったり、シャローでムラソイをつったり、しまいには50cm近いシーバスを釣ったり(^^)
こんな場所では今までと全く違うスタイルが必要となってきますね。
岡山でメバリングをして思ったことは、魚の数に対してのメバリングアングラーが非常に多いこと。
どのポイントに行っても複数のメバルアングラーがおりました。
あとはアベレージがやや小さめ。
これは腕の問題かもしれませんが・・・
瀬戸内で20cmアップをコンスタントにあげれたらいいなー。
夕方に下見を兼ねてとある漁港へ。
初めてのポイントなので、しっかりと状況を読みこむ必要がある。
薄暗い海中を覗くと、小型のメバルがちらほら。
しかし、ほかの生き物の姿が全く確認できず。
とりあえず夕マズメということもあり、軽く竿を振ることに。
普段バスをメインでやってる先輩がサクッと・・・
アイスジグ・・・・デイゲームではやはり強いですね・・・・
その後夕食をとり、本気のナイトゲームに。
先ほど下見した漁港へ。
良い感じの街灯がついた船着場を発見。
直感で『ここはいい』と判断。
しかし先行アングラーの姿が・・・
ここはハイプレッシャー間違いなし。
ただのリトリーブをやめ、ボトム~ミドルレンジでリフト&フォール。
するとリフト中にモゾモゾをワームの尻尾をバイト。食い込ませフッキング!
コメバっちでした・・・っが、全く新しい場所で狙って釣ったということは非常に大きい!
同じスタイルで狙い続ける。
すると、今度はフォール中にゴツゴツとあたりが。
しかし、これは食い込ませきれずフッキングならず。こんなショートバイトをしてくるやつはサイズもいいことが多い。
いかにキャッチするかが腕の見せ所ですね・・・
その後少し歩いて、ボトムを狙う。
ピックアップしようと早巻きしたところにガツッとバイトが。
うーん・・・サイズアップしません・・・
ポイントを移動するが、ここは大分でみたことがないような激流ポイント。
さかんにライズの音が聞こえるが攻略できずじまい。
先輩はジグでメバルを釣ったり、シャローでムラソイをつったり、しまいには50cm近いシーバスを釣ったり(^^)
こんな場所では今までと全く違うスタイルが必要となってきますね。
岡山でメバリングをして思ったことは、魚の数に対してのメバリングアングラーが非常に多いこと。
どのポイントに行っても複数のメバルアングラーがおりました。
あとはアベレージがやや小さめ。
これは腕の問題かもしれませんが・・・
瀬戸内で20cmアップをコンスタントにあげれたらいいなー。
タグ :メバリング
2008年02月27日
真冬のチニング?
時は1月5日
岡山に戻る直前だったが、どうしてもメバルが釣りたくて釣りに出かけた。
今日のポイントはメバリングというスタイルで初めてメバルをキャッチしたところ。
街灯はほとんどなく、足場もあまりよくない堤防だ。
この日はライントラブルや根掛りに悩まされ、しかもあたりもなく気分は段々下がっていった・・・
がしかし、ボトムを丹念に攻めると待望のあたりが!
しっかり食わせフッキング。
おぉ~メバルにしてはナイスファイトや~
期待に胸膨らませ、いざぶり抜き。
・・・?バタバタ暴れすぎ・・・しかもこの鱗の粗い感じは・・・ライト点灯

キビレ君ではないか(^^)ノ
本命ではなかったものの、新年初キビレ。
その後は沈黙が続き、新年大分釣行記これにて終了。
岡山に戻る直前だったが、どうしてもメバルが釣りたくて釣りに出かけた。
今日のポイントはメバリングというスタイルで初めてメバルをキャッチしたところ。
街灯はほとんどなく、足場もあまりよくない堤防だ。
この日はライントラブルや根掛りに悩まされ、しかもあたりもなく気分は段々下がっていった・・・
がしかし、ボトムを丹念に攻めると待望のあたりが!
しっかり食わせフッキング。
おぉ~メバルにしてはナイスファイトや~
期待に胸膨らませ、いざぶり抜き。
・・・?バタバタ暴れすぎ・・・しかもこの鱗の粗い感じは・・・ライト点灯
キビレ君ではないか(^^)ノ
本命ではなかったものの、新年初キビレ。
その後は沈黙が続き、新年大分釣行記これにて終了。
タグ :チニング
2008年02月26日
尺アジを狙え!
※これは今年の1月3,4日の釣行記ですm(__)m
数日前、今住む岡山で初メバリングに挑戦しました!
その後地元に帰省し、昨夜大分でメバリングをしました!
いづれもの記事も後日UPします・・・・m(__)m
年始、寒気の進出から寒い日が続いたが、どうしてもメバルが釣りたくて親の車を借り釣りへ。
向かった先は街灯の明るい広い防波堤。
ここは昨シーズン、ゼンゴ(15cmほどのアジ)を大量にキャッチしたポイントであるが、メバルにも定評がある。
1.5gのジグヘッドにパールホワイトのピンテールをセットしキャスト。
一投目のフォールからバイトが!
それは足元でバレたが間違いなくゼンゴ。
今日もゼンゴの数釣りかぁ・・・っと早々にメバリングを断念。ゼンゴに絞る。
表層~中層をスローリトリーブすると何度もバイトがあるが、全てショートバイト。
しかも魚が小さいので、フッキングも悪い。
そこで、少し遠投し街灯の光の切れ間に投げ入れる。
すぐにリトリーブせずに、ボトムをしっかりとりリフト&フォールに変更。
すると今までと違ったバイトが。
フッキングすると、走る走る。
そして足元の藻に絡まってしまった。
ファイト的にはメバルだな・・・・よく見るとアジだ!しかもなかなか大きい。
ゆっくりひっぱったが口が切れてしまった。
その後全く同じ釣り方で挑戦。
案の定バイトが。
次はちゃんと操作しキャッチ。

これはゼンゴサイズじゃなぃなー
しかしやはり回遊魚。パッタリとあたりが途絶えてしまった。
また表層を引くと、ゼンゴサイズがパタパタ。こいつらはあまり回遊しないようだ。
そうこうしてると、また大型の群れが!
同じメソッドでキャッチ。
その日の釣果

尺には届かなかったが、MAX27cm!脂が乗ってて最高でした!
翌日も同じポイントに出向き、
src="//img02.naturum.ne.jp/usr/blackporgy5524/DSCF4880-s.JPG" width="100" alt="" >
潮回りが悪く渋かった・・・そしてやはり尺を超えることはできず26cm止まり・・・
アジングも大変奥が深いです!
一筋縄ではいきません。
小型数釣り→表層・中層のリトリーブでリアクション的にバイトを誘います。
大型狙い→ボトム付近に多い個体には、リフト&フォールが有効!
しかしいづれも時と場合によります。
ジグヘッドは1~2gがオススメですが、今回風が吹いた時にはジグヘッドの上30cmぐらいの場所にガン玉を打ちました。
ワームのカラーはクリアー系が強い!ですが、ホワイト、オレンジあたりのローテが肝心です。
数日前、今住む岡山で初メバリングに挑戦しました!
その後地元に帰省し、昨夜大分でメバリングをしました!
いづれもの記事も後日UPします・・・・m(__)m
年始、寒気の進出から寒い日が続いたが、どうしてもメバルが釣りたくて親の車を借り釣りへ。
向かった先は街灯の明るい広い防波堤。
ここは昨シーズン、ゼンゴ(15cmほどのアジ)を大量にキャッチしたポイントであるが、メバルにも定評がある。
1.5gのジグヘッドにパールホワイトのピンテールをセットしキャスト。
一投目のフォールからバイトが!
それは足元でバレたが間違いなくゼンゴ。
今日もゼンゴの数釣りかぁ・・・っと早々にメバリングを断念。ゼンゴに絞る。
表層~中層をスローリトリーブすると何度もバイトがあるが、全てショートバイト。
しかも魚が小さいので、フッキングも悪い。
そこで、少し遠投し街灯の光の切れ間に投げ入れる。
すぐにリトリーブせずに、ボトムをしっかりとりリフト&フォールに変更。
すると今までと違ったバイトが。
フッキングすると、走る走る。
そして足元の藻に絡まってしまった。
ファイト的にはメバルだな・・・・よく見るとアジだ!しかもなかなか大きい。
ゆっくりひっぱったが口が切れてしまった。
その後全く同じ釣り方で挑戦。
案の定バイトが。
次はちゃんと操作しキャッチ。
これはゼンゴサイズじゃなぃなー
しかしやはり回遊魚。パッタリとあたりが途絶えてしまった。
また表層を引くと、ゼンゴサイズがパタパタ。こいつらはあまり回遊しないようだ。
そうこうしてると、また大型の群れが!
同じメソッドでキャッチ。
その日の釣果
尺には届かなかったが、MAX27cm!脂が乗ってて最高でした!
翌日も同じポイントに出向き、
潮回りが悪く渋かった・・・そしてやはり尺を超えることはできず26cm止まり・・・
アジングも大変奥が深いです!
一筋縄ではいきません。
小型数釣り→表層・中層のリトリーブでリアクション的にバイトを誘います。
大型狙い→ボトム付近に多い個体には、リフト&フォールが有効!
しかしいづれも時と場合によります。
ジグヘッドは1~2gがオススメですが、今回風が吹いた時にはジグヘッドの上30cmぐらいの場所にガン玉を打ちました。
ワームのカラーはクリアー系が強い!ですが、ホワイト、オレンジあたりのローテが肝心です。