2008年02月26日
尺アジを狙え!
※これは今年の1月3,4日の釣行記ですm(__)m
数日前、今住む岡山で初メバリングに挑戦しました!
その後地元に帰省し、昨夜大分でメバリングをしました!
いづれもの記事も後日UPします・・・・m(__)m
年始、寒気の進出から寒い日が続いたが、どうしてもメバルが釣りたくて親の車を借り釣りへ。
向かった先は街灯の明るい広い防波堤。
ここは昨シーズン、ゼンゴ(15cmほどのアジ)を大量にキャッチしたポイントであるが、メバルにも定評がある。
1.5gのジグヘッドにパールホワイトのピンテールをセットしキャスト。
一投目のフォールからバイトが!
それは足元でバレたが間違いなくゼンゴ。
今日もゼンゴの数釣りかぁ・・・っと早々にメバリングを断念。ゼンゴに絞る。
表層~中層をスローリトリーブすると何度もバイトがあるが、全てショートバイト。
しかも魚が小さいので、フッキングも悪い。
そこで、少し遠投し街灯の光の切れ間に投げ入れる。
すぐにリトリーブせずに、ボトムをしっかりとりリフト&フォールに変更。
すると今までと違ったバイトが。
フッキングすると、走る走る。
そして足元の藻に絡まってしまった。
ファイト的にはメバルだな・・・・よく見るとアジだ!しかもなかなか大きい。
ゆっくりひっぱったが口が切れてしまった。
その後全く同じ釣り方で挑戦。
案の定バイトが。
次はちゃんと操作しキャッチ。

これはゼンゴサイズじゃなぃなー
しかしやはり回遊魚。パッタリとあたりが途絶えてしまった。
また表層を引くと、ゼンゴサイズがパタパタ。こいつらはあまり回遊しないようだ。
そうこうしてると、また大型の群れが!
同じメソッドでキャッチ。
その日の釣果

尺には届かなかったが、MAX27cm!脂が乗ってて最高でした!
翌日も同じポイントに出向き、
src="//img02.naturum.ne.jp/usr/blackporgy5524/DSCF4880-s.JPG" width="100" alt="" >
潮回りが悪く渋かった・・・そしてやはり尺を超えることはできず26cm止まり・・・
アジングも大変奥が深いです!
一筋縄ではいきません。
小型数釣り→表層・中層のリトリーブでリアクション的にバイトを誘います。
大型狙い→ボトム付近に多い個体には、リフト&フォールが有効!
しかしいづれも時と場合によります。
ジグヘッドは1~2gがオススメですが、今回風が吹いた時にはジグヘッドの上30cmぐらいの場所にガン玉を打ちました。
ワームのカラーはクリアー系が強い!ですが、ホワイト、オレンジあたりのローテが肝心です。
数日前、今住む岡山で初メバリングに挑戦しました!
その後地元に帰省し、昨夜大分でメバリングをしました!
いづれもの記事も後日UPします・・・・m(__)m
年始、寒気の進出から寒い日が続いたが、どうしてもメバルが釣りたくて親の車を借り釣りへ。
向かった先は街灯の明るい広い防波堤。
ここは昨シーズン、ゼンゴ(15cmほどのアジ)を大量にキャッチしたポイントであるが、メバルにも定評がある。
1.5gのジグヘッドにパールホワイトのピンテールをセットしキャスト。
一投目のフォールからバイトが!
それは足元でバレたが間違いなくゼンゴ。
今日もゼンゴの数釣りかぁ・・・っと早々にメバリングを断念。ゼンゴに絞る。
表層~中層をスローリトリーブすると何度もバイトがあるが、全てショートバイト。
しかも魚が小さいので、フッキングも悪い。
そこで、少し遠投し街灯の光の切れ間に投げ入れる。
すぐにリトリーブせずに、ボトムをしっかりとりリフト&フォールに変更。
すると今までと違ったバイトが。
フッキングすると、走る走る。
そして足元の藻に絡まってしまった。
ファイト的にはメバルだな・・・・よく見るとアジだ!しかもなかなか大きい。
ゆっくりひっぱったが口が切れてしまった。
その後全く同じ釣り方で挑戦。
案の定バイトが。
次はちゃんと操作しキャッチ。
これはゼンゴサイズじゃなぃなー
しかしやはり回遊魚。パッタリとあたりが途絶えてしまった。
また表層を引くと、ゼンゴサイズがパタパタ。こいつらはあまり回遊しないようだ。
そうこうしてると、また大型の群れが!
同じメソッドでキャッチ。
その日の釣果
尺には届かなかったが、MAX27cm!脂が乗ってて最高でした!
翌日も同じポイントに出向き、
潮回りが悪く渋かった・・・そしてやはり尺を超えることはできず26cm止まり・・・
アジングも大変奥が深いです!
一筋縄ではいきません。
小型数釣り→表層・中層のリトリーブでリアクション的にバイトを誘います。
大型狙い→ボトム付近に多い個体には、リフト&フォールが有効!
しかしいづれも時と場合によります。
ジグヘッドは1~2gがオススメですが、今回風が吹いた時にはジグヘッドの上30cmぐらいの場所にガン玉を打ちました。
ワームのカラーはクリアー系が強い!ですが、ホワイト、オレンジあたりのローテが肝心です。