寒空リターンズ

kaz5524

2010年03月30日 14:08



3月も終わりを向かえ、春本番!と言いたいとこですが、何ですか最近のこの寒さ( ̄▽ ̄;;;
薄着ができる!と思って仕舞いこんだヒートテックをまた出すはめに・・・

桜の開花も一時中断といったとこでしょうか。


実に寒いですが、満月の大潮がやってきてしまいました。

短期決戦をしかけに、いつもの場所へ。

最初の波止は、先端にはやはりアングラーがおられました。
状況をうかがうと、小型ばかりとのこと。

たしかに潮もよく動き、ライズもありますが浮いてるメバルはどれも小型ばかり。

最近マイブームのアクティブシンカー+ゼロヘッド、ベビサーというリグで外灯の光の届かないエリアまで飛ばし、スローに引いてみる。



肉厚なメバルで、もっとサイズがいいかと思いました。

同サイズ以上が釣れたら持って帰ろうと、バケツに水を張り生かしておきます。


その後、ポツポツ釣れますが小型ばかり。


次のポイントへ。

こちらは最近釣り師を見かけません。

広い岸壁の外灯周辺から攻めてみると、一投目からバイトがあります。

っが、これも小型のよう。


今回もダンゴムシのようなベイトが沢山泳いでますが、あまりライズはありません。


これは・・・別のベイトを食っている?

ボトム~中層あたりをゆっくり引いてくると、ヒット!

しかし小さい。


リトリーブで食ったんで、てっきりメバルかと・・・
岸壁スレスレを引いてたんで、恐らく張り付いていたんでしょう。


ん~


どんどん歩いて、真っ暗な方へ。

以前は外灯が点灯していたのですが、消された(よく見ると外灯自体が倒れかけている・・・何かぶつかった?)ので状況は厳しい。

メバリングにおいて、何かしらの“特徴”が必要になってきます。
ブレイク、ストラクチャー、縦長の海藻、岩・・・・

このポイントはブレイクっていうブレイクもないし、藻も少ない、カケアガリも微妙なんで外灯がキーになってくるのですが・・・


最初の外灯の方へ戻りながら打っていると、ラインがズキュ~ンと走ります。

あまりにも豪快なアタリだったんで、てっきりセイゴかと思いきや・・・



20UPキタか(゚∀゚?!

現実は厳しく19cm・・・

でも気持ちよかった!


その後、潮が下がり始め活性があがったのか、コンスタントとまではいきませんが飽きない程度に



このサイズが(笑)

さっきみたいなサイズが連続で出ればいいのですが^^;

でも、最近はメバルがかなり太ってます!
チビでもプリプリ。

これからだんだんと良型が出にくくなってきますが、来シーズンに向けてガンガンでかくなってほしいですね。


デジカメのバッテリーも切れたし、寒いんでこの辺で終了!

一人暮らしのおかずとして、この2匹がいれば十分ですし!



っというわけで(?)新年度からは卒業研究に向け研究室篭りとなりそうです・・・

忙しくなることは事実。

釣行回数は・・・むしろ増えるかもしれません(^^ゞ
なんせ研究室が海のまん前なんで(笑)

毎日出勤するかのように東の方へ40~50分行かなければなりませんので、それはただでは帰れません^^;
トランクにタックル一式の常備は間違いないですw


まだテーマ等は決まってませんが、何かしら魚(脊椎動物全般?)に関わることですし、入学前から興味のあった研究室だったので楽しんでいきたいですね~



*追加*

気がつくと6万Hit超えてました!

ありがとうございますm(__)m

今後ものんびりペースでいきますが、宜しくお願いします!



関連記事