ここ最近第3のホームとなりつつあるお隣広島県は福山に行ってきた。
今日も前回同様こちらのガイドがつくので、ポイントに関しては心配はありません。
夜9時半が干潮で、その時間帯に到着したので、二人でCoco壱でカレーを食べながら作戦会議・・・
今日は
前回のように暴風注意報が出てるわけでもなく、気温の低下も酷くない。
とりあえず潮が動き出す頃を見計らって、出発。
友人の軽トラはかなり爽快です(笑)
さて、最初は前回コンスタントに上がった場所。
潮位はまだ低いが、なかなか雰囲気が良い。
ボトムをスローアクションで攻めた3投目・・・・ディップがくぃ~んと入る。
軽くロッドを起こす・・・藻か?
グィッグィッ
魚じゃΣ( ̄▽ ̄;;;
フッキングを入れると、ぐぃぐぃと久しぶりに魚の重みを感じる。
大型メバルる?!しかし、ボトムのステイ時に食ってきたので、『これはアコウか?ベッコウゾイか??』と夢を膨らませるが、どうもこの引きは知ってる・・・
中層まで浮かしてくると、ドン!ドン!とヘッドシェイクをします。
表層まで浮かすと、今度は近くの筏にゴゴゴゴ~と突っ込む知的なファイト。
外灯の光で魚種を確認!
チヌじゃ~!
尺UP31cm。
餌師のおじさんが『この時期のチヌは湯引きにしたら美味しい』とおっしゃっていたので、キープ。
こんな時期にこんな場所でチニングができるとは・・・
ちなみに、ビークヘド1.5g(目をしっかり光らせ)にミートネールです。
友人もここはチヌはいるけど、ワーミングで釣ったことはないとのこと。
フムフム
今日は調子が良いのか・・・?
穏やかな満ち込み。
時折バイトはある。
ボトム付近でいかにも根魚的なバイト、中層でなかなかフッキングしない謎のバイト(友人は先日ここでウミタナゴをキャッチしているので、その可能性も)いづれも正体わからず。
ポイント移動。
こちらもメバリンガーならうずうずしてしまうような好条件の揃った場所。
しかもアングラーがいないっていう。
しかし、潮があまり動いてないせいか、水の色があまりよくない。
潮の通る先端で二人で頑張っていると、4人のタチ釣り師が。
あまりにも普通すぎて逆に驚いたのですが、何も言わずに荷物を置き、電気ウキやルアーをガンガン打ち込んでくる。
こちらのキャストする方に浮きは流れてくるは、ルアー投げてる人は後ろも確認せずキャストするので危険極まりなく・・・
呆れました(笑)
ある程度打てていたので、友人と移動。
船を間を丁寧に打っていた友人はメバルを食わせるものの、足元でのバイトだったので抜き上げ&空中オートリリース。
この漁港は他にもアツい場所があるので行ってみる。
ここでは浮いてる小メバのショートバイトを拾ったのみ。
渋い!
ポイントを移動。
島に渡ってみます。
島といっても、通行料無しの橋がかかっていて、すぐ行けるようなとこです(この辺の地理が全然わかりません・・・)
こちらも非常にアツい場所ばかり。
激流ポイントや、ウィードが絡んでいたり、ブレイクも点在してたりですごい!としか言いようがありません。
こちらではJHリグを封印し、ソルトフライで攻めます。
足元に湧く小メバをいじめますが、どうもチェイスのみで口は使いません。
普段この島は風に弱いとのことですが、今日は少しふいている程度で問題なし。
ポイントはあちこちに点在してますが、どこにも釣り師が数人ずついる状況。
メバリンガーはほとんどおらず、多くはタチ釣り。
島最後の場所は、先端のおじさんがタチウオ連発してるは、足元にも泳いでいるわでメバルっ気ゼロ!
ここで最初のポイントに帰ります。
実はこの時点で朝の4時です(笑)
この下げ潮は大きいので、潮もよく流れてます。
粘って粘って、友人は14cmのメバルをキャッチ!
凄い根性です^^;
ずっと「ボーズだけは・・・」と言っていて、シャローでのショートバイトを見事ヒットに持ち込みました。
朝4時過ぎ、これにて納竿。
無事朝6時に帰宅^^;
情報によると、この地域はまだメバルがほとんどきてないとのこと。
前回コンスタントに釣れた要因を考えると
沖合いが大荒れ→イワシなどベイトが穏やかな湾に入る→イーターも入る
という条件が重なり、メバルも釣れたのだと思います。
友人にあちこち案内してもらったのですが、どのポイントも凄いポテンシャルを秘めていそうで、『あのリグも試したい、このワームも試したい・・・けど時間がもったいない』という感じになります。
何回も通わないと、その地域の特性がつかめませんね。
今回もガイド有り難うございましたm(__)m
またいつか行きます(笑)
話しは少し変わるのですが、前回の極寒釣行の時に「・・・ん!?」と思っていたことが私だけでないことがわかったので書きます。
前回釣りをしていると、山の上の方が時々「ピカピカッ!」と光っているようなんです。
光り方は丁度夏の雷雲のような感じ。
しかし、雷雲が出来るような天気じゃないし、星も遠くまで透き通るように見えます。
雷ほど明るくはありませんが、時々光るような気がしていたんです・・・
町の光にしては閃光状だし、時間も深夜なんでありえません。
今回の釣行時にもそれがきたんです。
空が光るようなあの感じ。
友人に尋ねると・・・・・ピカッ!ホントや!!!ってなりました。
あまり強い光でないのでなかなか気づきにくいのですが、やはりピカピカ光っているんです。
北向きの山の上も、南向きの遠く先でも。
これはいかに((((゚Д゚)))
雷でなかったら、地震光?
最近こちらは揺れてませんが、近々地震がくるのでしょうか・・・・?
私以外にもこの光を見た方がおられましたら話しを伺いたいです(笑)