地元から南へ車を走らせれば、超有名スポットを転々とできるのですが、もしそっちまで行って何も釣れなかったらと考えると・・・
移動距離や時間のリスクを考えても、どうしても近場で済ませてしまう私です^^;
多分、Y半島やT半島は釣れるのでしょうがねぇ~・・・多分です。
今日も一昨日と同じ隣町方面へ昼過ぎから参戦。
今日はイルカはいないようです(先ほどの地元ニュースで別府湾にイルカが!ってやってましたが、同じ群れだと思われます)
晴れてるので、以前調子の悪かったサイトの穴釣りヘチ釣りから。
ん~・・・潮がけっこう下がったから、反応薄いなぁ・・・
ムラソイ2バラシ。
続いてアイスジグ。
海水が完全に透明で、魚影が薄いが、垂直にモッサリ生える海藻のスリットや際を狙うと・・・
10cm~15cmまでが3匹ほど。
藻に依存してるのは、全て“アカメバル”でした。
ワームやアイスジグで釣りをしてると、フカセ釣りのおじさんが「何釣りねー?」と話しかけてきてくれました。
なんだか嬉しそうな表情で( ̄▽ ̄;
色々お話ししていると、おじさんは「こんなん釣れたんだけどねぇ~」っと、海を指差す。
そこには赤い巨大魚が、、、カンダイ・・・?いや、マダイやないっすかこれ(^_^;)
しかも70cmクラス。
詳しく聞けば、朝10時ぐらいに釣れて、クーラーに入らないから生かしているのだと。
こりゃ自慢したくなる魚ですわ。
後からくる釣り師にも声かけてましたし(^^ゞ
さて、その漁港を後にし、今日は地磯参戦。
地磯といっても、道路沿いから岩場を少し歩くだけなのですが、潮通しもよく、ここには常に人が入ってます・・・・が、さすが平日お昼、誰もいません。
車を止め、スタスタ歩く。
おぉーーー素晴らしい。
しかし、目の前からあちこちに藻が点在していて難しそうだ。
まず、1.5gのJHにクリアラメ系のワームをセット。
投げる・・・軽くフォール(海底も藻でビッシリの予感)・・・中層リトリーブ・・・・ゴゴゴッ!
いきなり何かバイト!
フッキングを入れ、藻に入られないようにロッドを強く起こしゴリ巻き。
ラインはナイロン3lb直結であるので、パワーを調整しながら。
ぬぉ~っと浮かせる。
その魚体は銀色で細長い!
アジか!
デイで尺近いアジがヒットするとは!
だが、、、、ゴリ巻きのせいで口が切れたのか海にそのままお帰りに・・・(TωT)
その後も連続でヒットするものの、ゆっくり巻けば藻に絡むし、キャッチならず。
群れもどっかへ・・・
その数分後、今までとは違った重いバイトが。
これは( ̄▽ ̄+
すぐさまフッキングし、浮かせる。
ゴゴゴ~と突っ込むファイトは間違いなくメバル!
その時すでに今日のブログのタイトルは『デイで25UP!』のような気持ちでしたが、邪念が入ったか、藻に込まれる。
これは・・・・慎重にロッドのパワーを使って寄せる・・・時には魚任せに・・・ゴリゴリと藻を抜けてくる感触が・・・・あと少し・・・・
あと少し!
フワッ!
あぁーー(;´Д`)
ば・・・れ・・・た・・・。
巻き上げてみると、JHの軸から折れてました。
こりゃこりゃ・・・。
その後、フロートリグ、ソルトフライ、キャロライナなど色々試すも全く反応無し。
ここを諦め、すぐ先の漁港へ。
ここでは、潮通しのよい防波堤の先端から攻める。
反応・・・薄すぎます。
しかし、テトラ際のトレースで待望のアタリが!
ベッタベタの青がのった“クロメバル”です。
とりあえず19cm。
さてさて、サイズUP目指して、続けて釣るぞ!
・・・。
ダメですね。
もう一本のロッドで穴釣りをすると、あたりはあるもののキャッチできず。
辛い・・・。
日が落ちてきたので、先ほどの地磯へ再チャレンジしよう!っとその前に、車を止めた近くの船の間をネチネチ。
ついでに、足元ネチネチ・・・・黒い影がピョーンと飛び出しヒット。メバルにしては重いのぉ・・・
ホゴくんやないっすか!
同じパターンで、足元を攻めると・・・
ちっさ!(笑)
しかし、パターンを見つけ、ここから怒涛のホゴラッシュ。
ラインを2~3m出し、足元右方向(もしくは逆)に振り子のようにして投げる(落とす?)。
そのまま軽くテンションをかけカーブフォール。
それだけです。
リール、使いません!
名づけて、必殺足元カーブフォール作戦!
でも実は、これは昨年末に
ムラ男さんとメバリングをした時の、ムラ男さんのパクりなんですけど^^;
梯子やロープ付近では、数匹でワームの奪い合い。
このサイズでスポーニング?いえいえ、腹いっぱいベイト食ってるんですね。
このクラスの1年生ホゴが主でしたが、たまに最初のような15cmを越えるようなものも釣れました。
15匹は同じパターンで釣ったかなぁ・・・
全部『デッカくなれよぉ~』っとリリース。
日が完全に落ちて暗くなってからは、同じパターンでメバルがヒット。
これは“シロメバル”。
3種制覇!(笑)
っあ、真っ暗になっちゃ地磯怖いや^^;
てなことで、釣り終了。
でも、ランカーが潜んでる気配MAXのポイントがあいていたので、帰り際に少し寄る。
反応ゼロ!
湾内でライズする小メバいじめ。
あらら、ここでも“クロメバル”が。
“藻”にはおきまり“アカメバル”。
ここで終了。
それにしても、地磯は短時間でしたが凄かったです。
単純にスレてないのもありますが、ポテンシャルを秘めてますね。
あのポイントは“藻”との勝負になります。
9ftクラスのメバロッドがあれば、けっこう強い戦力になるでしょう。
あとは、メバル3種1日で制覇できました。
一応胸鰭の条も数えてますが、釣れた状況とカラーリングで適当に^^;多分あってます。
でも、今年は20cm越すのに苦労してます・・・
先生、バスケがしたいです!
先生、大きなメバルが釣りたいです!
お後がよろしくありませんが、この辺で、、、