デイメバといえば、クリア系のワームやアイスジグを使ったゲームが主体となりますね。
昨日の日記の後半にちょろっと書いたお話。
まず、1.5gのビークヘッドにビームスティックのクリアラメ。
係留された船の間を表層早引き通すと、デイにも関わらず小メバのチェイス。
次ぎは着水後すぐにベールを戻しカーブフォール。
ほいキャッチ。
食いが甘いとみて、ビームスティックの頭を少しCut。
水中でのフォルムは完全に“イリコ”状態。
メバルと同時に、細長い連中がチェイスし、そのワームを見るや一気に活性UP。
こいつら・・・・また現れたか・・・・。
こいつは背中にイカに齧られたような跡がありました。
エンピツサイズ主体なので、全てリリース。
カマスは弱いので、ペンチで針をサッと外してやります。
身体に触るとウロコがすぐとれて弱ってしまうので、注意が必要です。
カマ巣となってしまったので、少し歩く。
港の先まで行って、船の間を打ちながら戻る。
途中、アイスジグで・・・
アイスジグはすごい。
これについては、後日詳しく書きます。
友人に操作方法を聞かれたので・・・
この日は北風が強く、この港は外向きが完全に向かい風。
しかし、どうしても一ヶ所怪しすぎる場所がある。
テトラの入り方、潮のあたり方、海草の生え具合・・・
潮をかぶり、メガネが潮まみれになりながらキャストすると・・・コココとショートバイトが。
これはカマスではない( ̄▽ ̄+)
さきほどバイトのあった箇所を正面から攻めると・・・ゴゴゴ!
ぬぉ!
テトラに突っ込まれながらも、アストラのバットパワーでなんとか回避。
やった!こいつが釣りたかった。
デイでは満足の22cm。
同ポイントで
黒と金、茶は完全に住み分けしているようですね。
ここは外洋的で、真っ黒いのが多いです。
これでこのポイントはやめて帰ろう・・・ニャ~ニャァ~
去年の夏ぶりに、ここに住み着いてる猫に遭遇。
ニャ~
カマスを釣って目の前に投げると・・・スタタタタ~~~と持っていきました。
ポイント移動。
ここも風が強く、仕方なく漁港内でアイスジグつんつん。
その後、痛恨のアワセ切れ2連発でアイスジグを全て失う・・・・
しかし、ワームでも次々と小メバはキャッチでき、2時間ほどで釣り終了。
今回はただの釣り日記ですが、近いうちにアイスジグのお話しと、A型B型C型(血液型じゃないですよ)の疑問点について書きたいと思います。
メバルA型:一般的に金メバル
B型:一般的に青メバル
C型:茶色(白)メバル
とわけられるのですが、ベタベタの金・微妙な青・青黒、真っ黒、模様無し、白い模様の入るヤツ、、、etc,,,見てきてるので、いったいなんなんだという話しですよ^^;