予定時刻より少々寝坊したが、これの時間なら11時の満潮に十分間に合う!
今日向かったポイントは、ネットや航空写真などで見つけたとある場所。
あいかわらず一発で目的地に着かないものの、1時間ちょっとで到着。
最初のポイントは、最後に少し細い道を通るものの、それまではずっといい道が続き、駐車場も広い。
今日もエサ釣り師がわんさかおられたが、エギを投げれるスペースも十分。
海を覗く・・・・おぉ!オォ!
オォォォ!
今まで岡山で見た海で、一番イカっぽい香りがする!
素晴らしい色だ・・・
墨の跡もちらほら。
(´-ω-`)フッフッフ、今日の試合もらった
しかし、横風が非常に強い・・・
そして何より、物凄い潮流。
大潮ということもあるだろうが、3.5号のエギでも真横に流れてしまうほど。
だがしかし!今日は負けられない!
キャスト・・・シャクってシャクって、フォール・・・
※繰り返し
おっと、根掛かり。
ロッドを軽くあおると、、、ブチッ!
Σ(゚Д゚;;;
あ、、、初めてのノットだったから、すっぽ抜けたんかな。
ライン回収・・・結び目の上にからブレイクしてるし・・・
次ぎに、慣れたオルブライト改をセット。
このノットは、しっかり結べれば、今までスッポ抜けたことはほとんどない。
すぐにセット。結び目を引っ張る・・・ブチッ
Σ(゚Д゚;;;;;
すっぽ抜けかと思いきや、結び目の上でブレイク・・・
初めてのPE0.6号だが、こんなに弱いのか?
ノットが悪いのか・・・???
その後、ダブルラインを使用しないオルブライト改から、ダブルラインを作るバージョンへ。
これで、なんとか強度はUP。
エギをセットし、キャスト・・・シャクってシャクって・・・フォール・・・
※繰り返し・・・
シャクっ・・ブチッ
Σ(゚Д゚;;;;;
ダブルラインの上に、根ズレっぽいブレイク跡。
人生初のシャクリ切れ。
ラインに問題があると判断し、先端を二ヒロほどCut。
その後、少し心が折れて、ここへ来る途中で迷った時にみつけた場所へ。
ほーほー、ここも雰囲気あるある。
ここでも頑張ってシャクってみる。
海の色、さっきより穏やかな海流、ボトムの雰囲気どれをとってもよい。
しかし、風が少し気になる・・・
シャクってシャクって・・・普通に根掛り・・・ロスト・・・・。
もう・・・あかん・・・。
潮も下げ1時間となり、テンションも下がってくる。
やったぁ~2kgUPのアオリだよ~^^;
・・・もう壊れてきました。
この後、このお気に入りエギもロストし、なんと数少ない3~3.5号クラスの1軍が全滅したので、完全に心が折れる。
近くの海にせり出した丘へ上る。
偏光フィルターを搭載した一眼レフにはかないませんが、デジカメのレンズの前に偏光サングラスを通して撮った写真。
コントラストがはっきりしますね。
この丘は砂岩で構成されていて、登り道らしきものは、ただの雨水の通り道みたいで超スリッピーで危険極まりないw(゚Д゚)w
登るんでなかった、、、
帰りがけ、潮がさがってから行く予定だった場所へ。
エサ釣り師(多分サヨリやチヌ)がけっこういるが、エギングは十分できそう。
墨跡も少しあるし。
でも、もーいいやッ(;ω;)
今日見つけた場所は、アオリシーズン開幕時に行ったらけっこういいかと思いました。
つまり、来年に向けてのいい調査となったのです(笑
連日、最低気温が15℃を下回るようになり、アオリもプレッシャーや水温の影響をうけてどんどん深みに落ちていくでしょう。
釣るなら、島へ渡るか、マズメ時狙うか、船か・・・
さてさて、、、、私はこれから何を釣ればいいのか、、、、
バス、、、?メバル、、、?
寒くなる前に、シーバスもやっておきたいですね。
気が付いたら、コマセを撒いてエサ釣り師化してるかもしれません^^;
しかし、私のスタイルは
catch≠eat or catch≒eat
なので、本気でエサ化することはないでしょうが(・ω・;;;
その後、帰宅。
釣りを終えてハイになってれば最高なのですが、今日は完全に灰になってました。
おあとがよろしいようで。
夕方まで爆睡してたのは、ゆうまでもありません、、、