2009年02月11日
厄介な藻
先日、ポストにドドンと突き刺さっていたのがこれ↓

送り主は この方 でした。
某SNSのコミュニティでのメバルダービーで、ブービー賞的な入賞を果たしてしまい、賞品が届いたのです!
中身は・・・・秘密です(笑)
これで尺メバもだいぶ近付いてきました^^;アセアセ
Rintacoさん、本当に有り難うございましたm(__)m
さてさて本題ですが、この時期になると海底にびっしり生える厄介な藻に嫌気がさしたことはありませんか?
私の地元では、この年明けぐらいから3月ぐらいにかけて海水がピッカピカに透明になり、海底に茶色い海苔状の海藻がびっしり生えてきます。
もちろん、全海域ではなく、内海の湾や、潮通しの悪い漁港に限られますが、こいつが繁栄しだすと魚がいなくなります。
特に、ボトム系の魚はゼロになります。
また、JHなどでボトムを探ると、リグが藻まみれになり、こいつがまたベッタリ付着して取れないんですよね。
先日こちらで釣りをした時も、ボトムを探った時に少し絡みついてきたので、こちらにもいるようです。
これ目当ての画像がありませんでしたので、昨年12月に釣ったホゴの写真から・・・

突然大繁栄したのち、気温が上がってくるとあまり見かけなくなるこいつの正体を、少し調査してみました。
ネットで“海藻”と検索すると、思った以上に大学の研究室や専門のサイトが見つかり、少し驚く。
あまりに種類が多いので、色的に褐藻綱だと判断し絞り込む。
ん~ん・・・こいつかなぁ・・・・?
http://www.ne.jp/asahi/marine/algae/Ectocarpus.html
シオミドロの仲間っぽいですねぇ。
確かに、淡水に発生するアオミドロみたいに、葉を持つ藻のような感じではなく、細胞の集まりみたいな感じだし・・・
調べによると、やはり群生した時には、他の藻を枯らしてしまうようなことがあるらしいですが、悪いことばかりでもないようです。
これにつく細菌が、赤潮に関連する植物プランクトンを死滅させるとかで・・・
まぁあくまでも“シオミドロ”だったらの話しですが。
そうなると、まだこの時期でも瀬戸内では“ヤコウチュウ”が多く見られるので、シオミドロが群生するとヤコウチュウ達が減るのでしょうか・・・?
それが正しければ、自然界のシステムはよくできてるなぁーと思ったり^^;
謎は深まりますね。
とりあえず、この時期は年間を通して一番魚が釣れない時期だと思います。
といいますも、そもそもホゴばかりを追う釣り師だったので、産後深みに落ちるホゴが釣れなくなる時期なので、そう感じてるだけかもしれません。
メバルは釣れますもんね。
季節は着々と春に近付いているので、今後の海に期待しましょう♪
送り主は この方 でした。
某SNSのコミュニティでのメバルダービーで、ブービー賞的な入賞を果たしてしまい、賞品が届いたのです!
中身は・・・・秘密です(笑)
これで尺メバもだいぶ近付いてきました^^;アセアセ
Rintacoさん、本当に有り難うございましたm(__)m
さてさて本題ですが、この時期になると海底にびっしり生える厄介な藻に嫌気がさしたことはありませんか?
私の地元では、この年明けぐらいから3月ぐらいにかけて海水がピッカピカに透明になり、海底に茶色い海苔状の海藻がびっしり生えてきます。
もちろん、全海域ではなく、内海の湾や、潮通しの悪い漁港に限られますが、こいつが繁栄しだすと魚がいなくなります。
特に、ボトム系の魚はゼロになります。
また、JHなどでボトムを探ると、リグが藻まみれになり、こいつがまたベッタリ付着して取れないんですよね。
先日こちらで釣りをした時も、ボトムを探った時に少し絡みついてきたので、こちらにもいるようです。
これ目当ての画像がありませんでしたので、昨年12月に釣ったホゴの写真から・・・
突然大繁栄したのち、気温が上がってくるとあまり見かけなくなるこいつの正体を、少し調査してみました。
ネットで“海藻”と検索すると、思った以上に大学の研究室や専門のサイトが見つかり、少し驚く。
あまりに種類が多いので、色的に褐藻綱だと判断し絞り込む。
ん~ん・・・こいつかなぁ・・・・?
http://www.ne.jp/asahi/marine/algae/Ectocarpus.html
シオミドロの仲間っぽいですねぇ。
確かに、淡水に発生するアオミドロみたいに、葉を持つ藻のような感じではなく、細胞の集まりみたいな感じだし・・・
調べによると、やはり群生した時には、他の藻を枯らしてしまうようなことがあるらしいですが、悪いことばかりでもないようです。
これにつく細菌が、赤潮に関連する植物プランクトンを死滅させるとかで・・・
まぁあくまでも“シオミドロ”だったらの話しですが。
そうなると、まだこの時期でも瀬戸内では“ヤコウチュウ”が多く見られるので、シオミドロが群生するとヤコウチュウ達が減るのでしょうか・・・?
それが正しければ、自然界のシステムはよくできてるなぁーと思ったり^^;
謎は深まりますね。
とりあえず、この時期は年間を通して一番魚が釣れない時期だと思います。
といいますも、そもそもホゴばかりを追う釣り師だったので、産後深みに落ちるホゴが釣れなくなる時期なので、そう感じてるだけかもしれません。
メバルは釣れますもんね。
季節は着々と春に近付いているので、今後の海に期待しましょう♪
Posted by kaz5524 at 18:36│Comments(8)
│日々の雑談
この記事へのコメント
牛窓周辺では、ヤコウチュウは毎回見かけます。
それこそ、もうメバリング走りのシーズンから、烏賊に転進するときまで(^^ゞ
ボトムの藻も、堤防沿いの藻も冬場はひどく、場所を選ばないと相当に難しいです^^;
それこそ、もうメバリング走りのシーズンから、烏賊に転進するときまで(^^ゞ
ボトムの藻も、堤防沿いの藻も冬場はひどく、場所を選ばないと相当に難しいです^^;
Posted by 郭嘉 at 2009年02月11日 22:35
夏の牛窓のヤコウチュウは神秘的でした!
冬場でも波打ち際でなよく見かけますね。
コンブ状の海藻なら、針にかかってもすぐ取れるのですが、ドロドロしたのは厄介ですね(~_~;)
こちらも多いところは大変ですね、、、
冬場でも波打ち際でなよく見かけますね。
コンブ状の海藻なら、針にかかってもすぐ取れるのですが、ドロドロしたのは厄介ですね(~_~;)
こちらも多いところは大変ですね、、、
Posted by kaz at 2009年02月11日 22:44
メバダビお疲れ様でした(* ̄▽ ̄*)
尺釣れるべ?そんだけあれば(爆)
期待してるよ~♪
尺釣れるべ?そんだけあれば(爆)
期待してるよ~♪
Posted by りんたこ at 2009年02月11日 22:50
ダービーの企画から賞品の発送などなど、本当にお疲れ様でした!
今回はルールがあったのに、普通に投稿なさってる方が多かったですよね^^;
あんなミニマムメバルでも、規定に従い投稿した甲斐がありました(笑)
今回届いたものを駆使して、尺越え目指して頑張ります!
それにしても、まさかの内容でしたよ^^;
今回はルールがあったのに、普通に投稿なさってる方が多かったですよね^^;
あんなミニマムメバルでも、規定に従い投稿した甲斐がありました(笑)
今回届いたものを駆使して、尺越え目指して頑張ります!
それにしても、まさかの内容でしたよ^^;
Posted by kaz at 2009年02月11日 23:09
こんばんは!
この藻・・・エギのカンナによく絡んで上がってきます。。。
フーッと吹いても全然取れないんで、歯ブラシで取ってます。。。
ほんとに厄介な藻ですが、自然界の中では必要な存在なんでしょうね~!
この藻・・・エギのカンナによく絡んで上がってきます。。。
フーッと吹いても全然取れないんで、歯ブラシで取ってます。。。
ほんとに厄介な藻ですが、自然界の中では必要な存在なんでしょうね~!
Posted by 釣り師もり
at 2009年02月12日 18:25

こんばんは!
ボトムをこすると何でも絡んできますよね^^;
しかも、海中で振ってもとれないし、指で摘まんでもドロドロが残るし・・・
そんな時の歯ブラシは大正解ですね!
参考にさせて頂きます(笑)
個人的にこの藻は昔より増えている気がしますし、魚が全くいなくなるので嫌いなのですが、実際はどうなんでしょうねぇー?
ボトムをこすると何でも絡んできますよね^^;
しかも、海中で振ってもとれないし、指で摘まんでもドロドロが残るし・・・
そんな時の歯ブラシは大正解ですね!
参考にさせて頂きます(笑)
個人的にこの藻は昔より増えている気がしますし、魚が全くいなくなるので嫌いなのですが、実際はどうなんでしょうねぇー?
Posted by kaz at 2009年02月13日 01:51
こんばんは。
へー今が一番釣れない時期なんですねぇ、いつが釣れるのかだんだんと麻痺してきた感があります(笑)
夜光虫を見なかった時期もいつだったか・・・これも麻痺気味です。
確かに、ジグヘッドでボトムトレースした後、この藻が付着していると雰囲気良くないですね~生命が居そうにない感じです。
へー今が一番釣れない時期なんですねぇ、いつが釣れるのかだんだんと麻痺してきた感があります(笑)
夜光虫を見なかった時期もいつだったか・・・これも麻痺気味です。
確かに、ジグヘッドでボトムトレースした後、この藻が付着していると雰囲気良くないですね~生命が居そうにない感じです。
Posted by リーダー at 2009年02月13日 20:59
こんにちは!
釣れない時期というのは、私のスタイル的な話しであって・・・・^^;アセアセ
多分魚さんはいらっしゃいます(笑)
地元では冬に夜光虫を見ることはありませんでしたが、表面水温とかプランクトンの種類とかあるにしろ、こちらでは普通にいますね。
この藻がビッシリ生えたポイントで魚をあまり見かけない気がするので、魚は嫌っているのかもしれません。
釣れない時期というのは、私のスタイル的な話しであって・・・・^^;アセアセ
多分魚さんはいらっしゃいます(笑)
地元では冬に夜光虫を見ることはありませんでしたが、表面水温とかプランクトンの種類とかあるにしろ、こちらでは普通にいますね。
この藻がビッシリ生えたポイントで魚をあまり見かけない気がするので、魚は嫌っているのかもしれません。
Posted by kaz at 2009年02月14日 16:48
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。