2009年01月11日
メバル 3種 №1
今日は午前中に今回の帰省の用事であった成人式を終えてきました。
中学卒業ぶりとか、小学校以来会ってなかった人とかとの再会は楽しかったですね。
変わった人も、変わってない人も・・・色々おりました。
地元は田舎で成人した人も400人とかで、式を何かの祭りと勘違いして騒ぐような人もおらず、平和でした^^;
そんなこんなで、昨日は午前中に買出しへ。
大分市内のある程度大きな規模のルアーショップへ行ったのですが、欲しいものが少なく残念。
オーシャンルーラーの製品とか、岡山の方が揃ってる印象でした。
帰りがけに、エサ釣りメインの釣具店で欲しかったタイプのJHなどを購入。
2つのショップでの主なお買い上げ商品は、ノーグローだけど白のスクリューテールのワームやアイスジグ、春先のバスに備えてスモラバなどとなりました。
午後はアクアリウム系の専門学校に行った友達と遊ぶ。
この友人は、趣味で海洋生物の系統分類等やっていて、けっこう話しがあうんです。
といいますか、この友人ぐらいしかこのマニアックな会話ができないんです・・・
福岡の海岸でたんまり拾ったレアな貝殻や生物の標本を見せられたあと、極寒の海へ行くことに。
最初のターゲットは海岸に打ち上げられた“アオイガイ”の殻です。
“タコフネ”ともいいますが、白い巻貝のような殻にタコが入ってるやつの殻です。
しかし今回はゲットならず。
そして話題はメバルについて。
とある図鑑には“100年論争”とまで言われてることへと。
とりあえず釣ってみようと、先日の漁港へ。
っう、ひどい北風だ・・・
友人にアイスジグの使い方を教え、とりあえず二人でつんつん。
バイトはあるものの、波がたって水中が全く見えない。
そこで友人は本来のスタンスであるエサ釣りに、私はJHリグに。
こんなのがぽこぽこ釣れ、その度胸鰭の条の数を数えます。
一般的に
A型:15本
B型:16本
C型:17本
とされ、こいつは15本。
つまりA型ですね。
次々釣れますが、どいつもこいつも15本。
湾内のヘチや藻に居着くのはこいつが多いです。
こいつは背中が青みを帯びてますが、胸鰭の条は15本。
体色での判断はやはり無理があるようです。
いかに一目で判断できないかと思うが、しっかりわけるなら胸鰭を数えるように言われました。
完全に分けるならDNAしかないですがねぇ・・・
先日この港の外向きで真っ黒の、おそらくB型と思われる個体が釣れたので挑戦するもだめ。
極寒で死にそうでした。
友人は湾内でベラ・・・正確にはホシササノハベラと、ホゴ・・・カサゴを釣り、クジメっぽい魚をばらす。
私は
マアジ(キアジ型)や、まだまだ居座るカマスをキャッチ。
カマスサビキを湾内にぶっこんで、竿が折れるんじゃないかという勢いでシャクってたおじさんは30cmクラスを一投一匹以上の大爆釣でした。
私が釣ったカマスは20cmぐらいでしたが、こいつの種の同定にててこずりました。
背中が青いので、てっきりアオカマス(ヤマトカマス)と思いきや、ヒレの位置などをしっかり確認するとアカカマスだと判明。
外見の判断は危ういんですなぁ。
ちなみに、メバルC型とは
20cmオーバーをよく見るこんなやつです。
体色はベタベタの茶色~フラッシュをたくと紫っぽかったり白っぽかったりするやつです。
でも、こいつの小さいヤツ見たことないんだよなぁ・・・
う~ん、、、
名称なんて、結局はどうでもいいんですけどねぇ、、、。
でも、生態的な違いから、何か釣りに生かせないかとまだまだ調査が必要です(笑)
メバルわけ第一弾は触り程度で^^;
そんなこんなで今日は同窓会があるとかなんで、最高の潮周りで寒気も緩んだ夜なのに釣りには行けないです。
ま、あくまでも今回の帰省は“成人式”ですから( ̄▽ ̄;;;
Posted by kaz5524 at 17:49│Comments(6)
│ソルトウォーター
この記事へのコメント
成人おめでとうございます!!
成人式は2年前に済ませましたが、成人式忘れかけていた思い出をよみがえらせることができるところでもありますよね!!
ところでKAZさんに質問ですが、そちらのフィールドで、メバルを狙う場合、ボトムが砂地で藻がない場所にはやはりメバルはいませんか?
成人式は2年前に済ませましたが、成人式忘れかけていた思い出をよみがえらせることができるところでもありますよね!!
ところでKAZさんに質問ですが、そちらのフィールドで、メバルを狙う場合、ボトムが砂地で藻がない場所にはやはりメバルはいませんか?
Posted by タケ TAKE
at 2009年01月11日 22:35

こんばんは!
ご成人、おめでとうございます!!
私もおそらく同じ会場(U杵市民会館だったかな?)で8年前に成人式に出席しました(*^0^*)
シティ情報おおいたに載るため、7時に現地に行ったのを思い出します(笑)
しかし、魚の分類は難しいんですね!
体色だけだと食べてるものの影響とか出るんでしょうかね??
更なる解明、期待しております!!
ご成人、おめでとうございます!!
私もおそらく同じ会場(U杵市民会館だったかな?)で8年前に成人式に出席しました(*^0^*)
シティ情報おおいたに載るため、7時に現地に行ったのを思い出します(笑)
しかし、魚の分類は難しいんですね!
体色だけだと食べてるものの影響とか出るんでしょうかね??
更なる解明、期待しております!!
Posted by 釣り師もり at 2009年01月12日 00:06
こんにちは。
成人おめでとう、これから素晴らしい未来を切り拓かれていくことと思います。
ちなみに、私は数年前に2回目の成人式を済ませましたよ(爆)
カマスが釣れてるってことは、例の場所ですか?
ミニメバルでも昼間にボコボコ釣れて楽しそうです。
でも、昼間の強風の最中に行かれるとは、相当な●●●ですね~
成人おめでとう、これから素晴らしい未来を切り拓かれていくことと思います。
ちなみに、私は数年前に2回目の成人式を済ませましたよ(爆)
カマスが釣れてるってことは、例の場所ですか?
ミニメバルでも昼間にボコボコ釣れて楽しそうです。
でも、昼間の強風の最中に行かれるとは、相当な●●●ですね~
Posted by リーダー at 2009年01月12日 17:00
>タケさん
ありがとうございます!
本当にいい行事でした。
久しぶりの友人との再会もよかったです(^^♪
>ボトムが砂地で藻がない場所にはやはりメバルはいませんか?
メバルはボトムが砂でも、“何か”ストラクチャーに依存してることが多いと思います。しかし、全くいないということはないと思いますよ!
回遊性の高い個体はベイトを求め河口まで上がってくるぐらいですので。
理想はやはり藻やストラクチャー、岸壁がエグれてるなどでしょうが(^^ゞ
>釣り師もりさん
こんばんは!
そこは同じ会場ではありませんか(^^!
友人はシティ大分に載るために、朝から行ってました^^;
私はU市ケーブルにインタビューされました(テンパってるんでCUTかもしれません(笑)
魚の分類はこれからどんどん進んでいくと思います。
体色は住みかや餌の影響は大きいと思います。
これからも趣味の範囲で続けていきたいです^^;
>リーダーさん
こんばんは!
そして、ありがとうございます。
大分と岡山をまたにかけて頑張っていきたいです!
カマスは私の地元の方で、昨年の夏から釣れ続けてるとのことです。
居座り続けて全く減らないそうです。
ミニメバルでも数釣り可能なのでゲーム性があります。
今回は今までで一番寒いデイゲームでした。
ありがとうございます!
本当にいい行事でした。
久しぶりの友人との再会もよかったです(^^♪
>ボトムが砂地で藻がない場所にはやはりメバルはいませんか?
メバルはボトムが砂でも、“何か”ストラクチャーに依存してることが多いと思います。しかし、全くいないということはないと思いますよ!
回遊性の高い個体はベイトを求め河口まで上がってくるぐらいですので。
理想はやはり藻やストラクチャー、岸壁がエグれてるなどでしょうが(^^ゞ
>釣り師もりさん
こんばんは!
そこは同じ会場ではありませんか(^^!
友人はシティ大分に載るために、朝から行ってました^^;
私はU市ケーブルにインタビューされました(テンパってるんでCUTかもしれません(笑)
魚の分類はこれからどんどん進んでいくと思います。
体色は住みかや餌の影響は大きいと思います。
これからも趣味の範囲で続けていきたいです^^;
>リーダーさん
こんばんは!
そして、ありがとうございます。
大分と岡山をまたにかけて頑張っていきたいです!
カマスは私の地元の方で、昨年の夏から釣れ続けてるとのことです。
居座り続けて全く減らないそうです。
ミニメバルでも数釣り可能なのでゲーム性があります。
今回は今までで一番寒いデイゲームでした。
Posted by kaz at 2009年01月12日 22:17
こんにちは
御成人、おめでとう御座います
私には、遠い昔の話になりました
これから益々の、ご活躍期待します
御成人、おめでとう御座います
私には、遠い昔の話になりました
これから益々の、ご活躍期待します
Posted by がんきち at 2009年01月13日 13:32
こんばんは!
コメントの返信遅くなって申し訳ありませんでしたm(__)m
ありがとうございます。
今年もどこかでご一緒させてください。
コメントの返信遅くなって申し訳ありませんでしたm(__)m
ありがとうございます。
今年もどこかでご一緒させてください。
Posted by kaz5524
at 2009年01月16日 23:17

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。