釣査?vol.2

kaz5524

2009年11月25日 23:40

今日は午後から少し時間がありました。

ラインを巻き変えてるうちにフィールドに立ちたくなったので即出発!

ポイントはいつもの南ではなく、今シーズンはまだ行ってない西の方。


まだ明るい時間に入り、状況“釣査”。


むむむ!小メバルの大群発見!


溜まってる場所には溜まってますねぇ~

どこにでもいるわけではありませんが、小メバが溜まる場所は夜間にまともなサイズも溜まるハズ。

船やロープの隙間、浮いてる海藻などは定番ですが、それ以外でもいくつかあります。
例えば潮がうまくあたる場所。


あたるといっても、↑のように反転流ができる場所はベイトも溜まり小メバも真上を向いてホバリングしておりました。

まぁアイスジグも1gJHも全て逃げられましたが・・・^^;

サイズがサイズですからねぇ~


いつも行くエリアより外洋的でいい潮が流れ、ここはやはり魚影が濃いです。

広い漁港を一通り見て、日が落ちるまで休憩(-ω-)


よしっ、活動開始。


明るい時からそうでしたが、ここは釣り人が多いです。

外灯のある船の隙間は好ポイントなのですが、船の間隔ごとに釣り人がいます。

隅っこでヘチにフォール。

ここは昨年25UPのホゴが釣れた場所
全く同じ場所に全く同じリグで落とすと、ゴゴゴッとバイト!

フッキング!

久しぶりの魚の感触~と喜んでられません、ヘチの牡蠣に摺れてる感触が伝わります。
ロッドを前に出そうにもロープが・・・とか焦っていると“プチン!”

っあ(゚Д゚;;;

ブレイクしました・・・・


多分ホゴでしょう。
ここは何か居着きやすいストラクチャーがあるのでしょうね。
他のヘチはどこを打ってもだめでした。

メバルに切り替え攻めるもなかなか反応は得られず。


浮きンガーもあまり釣れてるようではありませんでした。
キンギョのようなサイズのメバルは時折釣れてるようでした(しかもキープですか・・・いったいどないすんねん、あのサイズ)

帰ろうかと車を走らせるが、湾の奥が少し気になり停車。

昨シーズンここでもメバルが出てたので、少し投げてみると・・・ココッ!っと、小メバだろうけどバイトあり!

これは!メバルいるぞ!



と思うと、防波堤の反対側でバシャバシャ~~とライズが!

なんと足元でイワシにセイゴがアタックしまくってました。
物凄いライズ!
セイゴは20~30cmクラスでしたが、よく見ると深場には40UPもいました。

メバル釣りのおっさんもタモをかかえてイワシを掬おうとしてます。

ワームからミノーにチェンジ。

しかし、全部見切られます・・・

イワシカラーのミノーなのにorz


しかし、早引きにはアタックしてきます!っが、ライトタックルにフィネスなナイロンラインではフッキングできません。

そうこうしてると、イワシの群れの下から刀が飛んできました!

刀は水面から完全に飛び出し、また去っていきました・・・・

タチウオですね^^;
F3クラスでしたが、迫力ありました。

群れでガンガン当たってたら狙いますが、それ以降タチウオは姿を見せませんでした。


漁港の一番奥のエリアまでタチウオが入っているのですね。
こんな時に限ってライトタックル一本だなんて・・・

イワシの群れがありこちに散らばっていて、ここのライズはあっという間に終了。

でもすぐに別の場所で始まり、そっちへ走る!

こっちは大型のシーバスが大暴れ。


でもやっぱり釣れません・・・・



写メですが、おわかりいただけますか?
イワシゼリー状態です。


夕飯のおかずが欲しくなり、アイスジグでイワシを引っ掛けます。
あまりフェアーな釣りではないですが、仕方ありません(笑)

10匹ちょい掛けて、終わり。
近いうちにランディングネット兼ねてタモがいりますな~
安物でもいいので。
ベイカもこれから浮いてきますし、よくワタリガニ泳いでますから、何かしらネットを手に入れよう!


あれっ!?メバル釣りにきたんだよなぁ・・・



イワシはショウガ入り煮付けにしておいしく頂きました~♪


今日のポイントから少し先に行くと、このあたりで一番有名なエリアに入ります。
そこは少し前にアジやサバまでもが釣れ、最近はタチウオが入っていることからアングラーで溢れかえっている(らしい)

近いうちに、気合を入れて行ってみますかねぇ~


そうそう、

釣査の結論


キーパーサイズのメバルにはもう少しだと思います!
っが、それ以外のターゲットがアツい(かも