ドテキリ?

kaz5524

2009年07月15日 22:10

しばらくご無沙汰しておりました。

実は今日、人生初の“手術”というものを経験してきました。
そんなおおごとではないのですが、初めての手術室は緊張しました( ̄▽ ̄;

腿中央部の皮下に粉瘤とやら“おでき”ができまして、それは腫瘍ごと取り除かないと完治はしないとのことでして、2週間ほど前から病院に通っておりました。

この腫瘍だけではなんともないのですが、これが原因で炎症起こしたりする時が痛くて大変なのです。

実は、前回の釣行記はそんな炎症起こしてた真っ最中でして、私の活動パフォーマンスが低下していたのが、あの寂しい釣果
へと繋がったのではないかと思っております(笑)


そして今日は当初より予定されていた手術日だったのです。




オペはたったの30分ぐらいで、日帰りの手術。
来週の抜糸までは、自分で消毒とガーゼ交換を行います。

炎症を起こしてしまったりで、予定より大きく開いたようですが、まだ患部は見てないので何針分なのかは分かりません。



ネットで検索してみても、けっこう症例も多いようでして、もし怪しいおできができたら早めに処置なさった方がいいです・・・



そういえば、約半年前にはガラスコップを割り、人生初縫合を経験したり、一人暮らしをはじめてから色々あります!笑


これからも気をつけましょう!




話し変わりまして、ローカル番組のV○ICE21というので『瀬戸内海のノコギリガザミ』について放送されてました。
ノコギリガザミ=ドテキリらしいです。

地元では県南の某河川で獲れるらしいですが、瀬戸内海にもいるとは知りませんでした。
瀬戸内では昔はよくいたようですが、最近は児島湾の締め切りや岸壁のコンクリート化、汚染などでほとんど生息してないらしいです。

瀬戸内海のドテキリの復活を図ろうと、私の通う大学のお隣の大学の先生が生態の研究た卵の孵化に挑戦していました。

干潟の環境を紹介するシーンでは、明日講義のあるうちの学科の先生が登場してました^^;
確かにその先生、干潟の話しばっかりしてたなぁー・・・・


ノコギリガザミは本当に美味しいらしいですね。
地元にも規模はさほど大きくありませんが干潟もありますので、もしかしたら生息しているかもしれません。


身近な環境にも、まだまだ謎はいっぱいですなぁー。





最後に

2週間前の初診で、手術に向けて血液検査をした時に、採血ごときで気絶してしまったのは秘密です(笑)

関連記事