唐揚げとか

kaz5524

2008年12月11日 17:34



昨日、ホゴを唐揚げにしました。
実家では、このサイズが数匹揃えば刺身、少なければ煮付けとなります。

20cm前後が煮付けや唐揚げとなり、針を飲み込んでしまったような、仕方なくキープした小型のは味噌汁となることが多いです。

ホゴやソイなどのロックフィッシュは、そのフォルムが可愛い(?)が故に、キープを避けている今日この頃ですが、久しぶりに食べてみることに。

ウロコをとって内臓を出し、エラをとる。
このサイズともなると、エラをとるのが私のスキルではいっぱいいっぱい^^;

鍋に入りきらないようなので、半分に切断(笑

かるく塩を塗して、小麦粉をぽんぽん。

温度の上がった油にぽん。


唐揚げにすると、鰭まで美味しく食べれます。

痩せ型のホゴでしたが、骨の隙間まで食べたらかなりの量があり、満足です。


さてさて、捌く際に必ずするのが胃袋チェック。

こいつは、砂のようなザラザラしたものが少し入っていただけでした。
消化されたカニか、底に住む環形動物とかを砂ごと食ったのか・・・


最近こんなことをしました。



菌の培養( ̄▽ ̄;
これは色んな条件下での指先の汚染度チェックです。
水洗いしたぐらいでは、菌はなくならいのですね。
石鹸で洗っても、コロニーの発生数にほとんど変化はなく・・・
アルコールでようやくゼロに。

風邪の季節なので、入念な手洗いうがいが必要ですね。

ニクロム線や楊枝で菌を広げたのは、綺麗に発生しなかったので写真はUPしません(笑)

関連記事